Wikipedia:井戸端/subj/「自分のウィキペディアを見てみた」系の動画は出典に使えるのか?

「自分のウィキペディアを見てみた」系の動画は出典に使えるのか?

編集

ウィキブレイクするため、現在疑問に思っていることについて質問させていただきます。 ラランド (お笑いコンビ)というコンビ芸人がいるのですが、そのコンビの説明欄に

*脱衣して性器にめちゃくちゃ触れて自慰をする。[1]

という文章が加筆されており、この動画が出る前からファンによる悪質ないたずらとして加筆されていたのを、動画でこのことを言及して自分が削除したのですが、未だ似たような投稿がされており、加筆の一人の利用者:せーね会話 / 投稿記録 / 記録さんに会話で注意をしたところ

「私の書き込みは決して嘘でもネタでもございません。(中略)決してウィキペディアの信頼性を下げる目的での書き込みではないこと、ご理解いただきたいです。どうか、これらを出典と共に掲載することをご検討下さいますよう、宜しくお願い致します」

と返答されました。もともと独自研究で加筆されたものを題材として動画で言及したものを出典として扱って良いのでしょうか?自分は検証の可能性の観点から出来ないと思いますが、一般的にはどういう扱いになるのでしょうか?--舌先現象になります会話) 2020年6月9日 (火) 09:10 (UTC) ※{{reflist-talk}}入れました。Wikipedia:井戸端でセクションまたいで最下部表示になるのは如何かと思いましたので。--野良人会話履歴 2020年6月9日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

  •   「一般的には」ということでお答えします。
  • まずWikipedia:信頼できる情報源の観点からは、WP:SELFSOURCE(自己公表された情報源)が一つの指針になります。
  • Wikipedia:検証可能性の観点からもWP:SELFPUBLISH(自己公表された情報源)があります。
  • ごく大ざっぱにいうといずれも「ほんとうなのか?」ということです。動画の配信方式にもよるでしょうけれど、youtube動画ならば、いまは「検証が可能」という意味ではYESといえるでしょう。
  • 「自己公表された情報源」に常につきまとう問題は、「自分ではそう言っているけど、本当に本当なのか」というところがあります。つまるところ「自称」でしかないということであり、その点で「信頼性」には限界があります。信頼性が高いというのは、他者によるチェックを受けているかというところにありますので。
  • ここらへんは「書き方」にもよります。「Aである自己公表情報源」と書くと客観的事実になってしまいます。しかし「Aだと称している自己公表情報源」だと、「自称している」こと自体は事実だ、ということになります。
  • もう一つ重要なのはWP:NOT(そんなことを書くに値するか)です。「ある情報が事実である、または有用であるとしても、それだけではウィキペディアという百科事典に掲載すべきだという根拠にはなりません」。
  • この観点では、第三者言及があると「それに注目した人がいる」という証拠になり、「掲載する価値」が増すということになります。ここは有無というより大小の問題です。たとえばちょっとした個人ブログで取り上げられるのと、日本経済新聞の一面に載るのとでは、客観的に見て注目に値する度合いは異なるでしょう。
  • たとえばその芸能人の方を「100文字で説明せよ」といったときに、「全裸で自慰」が欠かせない要素ならば、書けばいいし、欠いていても大きな問題でないなら書く必要はないです。すなわち、信頼できる情報源で検証可能な事実だとしても掲載しない、ということになります。
  • この観点からは、「Aだと称している自己公表情報源」事自体は事実だとしても、それが注目に値するかどうかは別問題ということになります。「Aだと称している日経新聞」になると、「Aだと称している」ことを日経新聞が報じるに値すると判断した(第三者言及)ことになり、書くに値する可能性が高まったことになります。
  • 百科事典の記事は中立的な視点バランス良く書く必要があり、この観点からも「なんでもかんでも書けばいいってもんじゃない」ということになります。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないWP:PROMOTION(自己宣伝)、WP:NOTDIARY(その人物が関与した出来事のすべてが重要とは限りません)、WP:IINFO(ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)、WP:NOTFANSITE(ウィキペディアはファンサイトではない)あたりも同じような思想に貫かれています。
  • 基本的にウィキペディアを宣伝媒体として利用する行為は忌避されます。そこら辺も考慮してください。--柒月例祭会話2020年6月9日 (火) 11:35 (UTC)[返信]