Template‐ノート:Normdaten/2011年-2019年

最新のコメント:1 年前 | トピック:request at d:Wikidata:Property proposal/Authority control | 投稿者:本日晴天

template improvements 編集

Dear friends; during the last years I was searching for methods to be able to see the works of authors in languages of my interest. I found this interesting and very usefull template which contains all information to link to "WorldCat identities". Please take a look at test:template:Normdaten and test:category:Authority control for possible improvements of this template. Best regards
‫·‏לערי ריינהארט‏·‏T‏·‏m‏:‏Th‏·‏T‏·‏email me‏·‏‬ 2011年7月20日 (水) 03:30 (UTC)返信

improuved version 編集

Hi! eo:category:Ligoj al bibliotekoj is using an improuved version of this template see eo:template:Bibliotekoj. Regards ‫·‏לערי ריינהארט‏·‏T‏·‏m‏:‏Th‏·‏T‏·‏email me‏·‏‬ 2011年8月22日 (月) 13:14 (UTC)返信

i18n for template Authority control tour 編集

Thanks for adding template:Normdaten to "ja" . Before asking specific questions please make a tour at:

I worked on the internationalization (i8n) of template Normdaten / Authority control since a few months returning to WikiMedia because of "VIAF inter project linking" activities.
Before taking the tour please answer the following questions:

  1. Where did you copy the template from? Please provide a "Permanent link" (a link containing "title=foobar&oldid=nunber")
    answer: (link)
    1. If the template was added by anonymous users or people which never returned here: Are there some active contributors which are either familiar with authority control data or which are involved in librarian activities? Are there some active contributors who would like to start on such topics?
      answer: (...)
  2. Did you make any modifications? Please provide a brief description.
    answer: (...)
  3. Would you appreciate some help?
    answer: (...)

Waiting for your questions here (at the local template talk page). Best regards ‫·‏לערי ריינהארט‏·‏T‏·‏m‏:‏Th‏·‏T‏·‏email me‏·‏‬ 2011年9月2日 (金) 01:09 (UTC)返信

ローカライズ 編集

このテンプレートが提供するリンク先がすべて外国語のため、率直に言ってなんの機能を有するのか分かりづらいです。個人的には有用な機能を持つものだと思うのですが、現状ではどこかから削除依頼が出てもおかしくないように思います。国立国会図書館が今年に入って authority file を正式公開しているようですので[1]、ウィキペディアからも識別子を指定することでリンクできるようにしてみてはいかがでしょうか。Template:Normdaten/sandbox に試験版を作りましたので、有志の方、ご確認いただければと思います。同時に、言語面での有効性を考慮して表示順を (PND (独) / LCCN (英) / VIAF (多言語) ) から (NDL (日) / VIAF (多言語) / LCCN (英) / PND (独) ) に変更しました。また(これは私がドイツ語をまったく解しないからかもしれませんが)メンテナンスの困難を背負い込む危険性を考慮して PND PICA (独) を除去、Wikipedia:ウィキペディアへの自己言及に抵触する危険性を考慮して Wikipedia-Personeninfo (独) を除去しています。問題があるようでしたら、ご意見を頂戴できたらと思います。--枯葉会話2012年4月11日 (水) 17:34 (UTC)返信

