\header { tagline = ##f }
\score {
  \new Staff \with{ \magnifyStaff #2/1 }{
    %\override Score.SpacingSpanner #'common-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 8)
    \override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
    \defineBarLine "N" #'("" "" "")
      \relative c' {d4 ees c b \bar "N"}
  }
  \layout {indent = 0\mm line-width = 90\mm}
  \midi {}
}
DSCH音型(D-Es-C-H)

DSCH音型(DSCHおんけい)、またはDSCH動機(DSCHどうき)は、ソビエト連邦の作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチが、ヨハン・ゼバスティアン・バッハBACH主題に倣い、自身を表現した動機(モティーフ)である。彼の姓名の頭文字(Д. Ш.)が、ドイツ語で D. Sch. と綴られることから、ドイツ音名によるD-Es-C-H(英語音名:D-E♭-C-B、日本音名:ニ-変ホ-ハ-ロ)の4音より構成される。そのままの形での最も早い使用例は、ヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章(135小節〜など)と考えられているが、戦前の作品、例えば歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」などでも、「DS(Es)C」とか「DCH」のように、断片的に用いられることはあった。

この動機はショスタコーヴィチ自身によって自らの音楽的イニシャルとして、何度も繰り返し用いられた。ヴァイオリン協奏曲第1番交響曲第10番弦楽四重奏曲第8番チェロ協奏曲第1番ピアノソナタ第2番他、多数の作品中で出現する。

また、ショスタコーヴィチ自身を示すイニシャルとして、アルフレート・シュニトケ、ロナルド・スティーヴンソンなど、他の作曲家がショスタコーヴィチへのオマージュとして「DSCH動機」を作中に登場させることもある。

ノヴォデヴィチ墓地にあるショスタコーヴィチの墓碑にも、「DSCH音型」の楽譜が彫られている。ショスタコーヴィチの研究誌『DSCHジャーナル』は、この動機にちなんで名づけられた。