利用者:リゲイン和尚会話 / 投稿記録 / 記録さんの行為についてコメントを依頼します。

これまでの経緯 編集

被依頼者はこのアカウントでは7月よりWikipediaに参加されていますが、以前は別アカウントで活動していたと主張されています。確認できる活動内容はIPによる編集をふくめ、京都アニメーション放火事件にかんする議論が主たるものとなっています。

その中では被依頼者は被害者・死亡者の名前については慎重でなく早急に記載すべきだという主張を繰り返されており、Keysさん、あにまる大王さんの会話ページに『基本方針に反対されている方々は方針の再確認を強く推奨します。』というコメントを立て続けに残された他、被害者である西屋太志武本康弘の記事が管理者によって全保護されていた状況に強い不満をお持ちのようで、内容を良くする為に行われる編集は編集合戦とは言わないブロック依頼の示唆荒らし行為・故人に対してはプライバシー権も発生しませんなど、ご自分と意見の異なる利用者や編集には強い論調で攻撃的な姿勢を鮮明にされていました。

しかし記載についてはどのようにすべきかは当時はまだ議論中であり、被依頼者が主張するようなさも除去した側が荒らしであるかの論調は拙速かつ適切であるとはいえず(私は個々の独立記事であれば記載に賛成という表明はさせていただいています。ただし被依頼者の主張するような緊急性はないものと判断)、西屋太志氏に関しては記事の保護も理由はあくまで編集合戦であり、その時点では事の正否はどちらにも存在しなかったことは保護をかけた管理者の柒月例祭さんのコメントにすでにあるにもかかわらずそれに納得できないことを表明されていましたので、善意にとるようこちらからいくつか指摘[1][2][3]をさせていただきました。武本康弘のノートにおける『検閲』という主張もそうではないことが㭍月例祭さんにより既に明記されています(そもそも武本氏の記事の保護はWikipedia:投稿ブロック依頼/上和野勇の荒らし行為が関わっていたことは明白)。ノート:京都アニメーション放火事件#京都アニメーションの意向に沿わない方法の取材に基づく記載でも虚偽記載といった言葉が飛び出しておりますが、それに関してもこちらで管理者により明確に否定されていますし、『議論が「亡くなったことを早く加筆させろ」というのに終始していて、ニュース情報源による性急なゴシップ的編集衝動がまだ収まっていないことを示唆しているようです。』との指摘がなされています。

しかしそれでもなお被依頼者は納得できないのか、『事態が把握できず臭いものに蓋をするかのように保護されていたという認識で大丈夫でしょうか?元管理者から指摘された途端に即座に解除するという身内贔屓も気になりますがこのまま編集を行って編集合戦だと主張されて責任を押し付けられてもたまりません』と、保護に納得できないばかりか㭍月例祭さんは元管理者のTriglavさんから指摘されたことで解除した、身内贔屓だ、臭いものに蓋をしていたと、極めて異質な妄想といっていいような主張で不満をぶちまけられています。被依頼者はWikipedia:善意にとるといった方針理解が完全に欠如していることはあきらかであり、この時点で一度コメント依頼の提出も検討しました。


次の問題が利用者‐会話:リゲイン和尚#出典を提示してくださいです。被依頼者は無出典加筆[4][5]、すでに出典が明記されている文章に出典に存在しない内容の挿入[6][7]を行ったので注意したところ、このような返答がありました。ここでも㭍月例祭さんから指摘されていますが、被依頼者が検証可能性をまったく理解されていない、またその後のやりとりからも今後も理解される気がないことは明白です。『自分が出典を載せると悪用されてしまう、スクリプトキディ(意味を理解して使われているのでしょうか?)を生産してしまう』、『意図的に出典やリンクを控えるべきと考え付けていません』、『兵庫県警のように警察の暴走にて手が後ろに回るのは全く持って不本意』、と意味不明な論理で出典明記を拒否されていますが、会話ページでも言いましたが方針に沿った編集をするつもりがないのであればそもそも被依頼者がWikipediaに参加しなければよいだけの話でしょう。

その後もWP:SPEED、あいつだって論法に拘泥されていますが、京アニ事件では他利用者に対しては方針を確認せよと連呼されていたのは一体何だったのでしょうか?このような主張を繰り返すのはもはやルールの悪用以外の何者でもないでしょう。当コメント依頼提出にしても、京アニでは記載反対者に安易にブロック依頼をちらつかせておきながら、いざご自分のコメント依頼が示唆されると「脅迫行為」と非難されていますし(むしろ『万が一にでもこちらが逮捕された場合は責任を負う覚悟があるのか』というコメントの方が法的脅迫に近いでしょう)、未だに㭍月例祭さんによる記事保護を『公平なジャッジを下さず』と不満を主張されています。もはやコミュニティを疲弊させる利用者以外の何者でもないと思われますが、会話ページにあるよう被依頼者は自称クリーンスタート(前アカウントの公開は拒否)を主張されていますが、この対話姿勢・方針理解度では前のアカウントでも問題を引き起こしていたのではないかと憶測を持たれてもやむをえないレベルでしょう。

依頼者のコメント 編集

投稿ブロック依頼の提出もかんがえましたが、京都アニメーション関連は一段落ついたことや記事の編集は停止していることから、一旦様子見としています。ただし既に被依頼者は方針に沿わない持論による活動やルールの悪用などでコミュニティを疲弊させていることはあきらかですので、同様の主張や編集が見られた際は投稿ブロック依頼に移行させていただきます。--Aiwokusai会話2019年8月12日 (月) 21:23 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント 編集

