E エディター英語: E)は1993年6月にリリースされたPC DOS 6.1に付属するテキストエディター[1]、後にPC DOS 7[2]およびPC DOS 2000[3]にも付属した。IBMは従来のDOSでテキストエディターのベースであったQBasicの開発を終了し、別のエディターを供給する必要が生じたため、1986年にEファミリーで最小の機能を持つエディターとして開発されたOS/2の「システム・エディター」を拡張して採用することにした[4][5]。EエディターのOS/2版も存在した。

E
開発元 IBM
初版 1993年6月
最新版
3.13 / 1994-11-17
対応OS PC DOS, OS/2
プラットフォーム PC/AT互換機
種別 テキストエディター
テンプレートを表示

機能 編集

PC DOS 7付属のバージョンでは次の機能がサポートされている[6]

  • オンラインヘルプ
  • 大きなテキストファイルの編集
  • テキストを枠で囲む
  • マウスとメニューのサポート
  • キーマクロの記録と再生
  • マークした領域の文字を大文字または小文字に変更
  • 複数ファイルの同時オープン
  • CおよびREXXの構文入力サポート
  • 選択テキストの移動、コピー、上書き、削除
  • ファイルから別のファイルへのテキストのコピーおよび移動

Eファミリー 編集

PC DOS版のE エディターの歴史は、GML風言語を使用可能でキー設定をカスタマイズできるPersonal Editorから始まった。Personal Editorは1982年に初めてリリースされ、すぐにIBMの製品になった[7]Personal Editorでの制約は E エディターの開発に繋がり、長大なファイルのサポートとユーザーインターフェイスを改良して1984年にリリースされた。1985年にはREXX風言語を採用してカスタマイズ性を向上したE2がリリースされた。続いてE3、EOS2、EPMが様々な拡張を経てリリースされた。OS2開発チームの要求を受けて、OS/2システム・エディターがEプログラミングチームによって開発された。それは最小の機能と設定項目を持たない、高速で高機能なテキストエディターであった。EPMは後にOS/2拡張・エディターとしてリリースされた。成果を共有できるSlickEdit英語版はE3の開発者によって開発された。Eファミリーエディターの他のバージョンはIBMのプログラミング製品としてリリースされた。[8]X2を含むこれらのEエディターファミリーのクローンはE2やEエディターの後期バージョンでRexx風EIプログラミング言語として使われた[9]

関連記事 編集

脚注 編集

  1. ^ PC DOS Version 6.10”. 16bitos.com. 2007年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月3日閲覧。
  2. ^ PC DOS Version 7.0”. 16bitos.com. 2007年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月3日閲覧。
  3. ^ PC DOS 2000”. 16bitos.com. 2007年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月3日閲覧。
  4. ^ Davis Foulger. “Software Prototypes and Implementations”. 2007年1月12日閲覧。
  5. ^ Davis Foulger. “Software Prototypes and Implementations”. 2007年1月12日閲覧。
  6. ^ PC DOS 2000 日本語版 ユーザーズ・ガイド, §11-2
  7. ^ 日本ではマルチステーション5550用に「パーソナル・エディター」として移植
  8. ^ Leadership”. SlickEdit, Inc.. 2007年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月16日閲覧。
  9. ^ Blair W. Thompson. “Preface - Acknowledgements”. tangbu.com. 2007年6月25日閲覧。

参考文献 編集

  • PC DOS 2000 日本語版 ユーザーズ・ガイド. 日本IBM. (1998)  Order number SB88-5602-01.