表示順の筆頭が日本の国会図書館というのはWP:JPOVに反しているような気がします。国際プロジェクトであるVIAFを先頭にしてほかは五十音順にするとか、単純にアルファベット順にするとかでもいいのではないでしょうか。日本語版である以上日本語圏最大の図書館であるNDLを優先するべきという意見もそれなりの説得力がありますので、あまり強く主張しませんが(所詮好みの問題ですし)。
ところでテンプレート名は日本語ローカライズできませんか? テンプレート名がドイツ語というのはとっつきにくいと思われますし、コモンズではcommons:Template:Normdatenは廃止予定のようです。―霧木諒二 2012年5月21日 (月) 11:15 (UTC)返信
表示順につきましては、WP:JPOV よりも WP:ELNO#日本語以外の言語で記述されたサイトへのリンクを優先すべきと判断しました。利便性の確保という観点からも、私としては NDL 筆頭の状態を維持したいなと思います。ただ、おっしゃることはわかるつもりです(LC > DNB にしたのは POV と言われればそのとおりです)。
テンプレート名は、私としても日本語にしたいのですが、具体的にどういう名前にしたらよいものなのかピンとくるものが思いつきませんで、消極的ではありますが、とりあえず現状の Template:Normdaten ならドイツ語版からテンプレートの内容を丸コピーするのに便利なのであえて手をつけませんでした。Template:図書目録というのはちょっと違うなあと思いますし、Template:典拠レコードは日本語としてはどうなの?と思うわけで……。--枯葉会話2012年5月21日 (月) 12:28 (UTC)返信
コモンズで編集していて「典拠管理」ってのを見てなんだろうと思いwikipedia内で調べているうちにここにたどり着きました。ここの翻訳元のテンプレートはコモンズでは廃止されてauthority controlへ移行しているようですね。その翻訳が典拠管理なんだろうと思います。一方こちらはドイツ語版を引きずってローカライズしているので「典拠レコード」、英語版ウィキペディアもauthority controlのテンプレートを使用しているようなので今後の流れはauthority controlのような気がします。「典拠管理」に統一してはどうでしょうか?--Nightingale会話2013年4月5日 (金) 07:01 (UTC)返信
「思います」という推測で改名を提案されるのは軽率に過ぎます。履歴を見ていただければわかると思いますが、Authority control→Normdaten→典拠レコード→図書目録→典拠レコードとたびたび編集されており、定訳がないことは明らかです。ちなみにd:Q3907614を見る限りまだNormdatenのほうが優勢ですし、「ドイツ語版を引きずって」というほどの差もないでしょう。―霧木諒二 2013年4月7日 (日) 05:45 (UTC)返信
思いつきで軽率に提案をしたりして常連の利用者さんたちに不快な印象を与えてしまったようですね。失礼しました。--Nightingale会話2013年4月7日 (日) 12:10 (UTC)返信
  コメント こちらにテンプレート名に関する議論があることを知りませんで、「(英語ならまだしも)ドイツ語の綴りを覚えられない」という個人的理由でテンプレートショートカットとして{{典拠管理}}を作成してしまいました。ご報告までに。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月3日 (水) 10:52 (UTC)返信

Gemeinsame Normdatei (GND) 編集

The Template is outdated. PND, GKD and SWD are now part of the de:Gemeinsame Normdatei (GND), English: en:Universal Authority File. --Kolja21会話2012年5月8日 (火) 03:48 (UTC)返信

The German Wikipedia has started using Web NDL Authorities (de:Vorlage:Normdaten). --Kolja21会話2012年5月11日 (金) 22:28 (UTC)返信
Thanks for information. It may take some more days to see what happened on the German identifiers for I don't understand German at all, I'd try to keep this compatible with yours then. --枯葉会話2012年5月15日 (火) 12:13 (UTC)返信
The basic entry for a person (TYP=p) in the German Wikipedia is now:
{{Normdaten|TYP=p|GND=|LCCN=|NDL=|VIAF=}}
There are six types of GND numbers: p, k, v, w, s, and g (see: en:Universal Authority File#Types of GND numbers). --Kolja21会話2012年5月16日 (水) 00:01 (UTC)返信

LCCNのリンク生成 編集

LCCN=n92078142のように指定すると、n92078142000000のように余計な000000を付加したリンクテキストが生成されてしまうので、正しくサイトへ誘導できないようデス。--61.114.205.86 2012年10月10日 (水) 20:41 (UTC)返信
テンプレートの解説をご覧ください。LCCNのみ、LCCN=n/92/078142のようにパラメータをスラッシュで区切る必要があります。―霧木諒二 2012年10月11日 (木) 09:21 (UTC)返信

request at d:Wikidata:Property proposal/Authority control 編集

このトピックはモジュール‐ノート:Authority controlに投稿されたものです。--本日晴天会話2023年1月6日 (金) 13:36 (UTC)返信

Please note the requests for

  1. Russian State Library (RSL)
  2. WKP identifier
  3. NSZL identifier
  4. BNE identifier
  5. SELIBR identifier
  6. BIBSYS identifier

‫·‏לערי ריינהארט‏·‏T‏·‏m‏:‏Th‏·‏T‏·‏email me‏·‏‬ 2013年10月7日 (月) 10:09 (UTC)返信

nrで始まるID 編集

矢口高雄の場合Yaguchi, Takao, 1939- - LC Linked Data Service (Library of Congress)なのでLCCN=n/r90/006638とかLCCN=nr/90/006638のように指定するとエラーNO Validになります。どのように記載したらよいですか?--61.125.222.144 2014年8月19日 (火) 18:05 (UTC)返信
  報告 LCCN=nr/90/006638 で正しくリンクされました。ただし、LCCNやCINIIはウィキデータの方に入力しましたので記事の方は{{Normdaten}}のみの記載にしました。--K-iczn会話2014年8月19日 (火) 18:51 (UTC)返信

ORCID 編集

Excuse me for writing in Englsh.

