鵯尾城(ひよどりおじょう)は、鳥取県鳥取市玉津にあった日本の城因幡武田氏の拠点の城のひとつ。

logo
logo
鵯尾城
鳥取県
別名 玉津鵯尾城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 武田国信
築城年 天文年間
主な改修者 不明
主な城主 武田高信武田又三郎
廃城年 天正年間
遺構 曲輪、堀切、門跡
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯35度26分12.5秒 東経134度11分01.3秒 / 北緯35.436806度 東経134.183694度 / 35.436806; 134.183694座標: 北緯35度26分12.5秒 東経134度11分01.3秒 / 北緯35.436806度 東経134.183694度 / 35.436806; 134.183694
地図
鵯尾城の位置(鳥取県内)
鵯尾城
鵯尾城
テンプレートを表示

歴史 編集

天文年間に因幡山名氏家臣の武田国信によって築城されたと伝わる。その子息・高信の代には高信の弟・武田又三郎が城主として入った。武田氏は永禄6年(1563年)の3月頃より、守護山名氏に反抗し、同年12月には布勢天神山城より山名豊数を退却させるなど因幡国における優位な地位を築いたが、元亀天正年間の初めから山名豊国山中幸盛の軍勢に侵入され、永禄12年(1569年)の芦屋城の戦いでは城主の武田又三郎が討死、一連の争いで大きく勢力を衰退させた。天正元年(1573年)8月の甑山城における「たのも崩れ」以後、武田高信は山名・尼子軍に包囲された鳥取城から退去し(尼子再興軍による鳥取城の戦い)、失意のうちに鵯尾城に戻った。しかし、鵯尾城からも天正3年(1575年)3月には山名豊国によって追放され、高信は但馬国塩冶高清を頼ったが、毛利氏からも見放され、天正4年(1576年)、大義寺にて謀殺された。武田氏の追放後の鵯尾城は、天正3年(1575年)5月に毛利方の武将・山田重直が在番していたことが確認されるが、まもなく廃城になったと思われる。

構造 編集

標高268メートル(比高200メートル)の山頂部に位置し、山麓の東側には智頭街道などの主要交通路が通っている。鳥取城と連携することにより、南因幡をにらむことのできる戦略的拠点であり、天正3年(1575年)には鹿児島への帰路、付近を通過した島津家久の日記[2]に登場するなど、因幡を代表する城の一つとして認識されていた。山頂部の主郭は20メートル×40メートル、その南西部には小曲輪が設けられ、その下には10メートル×37.5メートルの長方形の曲輪と尾根を遮る堀切2本などが配置されている。北東部には12.4メートル×40メートルの曲輪と帯曲輪が、その奥には2段構成となっている12.5メートル×67メートルの曲輪、東部の街道側にも曲輪群が存在する。なお、現在城へはこれら東部の曲輪群に沿って遊歩道が設けられている。

脚注 編集

  1. ^ 「鳥取市の指定文化財・登録文化財」鳥取市公式HP
  2. ^ 『中書家久公御上京日記』(東京大学史料編纂所所蔵)。日記によれば島津家久一行は天正3年(1575年)6月18日、鵯尾城付近を通過しており、「十八日朝、(略)因幡山とて松山有、其前にとっとり山とて城有、亦左の方に遠くひよとり尾とて城有(略)」と記されている。

参考文献 編集

  • 鳥取市『新修鳥取市史 第一巻 古代・中世篇』1983年
  • 平凡社地方史料センター編『日本歴史地名大系32 鳥取県の地名』(平凡社、1992年)ISBN 4-582-49032-8
  • 角田誠・谷本進編『因幡若桜鬼ヶ城』(城郭談話会、2000年)
  • 福部村『新編福部村誌 上巻』2000年
  • 鳥取県教育委員会編『鳥取県中世城館分布調査報告書 第1集(因幡編)』2002年
  • 岩美町誌執筆編集委員会編『新編岩美町誌 上巻』(岩美町、2006年)

関連項目 編集