Template‐ノート:東北本線 (青森地区)

最新のコメント:14 年前 | 投稿者:新幹線

Koneさんは、京急のテンプレートを作成なさったように一つのテンプレートになるべく盛り込む方針ではなかったのですか。私はその方針に納得していたのですが。。意見を聞かせていただけませんか。またテンプレートに関する作業は議論がすんでからでは遅いのですか。--Kouchiumi 2005年10月27日 (木) 11:41 (UTC)返信

テンプレートへのリンクを作成なされるあたりKoneさんは私だけでなく多くのほかの人の言うことを無視なさっていると考えてもかまいませんか。Koneさんがテンプレートの作成を急がれる理由はわかりませんが理由があるのならそれをおっしゃればよいことではありませんか。--Kouchiumi 2005年10月27日 (木) 11:45 (UTC)返信
方針について Kouchiumiさんのおっしゃる「なるべく盛り込む方針」については、「線区の事情により」というただし書きを付けていたはずです。たまたま、線区をひとまとめにした京急が最初になりましたが、線区ごとの独立性の高い東急では、線区ごとにテンプレートを起こしています。今回の分割については、東北本線のテンプレート自体が大きかったこと、また、第3セクター化により分割された両線区の間には寝台特急や貨物列車といった例を除いて直通列車もないことから、分割した方が適当であると判断しました。
テンプレートへのリンクについて このテンプレートは性格上、目的の駅への移動を速やかに行なえることが最重要です。私は、線区記事へのリンクでは、リンク先に余分な情報が多すぎてリンク先としては適当でないと考えています。駅記事へのリンクに特化したテンプレートそのものの方が検索性に優っています。こちらについて、意見を述べてこなかったのは、確かに、私の怠慢でした。これについてはお詫びを申し上げます。--Kone 2005年10月27日 (木) 12:22 (UTC)返信
Koneさんこんにちは、お返事本当にありがとうございます。本当に、本当にうれしいです。
ここに書くべきか迷いながらもせっかくですので述べることにいたします、テンプレートへのリンクにつきましては、たとえば駅記事を見ていた閲覧者が「目時方面」というのをクリックしていきなりほかに何もないテンプレート本体に飛ばされては戸惑ってしまうと思うのです。ですから路線記事に余分な情報が多すぎるという意見には賛成できますので[[路線記事#駅一覧]]にリンクするという方法ではいけませんか。--Kouchiumi 2005年10月28日 (金) 10:42 (UTC)返信
横から失礼します。素人意見ですが、「目時方面」をクリックしてTemplate:青い森鉄道線へ飛ぶと、まず、「路線が違う」ということが分かります(笑わないで下さいね)。で、どんな鉄道か>「駅の数が少ししかない短い路線」>というのも一目で分かります。こういうことは「鉄」の方には自明のことでしょうが、素人には本記事を読んだだけではなかなか分からないことなのです。「路線記事に余分な情報が多すぎる」というご意見にものすごく賛成します。いきなり路線記事を見ても、鉄趣味の方向けの情報が多過ぎて、素人は路線のイメージを把握しにくいのですが、いったんテンプレートで路線の長さ(というか駅数)を見てからなら、路線記事を読んでも理解が早いと感じます。--miya 2005年10月28日 (金) 11:48 (UTC)返信
Miyaさんご意見ありがとうございます。私もその点についてはまったくそのとおりであると思います。ですが私はいきなり明らかに普通の記事と比べると異質なテンプレートだけの世界に飛ばされてしまうのには違和感があるのです。そういうわけでたとえば青い森鉄道線なら青い森鉄道線#駅一覧へのリンクを提案しているわけなのですが如何でしょう。--Kouchiumi 2005年10月29日 (土) 09:30 (UTC)返信

(メモ)今年の12月に青森地区の東北本線が青い森鉄道線に編入されますが、分量的にTemplate:青い森鉄道線へ統合した方が良さそうですね。頃合いを見てまた正式に提案しようと思います。--新幹線 2010年5月12日 (水) 15:01 (UTC)返信

ページ「東北本線 (青森地区)」に戻る。