コメント 編集

  コメント 当事者としてコメントします。

  • 被依頼者は前アカウントの「パスワードを忘れた」としています。
  • アカウント開示要請に対し、Wikipedia:再出発の方針(草案)を根拠に拒んでいます。
  • そのうえで「CUでもなんでもしてみろ」と開き直っています。
  • 検証可能性についてはWikipedia:空が青いということに出典は要るは私論なので考慮に値しないと切り捨てていながら、説明責任を草案を根拠に拒み続けるのは理屈があいません。
  • 他利用者の履歴を攻撃材料にしておきながら、自身の「活動履歴を隠されるのはフェアじゃない」です。
  • 「自身の投稿に自信がなかったり、責任を持ちたくないためであるとか、ウィキペディアの方針に沿っていないことを自覚している」とみなす(Wikipedia:説明責任)のが自然でしょう。
  • 目的外利用者
  • 基本的に、保護の解除は合意形成に基づき実施されます。管理者はその合意形成が適切に形成されているかを慎重に判断したうえで解除を行います。
  • 合意形成は多数決ではありません。声が大きい方が勝つというものでもありません。適切な利用者が適切な根拠を示し適切な見解を述べ合うことで形成されます。
  • その場面で、説明責任を欠く・方針を理解していない利用者が大声を出しても、管理者はその主張をあまり考慮に入れないでしょう。それどころか、そうした利用者を議論妨害(目的外利用者)とみなすこともありえます。
  • 基本方針の無理解
  • 検証可能性を理解も実践もしていません。
  • 「スピード違反者の論理」を用いており、これはWP:POINT違反です。
  • WP:NOTNEWSの主旨は「Wikipediaは新聞ではないのだから、なんでもかんでも速報する必要はない」です。これは議論参加者の多くがふつうに理解していることです。ところが被依頼者は、「Wikipediaは新聞ではないのだから、Wikipediaは報道機関ではない。したがって京アニによる報道機関への自粛要請の対象外であるから速報してもよい」と主張しました([8][9][10])。
  • もはや瑣末なことですが、署名の仕方もご存知ないようで()、投稿時刻がズレています。
  • 善意の欠如
  • 大きな事件事故や災害・不祥事があると、多くの“初心者的”利用者が群がる傾向にあります。そしてしばしば、検証可能性、TVWATCH、BLPなどが問題になります。問題行為ではありますが、初心者が「よかれと思って」やったのだろう、と「行為についてではなく、意思について」解釈するのがWikipedia:善意にとるです。
  • しかし被依頼者はその逆で、他者の言動をいちいち陰謀論・悪意に基づいて為されたものだと解釈しています。他者の言動をことごとく悪意で解釈し、「・・・という認識で大丈夫でしょうか?」などと言います。いちいち「いいえ違います」と答えなければ肯定したことになるのでしょうか?
  • 私は保護実施時に「解除まで少なくとも1週間」と述べました。これは合意形成に要する最短期間であると同時に、進行中の事案の進展により情報源が増えることを想定したものでした。結果的には、適切な合意形成が進んでいると考え、当初想定の概ね1週間(6日と15時間ぐらい)で解除判断を行いました。
  • 「適切な合意形成が行われている」かどうかの判断を下すにあたり、被依頼者の言動はノイズでした。説明責任を欠き、適切な編集実績が皆無で、方針を理解せず、「検閲」「虚偽」などと陰謀論を声高に叫ばれても困ります。これに比べると、十分な説明責任と編集実績を兼ね備えた方の見解は大いに参考になります。ところが被依頼者は、それを「身内贔屓」とする始末でした。

以上。--柒月例祭会話2019年8月13日 (火) 04:48 (UTC)[返信]

  コメント署名の時刻ズレですが、5分以内であればシステム上の問題(プレビューから5分以内に投稿するとプレビュー時の時刻で投稿される)だそうですので、これが解決していないのであれば手動での署名であることは断定できなさそうです。--Haetenai会話2019年8月14日 (水) 18:10 (UTC)[返信]

まず、被依頼者の行動・言動の全てを肯定する気は毛頭無いということを最初に述べておきます。その上で柒月例祭様へ。本件に限りませんが、いちいち「いいえ違います」と答えなければ肯定したことになるのでしょうか?というところについては、国際的には「その通りです」。そしてJAWPはあくまで、Wikipediaという国際的なプロジェクトで、記事を書くため、あるいは付随する議論を進めるための道具として日本語を使っているということに過ぎない「日本語版」であって、「日本版」でも、「日本」でもありません。NOであることに対して、NOとハッキリ言うことなく、「察してくれるはず」などと考えるのは、単なる甘えでしかありません。NOであることに対して、NOとハッキリ言うのは、ミスコミュニケーションを防ぎ、他ならぬ自分を自分で守る上でも、極めて基本的かつ重要であることを強調しておきます。Yassie会話2019年8月17日 (土) 00:35 (UTC)[返信]

被依頼者について支持できる部分が皆無である、こういう人物には明快にNOを突きつけるべきだ、という趣旨のご意見として承ります。--柒月例祭会話2019年8月17日 (土) 10:11 (UTC)[返信]
はい、それでいいです。一しか伝えないのに十を知ってもらおうなどというおこがましいことは思わず、最初から明快にNOを突き付ければいいのです。Yassie会話2019年8月17日 (土) 23:19 (UTC)[返信]