Please can somone add en:ORCID to this template? This has been done on en.WP, with check-digit validation in Lua, so you might be able to copy code from there; or from the simpler version on Commons or simple.WP Pigsonthewing会話2014年5月31日 (土) 00:50 (UTC)返信

2014年6月 編集

最近英語版記事の翻訳などで英語版テンプレート(en:Template:Authority control)を呼び出す構文がそのまま転記されることが多いためVIAFのリンクしか無い例が多い状態でした。なので英語版のようにLuaで書かれたモジュール:Authority controlを呼び出す形にしました。Template:Navboxを使用するので見た目がかなり変わってしまいましたが、ウィキデータを活用する形になりましたのでNDLなどがウィキデータに入力されていればウィキペディアの方でパラメータを入力しなくても自動的にリンクされます。--K-iczn会話2014年6月15日 (日) 18:30 (UTC)返信

VIAFのリンク 編集

VIAFのリンクですがVIAF=259286515とか指定すると、「https://viaf.org/viaf/259286515 」のようなリンクが生成されます。クリックすると「https://viaf.org/viaf/259286515 」から「https://viaf.org/viaf/259286515/ 」にリダイレクトされるようですので、正攻法に/で終わるURLを生成したほうがよいかな?と思います。--61.114.204.174 2014年10月1日 (水) 14:07 (UTC)返信

  コメント リンク先の表記を見ると、「パーマリンク:http://viaf.org/viaf/259286515」とありますし、HTMLソースを見ても、「<link href="http://viaf.org/viaf/259286515" rel="canonical">」との表記がありますので、どちらかと言えばスラッシュ無しの方が良いと思います。--Frozen-mikan会話2014年10月1日 (水) 19:36 (UTC)返信

Category:Pages using authority control with parameters 編集

Sorry for writing in English: I am working on moving authority control information to Wikidata. Therefore I have to match those articles with locally transcluded authority control information. Could somebody implement a category similarly to en:Category:Pages using authority control with parameters? Thank you, -- T.seppelt会話2015年5月28日 (木) 22:01 (UTC)返信

New Authority control troubleshooting tool 編集

Hi everyone,

I set up a tool where you can find all problems which occurred while moving AC information to Wikidata: https://tools.wmflabs.org/kasparbot/ac.php. You can select the projects and the types of problems. The data set is refreshed periodically by my bot. Any feedback is welcome. Regards, -- T.seppelt会話2015年7月6日 (月) 08:37 (UTC)返信

Worldcatのリンク拡張 編集

英語版モジュールが更新され、LCCN指定が無い場合でもVIAF指定がある場合にWorldcatへのリンクされるようになりました。Template:Normdaten/testcasesでテストした結果不具合は確認できませんのでモジュール:Authority controlの更新を提案します。--K-iczn会話2016年3月15日 (火) 15:18 (UTC)返信

  報告 Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集に依頼しました。--K-iczn会話2016年3月22日 (火) 16:09 (UTC)返信
Frozen-mikanさんが更新してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2016年3月22日 (火) 17:45 (UTC)返信

モジュールの更新提案(2016年6月) 編集

モジュール:Authority controlの更新を提案します。英語版に合わせて識別子ラベルとIDが改行されないようにnowrapを追加することとORCIDのリンクをhttpsにすることと、一部エラーメッセージのローカライズです。モジュール:Authority control/sandboxを転記する形になります(差分)。--K-iczn会話2016年6月17日 (金) 12:42 (UTC)返信

Frozen-mikan様に編集していただきました。ありがとうございます。--K-iczn会話2016年7月27日 (水) 05:49 (UTC)返信

パラメータを指定した場合に追加されるカテゴリについて。 編集

CINIIパラメータのみを指定して保存したところ、Category:VIAF識別子が指定されている記事Category:ISNI識別子が指定されている記事Category:BNF識別子が指定されている記事が追加されました(Category:CINII識別子が指定されている記事は存在しないようです)。指定しているパラメータと一致してないようなので、可能であれば修正をお願いします。メンテナンス用カテゴリとして考えると別にパラメータごとにカテゴリ細分化する必要性は乏しいでしょうから、Category:典拠管理情報がある記事でまとめてしまってもいいようにも思いますが。―霧木諒二会話2016年12月30日 (金) 01:56 (UTC)返信

