Wikipedia‐ノート:権限申請/削除者/馬屋橋/20120802

最新のコメント:11 年前 | トピック:コメント | 投稿者:Yassie

質問

編集

権限申請を歓迎します。質問を2点。

  1. 実際に権限を取得したあとに、どのようにその権限を使うのか、簡単にでかまいませんので、ご説明をおねがいします。
    A. (回答位置)
    毎日活動するということはできませんが、自分自身が当事者として関与していない削除依頼について、存続・削除の判定、削除および復帰の作業を行っていきます。--馬屋橋会話2012年8月4日 (土) 16:52 (UTC)返信
  2. 削除者としての対処に迷ったとき、どうすればよいでしょうか。考えられるものを教えて下さい。
    A.
    迷うということは、双方に存続票・削除票が拮抗しているということだと思います。存続票・削除票双方のコメントを読み、更なる議論を促します。場合によっては自分が意見を述べて、対処を他の管理者・削除者の方にお任せする場合もあるかもしれません。--馬屋橋会話2012年8月4日 (土) 16:52 (UTC)返信

以上よろしくお願いします。--Ohgi 2012年8月2日 (木) 19:59 (UTC)返信

利用者:Tiyoringoです。質問いたします。

  1. 「削除の件数に対して削除権利者が少なく、あまり進捗していないケースが多く感じられます。」とのことですが、どういった削除すべき(あるいは存続で終了すべき)案件が多いと感じているのでしょうか。例えば、即時削除案件、著作権侵害案件、プライバシー侵害案件、ケースE案件。
    A. (回答位置)
    ケースEで賛否双方が拮抗している場合でしょうか。一旦存続判定にしてノートでの議論を促すなどの対処をすべきでしょう。プライバシー侵害案件については、「早すぎる」ということはないでしょうから、これもより迅速にすべきだと思います。--馬屋橋会話2012年8月4日 (土) 16:52 (UTC)返信
  2. 削除依頼が長期化する理由として、意見があまりつかないことによると見られる場合があります。依頼者以外に意見がまったくつかない案件があった場合、どういった対処をしようと考えますか。
    A. (回答位置)
    そういった場合、依頼そのものに問題があるか、依頼文が第三者に対してわかりにくくなっている可能性、又は単純なミス(例えば、外部サイトのコピーをした著作権侵害の場合、外部サイトのURLが間違っているなど)があります。そういった点を指摘して依頼者の方に修正していただければ、何らかの動きが出るのではないでしょうか。ケースによっては自分自身が票を投じ、判定を他の権限者に任せることもあるかもしれません。権限を行使しないというのも対処の一つだと思います。--馬屋橋会話2012年8月4日 (土) 16:52 (UTC)返信
  3. 削除権限を得るには、削除者ではなく、管理者という道もありますが、管理者ではなく削除者に立候補されたのはどういった理由でしょうか。
    A. (回答位置)
    最近になって削除者や巻き戻し者などの新しい制度ができたので、それを利用すべきだと思いました。管理者になるということも一時考えましたが、他の利用者へのブロックなど多くの権限を有する管理者になるには、自分はまだ早いかな?という認識です。--馬屋橋会話2012年8月4日 (土) 16:52 (UTC)返信

以上3点質問いたします。--Tiyoringo会話2012年8月2日 (木) 22:47 (UTC)返信

コメント

編集

賛成

編集

反対

編集
  • (コメント)過去の事例からしますと、ロクに記事を書かずに四六時中依頼系ページや議論系ページに常駐しているような人が各種管理権限を取得すると、必ずと言っていいほど、その権限を濫用して問題となっています。しかもそういう人に限って(ここでは敢えて誰とは言いませんが)、潔く辞任するなり、自ら解任動議を出して信を問うなりということはせず、誰かに解任動議を出されて、解任されていたりもします。本候補者の投稿履歴を精査しましたところ、まさにそうした「権限濫用の危険性が高い人」であると考えられましたので、反対票を投じました。Yassie会話2012年8月5日 (日) 12:09 (UTC)返信

中立

編集
プロジェクトページ「権限申請/削除者/馬屋橋/20120802」に戻る。