利用者:Lapislazuli-star会話 / 投稿記録 / 記録の今までの活動、言動その他につきまして広くコメントを求めます。

目的 編集

私Lapislazuli-starは、2009年9月7日にアカウントを作成してから現在に至るまで、何度か短期・中期のブレイクをはさみながらも断続的に活動してきました。ブロック記録にもありますように、2010年2月26日に、過度の編集合戦により1日ブロックを受けております。それまでも会話ページに私に対してのコメントや提言などを頂戴しておりましたが、以降は反省すべき点はがあればそれを繰り返さないよう特に注意を払って活動してきたつもりです。

記事のノートやLTA対処にかかわる議論などで、非礼とも取れるような直言をしてきたことは私自身も承知しており、また私の力不足などもあり、それらの議論の場をより混迷させてしまったこともあるなど、ある程度は自身の行動の課題を見出しておりますが、今回コメント依頼という場におきまして第三者の客観的なコメントを幅広く頂き、改めるべき点は改めて今後の活動に活かしていこうと考え、提出いたしました。よろしくお願いいたします。

参考 編集

コメント 編集

  •   どなたもコメントされないようですので僭越ながら一言。よくRCでLapislazuli-starさんのお名前は拝見しております。最近はお忙しいのか活動が以前よりかは少なくなっているようにも思えますが、編集合戦が起っている様なページなどでの仲裁などにも積極的に関わっておられたりします。また他者の意見を積極的に受け入れたりするなど何かあったとしてもすぐに方向転換ができる方だと私は思っています。最近管理者も何人か自動退任となったりして手薄な状態になりつつあります。もしお時間が許すようなら是非管理者への立候補をご検討いただければと思います。--Vigorous actionTalk/History2012年6月4日 (月) 06:42 (UTC)[返信]
  •   コメント せっかくなのでコメントします。Lapislazuli-starさんは各方面で精力的に活動されています。仲裁などにも積極的に関わっておられ、とても素晴らしい方だと思います。1点を除いては素晴らしい方だとおもっていますので、Vigorous action さんの「管理者へ」というお言葉がなければコメントする気も無かったのですが、Vigorous actionさんのお言葉を受けてあえて申し上げます。もちろん私も基本的には私もLapislazuli-starさんにはより深く活動して欲しいと思いますが、ただ1点。Lapislazuli-starさんは馬の成績には出典は付けなくても良いと思っていらっしゃるのでしょうか?馬以外の記事でのことですが出典提示はところどころにあればよいと思っていらっしゃるのでしょうか?RfAではないのでLapislazuli-starさんの履歴は少ししか見ていないのですが、わずかに見た範囲ではLapislazuli-starさんの検証可能性への理解の甘さがちょっと気になりました。--ぱたごん会話2012年6月6日 (水) 11:31 (UTC)[返信]
  •   コメント 2年前の投降ブロックの経緯は利用者‐会話:Lapislazuli-star/logs2#投稿ブロックのお知らせの説明にあるとおりで、Lapislazuli-starさんが悪いものではありませんでした。当時から優れた能力を持つ人と見ていましたし、その後も管理面での作業や話し合いをちらちらと拝見することがあり、さらにその感を強めました。対応と議論が高い水準で安定しているという印象を持っています。管理者に立候補してほしい方であります。--Kinori会話2012年6月9日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

まとめ 編集

Vigorous actionさん、ぱたごんさん、kinoriさん、コメントをいただきましてありがとうございました。

私としてはもっと批判をいただくであろうと予想していただけに、いただいたコメントには正直驚いております。ぱたごんさんから指摘がありました競馬関連記事の出典の状況、提示の仕方などについては、私も思うところがありましたので、後々考えがまとまりましたら、適切な場所で意見、提案できればと考えております。検証可能性の件については、私とぱたごんさんのスタンスの違いがそのまま主張の違いとなっているような気がしております。ただ、私のスタンスが甘く映るということは、今後活動する際にもっと考慮すべき点であろうと言えますから、よく考えてみたいと思います。

また、管理者への立候補についてお話をいただきましたが、正直身に余るお話であり、驚いております。客観的に見て慎重さが足りなく、ややシビアに物事を言うため、管理者として資質にかけるのではないかと思っておりますが、そういうお話をいただけたことは光栄に思います。今後の活動次第で判断していきたいと考えております。

最後になりましたが、コメントをいただきましてありがとうございました。今後も方針に沿って、協同作業であることを十分に認識しながら活動をしてきたいと考えております。問題点や指摘事項などございましたら、また皆様よりコメントをいただければ幸いです。以上を持ちましてクローズとさせていただきます。--Lapislazuli-star会話2012年6月29日 (金) 13:23 (UTC)[返信]