VIAF、BNF、ISNIは元からウィキデータに入力されているからではないでしょうか?--K-iczn会話2017年1月1日 (日) 09:40 (UTC)返信
Category:VIAF識別子が指定されている記事等は、wikidataへのパラメータ移行を進めるためにローカルでパラメータが指定されている記事をカテゴライズしていると思っていました。wikidataとローカルのどちらかでパラメータが入力されている記事の両方をカテゴライズしているのですか? とすれば、メンテナンス上どのような利点があるのでしょうか。―霧木諒二会話2017年1月2日 (月) 00:05 (UTC)返信
今思いついた利点で申し訳ございませんが、Petscanを使って、例えば「GND識別子が指定されている記事」を検索対象のカテゴリにし、「VIAF識別子が指定されている記事‎」を対象から除外するカテゴリとして検索すれば、GNDは指定されているけどVIAFは指定されていない記事がリストアップされて手動でVIAFをウィキデータやパラメータで追加することができるようになります。--K-iczn会話2017年1月2日 (月) 02:58 (UTC)返信
テンプレートの挙動はバグなどではなく、パラメータが指定された記事も速やかにボットによってwikidataへ転記が行われているので問題はないということのようですね。仕様への不理解からのコメントに対し回答くださりありがとうございます。―霧木諒二会話2017年1月6日 (金) 14:04 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年1月) 編集

英語版モジュールに倣う形でSUDOCのリンクにおいてhttpからhttpsに変更することを提案します。--K-iczn会話2017年1月18日 (水) 08:59 (UTC)返信

Waiesu様が編集してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年1月29日 (日) 15:11 (UTC)返信

また英語版モジュールに倣う形ですが、BIBSYSのリンクも更新されましたので日本語版でもリンクの更新を提案します。--K-iczn会話2017年1月31日 (火) 06:46 (UTC)返信

再度Waiesu様が編集してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年2月15日 (水) 01:38 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年6月) 編集

1月のSUDOC同様NDLのリンクもhttpsに変更することを提案します。--K-iczn会話2017年6月12日 (月) 12:26 (UTC)返信

ResearcherIDもhttpsにすることを提案します。--K-iczn会話2017年6月15日 (木) 07:20 (UTC)返信
(報告)WP:AN/PE へのご依頼により編集[2]しました。ご確認ください。--Kurihaya会話2017年6月27日 (火) 09:05 (UTC)返信
  ありがとうございます 確認しました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年6月27日 (火) 10:17 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年8月) 編集

リンクの追加になりますが、英語版モジュールに倣う形の更新を提案します。モジュール:Authority control/sandbox(差分)の内容を転記する形になります。--K-iczn会話2017年8月13日 (日) 03:37 (UTC)返信

Infinite0694さんが更新してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年8月20日 (日) 07:15 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年8-9月) 編集

再度リンクの追加になりますが英語版モジュールと同じ内容になる形での更新を提案します。前回と同じモジュール:Authority control/sandbox(差分)の内容を移す形となります。--K-iczn会話2017年8月26日 (土) 16:13 (UTC)返信

英語版でさらにリンク追加されたこともあり再度モジュール:Authority control/sandboxを編集しましたので最新版の内容に更新することを提案します。編集依頼は9月8日に行いたいと考えております。--K-iczn会話2017年9月1日 (金) 03:47 (UTC)返信
遅れましたがInfinite0694さんが更新してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年9月16日 (土) 16:06 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年9月) 編集

頻繁ですいません。今回も英語版モジュールと同じ内容になる形でWorldcatなどを常時https接続にするための更新を提案します。前回と同様前回と同じモジュール:Authority control/sandbox(差分)の内容を移す形となります。--K-iczn会話2017年9月16日 (土) 16:06 (UTC)返信

Infinite0694さんが更新してくれました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年9月24日 (日) 13:11 (UTC)返信

モジュール更新提案(2017年10月) 編集

英語版モジュールで更新がありましたので、モジュール:Authority control/sandboxを更新してみました。変更点はVIAFの常時https接続、「典拠管理」のリンク先をHelp:典拠管理に、リンクの一部ローカライズ、そして英語版テンプレートのノートに基づく技術的改善、エラーメッセージの赤色を薄くすることです。Template:Normdaten/testcasesでテストしていますが、著しい不具合は確認できませんので更新を提案します。--K-iczn会話2017年10月24日 (火) 16:03 (UTC)返信

たった今GNDのリンクをhttpsにしました。更新要素に追加したいと思います。--K-iczn会話2017年10月28日 (土) 09:16 (UTC)返信
KulturNavのリンクを修正しました。--K-iczn会話2017年11月1日 (水) 14:20 (UTC)返信

