M11/39(Carro Armato Medio da 11 tonnellate Modello 1939)は、第二次世界大戦期のイタリア初の中戦車である。

M11/39
北アフリカ戦線においてオーストラリア軍鹵獲されたM11/39(向かって右と中央の二輌。同左はM13/40)。識別マークとしてカンガルーが描かれている。主砲は砲塔についておらず、射撃時には車体ごと敵に向けなければならなかった。
性能諸元
全長 4.73 m
全幅 2.18 m
全高 2.30 m
重量 11 t
懸架方式 リーフスプリングボギー式
速度 33 km/h
行動距離 200 km
主砲 M30 40口径 37 mm 砲×1
副武装 ブレダ M38 8 mm 車載機関銃×2
装甲 14~30 mm
エンジン フィアットSPA 8T 4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル
105 hp/1,800 rpm
乗員 3 名(車長兼機銃手兼無線手、砲手兼装填手、操縦手)
テンプレートを表示

概要 編集

1936年、イタリア陸軍は、時代遅れとなったフィアット3000突撃戦車の更新装備として、乗員3名、車体に1門の40口径 37 mm砲、旋回銃塔に2挺の8 mm機関銃、小火器からの徹甲弾や20 mm機関砲の射撃に抗堪できる装甲、を備えた新型戦車の要求仕様を、フィアット社とアンサルド社に提示した。

1936年に、最初のプロトタイプである、「10トン実験用戦車」(Carro di Rottura da 10 t)が作られたが、1937年に放棄された。

※「Carro di Rottura」は、直訳して単純に「実験車両」と訳してもよいが、武装も積んでいるし、味気ないので、「実験用戦車」とここでは意訳しておく。

※あるいは、「実験用戦車」は誤訳かもしれない。「Rottura」はイタリア語で「破壊する」「破る」といった意味で、英語だと「break through」(突破する)に相当する。これを「性能の壁を突破する」という意味で、「実験」と意訳したのであるが、しかし、素直に解釈すれば、「Carro di Rottura」は、「突破戦車」と訳すのが正解かもしれない。では、そのように考えた場合の、「突破戦車」とは何か。同時期のドイツでも「D.W.I/II」(D.W.は Durchbruchs-wagen の略。「突破車両」の意)という秘匿名称で、30 t級重戦車(後のティーガーIの前前段階)を開発していたが、即ち、「突破」とは、敵の塹壕や要塞などの防衛線を、その重装甲と重火力をもって、突破するという意味であり、即ち、「突破戦車」とは、WWIにおける、敵追撃用の中戦車に対する、菱形戦車などの重戦車の役割であり、イギリスやフランスでいうところの、軽装甲の「巡航戦車」や「騎兵戦車」に対する、重装甲の「歩兵戦車」に相当する物であると考えられる。即ち、イタリアにおいては、従来の軽装甲の「軽戦車」に対する、重装甲の「中戦車」のことを指す呼称であると考えるのが妥当であろう。

  • [1] - 「10トン実験用戦車」。片側3輪ボギー2組と、その後方のテンショナーホイール(履帯張度調整用車輪)からなる足回りが特徴。この足回りと同様の物が、同時期に開発中の、「アンサルド 9トン戦車」の改修型にも採用されている。この足回りを、どちらが先に採用したのかは不明である。

「10トン実験用戦車」の基本的なレイアウトは、次のプロトタイプである、「8T 実験用戦車」 (「8トン戦車」だと誤解されることがあるが、この「8T」は、「フィアットSPA 8T エンジン」のことを指し、「重量8トン」という意味ではない) にも、受け継がれた。

※古い説において、M11/39のプロトタイプとして引き合いに出される、「カルロ・アルマート 8 t(トン)軽戦車」もしくは「カルロ・アルマート 8 t(トン)中戦車」という戦車は実在しません。8 t(トン)から11 t(トン)に拡大されたということもありません。

1938年5月までに、M11/39の直接の原型となった、「8T 実験用戦車」(Carro di Rottura 8T)(重量は少し増えて11トン)が、試作された。この車両は、イタリア陸軍によって、車両番号「RE2576」を与えられて登録され、検査が行われた。

  • [2] - アンサルドでテスト中の「8T 実験用戦車」

片側2輪ボギー4組の足回りは、1929年に、イタリアがイギリスから輸入した、ヴィッカース 6トン戦車のそれを、参考にした物であった。

1939年に就役予定であったことから、M11/39として制式化され、1939年~1940年にかけて、100輌が生産された。

主砲であるヴィッカース=テルニ M30 40口径 37 mm砲は、砲塔に載せずに、車体前部右側に搭載され、旋回銃塔にはブレダ M38 8 mm連装機銃が装備されていた。

この砲の旋回砲塔への搭載は、既に「フィアット3000 1930年型」で実現しているので、技術的には不可能ではないにもかかわらず、本車におけるこの砲の車体右側への搭載には、アンサルド 9トン戦車からの影響がみられる。

  • [3] - M11/39の主砲である、ヴィッカース=テルニ M30 40口径 37 mm砲。左右に15°ずつ可動する。
  • [4] - M11/39の左側から見た車体内部。主砲の左側にあるのは、砲とは独立に上下に可動する、望遠鏡式照準器である。
  • [5] - M11/39における砲手の射撃姿勢。
  • [6] - アンサルド 9トン戦車の左側から見た車体内部。主砲の左側にあるのは、砲とは独立に上下に可動する、望遠鏡式照準器である。

この搭載方法は自走砲と同様のものであり(というよりも、本車の実態は、旋回銃塔が付け足された自走砲(セモヴェンテ)そのもの、と考えるべきであろう)、射界が限られていた。そのため、敵が射界から外れると車体ごと向きを変えて、それから照準をし直さなければならず、接近戦では非常に不利であった。

しかし、それまでのガソリンエンジンから、被弾時の発火に強く、燃費も良い、ディーゼルエンジンが採用されるなど、進んだ面もあった。このエンジンの出力向上型は、M13/40にも搭載された。M11/39とM13/40は、エンジン・コンパートメント(機関室)の形状もほぼ同じである。

1940年にはリビアでの戦闘を始めに実戦投入されたが、貧弱な装甲のため、多くの車両は戦闘で失われ、1941年初頭にはほぼ全車が退役した。

数両が北アフリカ戦線オーストラリア国防軍鹵獲・使用され、イタリア軍への反攻作戦へ投入された。(右上の画像参照)

登場作品 編集

ゲーム 編集

R.U.S.E.
イタリア軽戦車として登場。
バトルフィールド1942 ロード・トゥ・ローマ
イタリア軍の追加中戦車として登場する。
パンツァーフロントAusf.B
War Thunder
イタリアの中戦車M11/39として登場。初期車両ではなく駆逐戦車ツリーにありL3ccの次に開発できる。

外部リンク 編集

  • [7] - M11/39の三面図

関連項目 編集