Waiesuさんが更新してくださいました。ありがとうございます。--K-iczn会話2017年11月9日 (木) 08:40 (UTC)返信

ORCID update 編集

Excuse me for writing in English. I am the Wikimedian in Residence at ORCID. Here is a recent blog post, about ORCID in Japan:

Please let me know if I can be of further assistance. Pigsonthewing会話2017年12月19日 (火) 12:18 (UTC)返信

Wikipedia‐ノート:スタブ 編集

Wikipedia‐ノート:スタブで関連する提案を行いました。ご意見がございましたらよろしくお願いします。 --49.239.64.241 2018年1月10日 (水) 13:14 (UTC)返信

SBNのリンク 編集

北大西洋条約機構のページで 図書館総合目録・書誌情報中央研究所イタリア語版で調査した典拠ID IT\ICCU\LO1\0845734 を記載してみようとしたのですが、SBN id IT\ICCU\LO1\0845734は正しくありません。というエラーメッセージが赤リンクで表示され、外部リンクが作れない現象に遭遇した。--61.114.221.241 2018年2月12日 (月) 05:27 (UTC)返信
ここのCodice identificativoで取得できるIT\ICCU\LO1\0845734というIDは、図書につけられたIDであって、著作者に与えられたIDではありません。したがって、あなたが入れたIDを弾いた本件処理は、正しく機能しています。著作者IDは、ここにアクセスして、“Nome”にNATOとか、Organizzazione del Trattato dell'Atlantico del Nordとか適当に入れれば多分得られます。私がやったときにはErrore temporaneo. Riprovare più tardi、グーグル先生に聞いたら一時的なエラーとのことで確認できませんでしたので、私の指示書が正確である保証はどこにもありませんが。ちなみに、正しいコードは「IT\ICCU\(10桁の数字)」か「IT\ICCU\(2桁の数字)(数字かアルファベット)(数字)\(6桁の数字)」ですから、調査の際には十分な確認をお願いいたします。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年2月12日 (月) 17:45 (UTC)返信

モジュール更新提案(2018年4月) 編集

このような形で以下のようにモジュールの更新を提案します。

  • 記事を作成したのでDBLPSNACの内部リンクをjawpの記事に差し替え。
  • DBLPのURLをhttpsに変更。

よろしくお願いします。--K-iczn会話2018年4月2日 (月) 08:07 (UTC)返信

モジュール更新提案(2018年5月) 編集

先月の更新が行われていないのですが、英語版でさらなる更新がありましたので、このような形で以下のようにモジュールの更新を提案します。先月のに加え、

  • 「WorldCat」のリンクを「WorldCat Identities」に変更。
  • 英語版で追加されたサイトの追加。

よろしくおねがいします。--K-iczn会話2018年5月12日 (土) 15:45 (UTC)返信

再度の更新でアメリカ国立公文書記録管理局のリンクが追加されましたので日本語版でも追加を提案します。--K-iczn会話2018年5月25日 (金) 02:18 (UTC)返信

モジュール更新提案(2018年8月) 編集

更新されたばかりですが、英語版でさらなる更新がありましたので、このような形で以下のようにモジュールの更新を提案します。変更箇所は

  • 英語版で追加されたサイトの追加
  • パラメータの空指定の検出

等となります。よろしくお願いいたします。--K-iczn会話2018年8月2日 (木) 12:34 (UTC)返信

「可能ならばウィキデータに移してください」の警告の対処方法について 編集

この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: ネイ会話2021年6月12日 (土) 09:26 (UTC)返信
  • 以下の警告が表示される記事を目にしましたが、対処方法についてどこかに記載はありますか?「警告: Template:Normdatenに"VIAF"を指定している場合、可能ならばウィキデータに移してください。(このメッセージはプレビュー時のみ表示されます。)」 また、テンプレートの解説のウィキデータ節の名称は、ウィキデータ側のどれにあたりますか?パラメータ=プロパティ(Statements の方?)、種類=値、プロパティID=item identifier でしょうか?--影佑樹会話2019年7月14日 (日) 10:42 (UTC)返信
    2年前の質問ですが、一応説明を。ウィキデータにおける「識別子」(Identifiers)の節で「追加」をクリックして、「プロパティ」にプロパティ名かID(例:P864)を入力します。その後、当該ページに対応する識別子の値を入力して、「公開」をクリックして更新します。--ネイ会話2021年2月13日 (土) 08:21 (UTC)返信
ページ「Normdaten/2011年-2019年」に戻る。