Wikipedia:井戸端/subj/「蛇いちご賞」は受賞暦として記載すべきか

「蛇いちご賞」は受賞暦として記載すべきか 編集

現在「大日本人」において上記賞[1]の受賞に関する記載について、次[2]のような理由で「賞と呼ぶに値しない」と判断し、その旨をノートに記述したうえで削除しましたが、ノートへのコメントなくIPユーザーによる再掲載が繰り返されています。 他に検索しても受賞暦として記載されている記事はないようですし、要は「あるスポーツ紙はこんな批評をしてたよ」と記述しているにすぎません。各媒体の批評を記載していたらキリがありません。 「蛇いちご賞」は受賞暦として記載するに値するか否か、皆様のご意見をお聞かせ下さい。--蝦寄無頼 2007年12月2日 (日) 13:39 (UTC)[返信]

報知新聞社が責任をもって与えている賞ならば、たとえそれが「けなす」意味があっても、それは意味をもたなくもないと思います。ただし、そのためには、この蛇いちご賞が、ウィキペディアできちんとした記事になるだけの重みをもってからではないでしょうか。 --ねこぱんだ 2007年12月2日 (日) 15:32 (UTC)[返信]
情報源の意味が違う気がします。その賞を受賞したことが複数のソースで確認できればいいのであって、一社が担当だから、という意味ではありません。要するに、嘘でないことが確認できれば、情報源としての資格が一応満たしていると思います。--ゆきち 2007年12月2日 (日) 18:13 (UTC)[返信]
ゆきちさん、確かに情報源に関しては私の引用間違いで、今回の件には適用されませんね。しかしながら、やはり「受賞」というからには少なくとも賞状等の授与をちゃんと行うような賞でなければ記載の必要は無いと思います。ラジー賞のようにある程度の歴史があり、広く認知されている賞であれば貶す意味であろうとも記載に問題は無いと思うのですが。--蝦寄無頼 2007年12月2日 (日) 23:58 (UTC)[返信]
後日の検証にまかせることにして、とりあえずそこには触らないという選択肢があると思うのですが。マスメディアが社の行事としてやってるわけで、それについて「賞と呼ぶに値しない」という判断をするのは、それはそれで判断者の個人的視点なんじゃないかという気がします。
個人的には、ゴールデンラズベリー賞に似た主旨の賞を、社の独断でおちゃらけ記事として掲載してしまう報知新聞社が屑なんだと思います。でも屑に屑呼ばわりされるのは勲章かもしれませんし。--Nekosuki600 2007年12月3日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
そのゴールデンラズベリー賞(=ラジー賞)の受賞について、本件とは全く逆に、執拗に除去が繰り返された例があります(ノート:007 ダイ・アナザー・デイ)。この件では私も熱くなってしまい、ご紹介するのは大変恥ずかしいのですが、この種の賞にはいろいろなご意見をお持ちの方がいるということがおわかりいただけるかと思います。--Rollin 2007年12月4日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
受賞歴として記載すべきか否かについて何も意見を持ち合わせておりませんが、もし記載されるならば「受賞」ではなく「受賞」として記載していただきたいと思います。Kylin 2007年12月5日 (水) 10:30 (UTC)[返信]

蛇いちご賞も「大日本人」という作品に対する評価のひとつですから、記載するに値すると思います。スポーツ報知が主催する蛇いちご賞がこの作品に妥当か、あるいはこの賞の決定についてどう思うかというのは、この記事を見た読者が決めるべきであって、蝦寄無頼さんがこの記述を一方的に削除するのは公平性を欠くのではないでしょうか?--マルチパダワン 2007年12月5日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

スポーツ報知の賞なら十分notableだろう。--Saintjust 2007年12月6日 (木) 01:34 (UTC)[返信]

「受賞暦として記載するに値するか否か」について、例えば個人のブログとか、メディアに載っていても執筆者が個人的に作った賞なら「値しない」でしょうが、一般に認知されたメディアが「正式に主催」しているのなら、記載自体を問題にする必要はないかと(記載すべきとは言わないが、既にある記載を消す必要も無い)。その賞自体に知名度が無く、歴史が浅くても。「賞と呼ぶに値しない」かどうかは、見た人の判断に委ねるべき。--カイの迷宮 2007年12月6日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

記載すること自体に問題はないと思いますが、授賞式もなければ賞品もなく、スポーツ報知の芸能班が独断で決めているだけのものに対して「受賞」という表現はナイと思います(辞退する余地もないようなものを「受賞した」というのはどうかと)。「選出された」辺りに直して欲しい。それと記事を見る限り監督賞を「受賞」したのは『大日本人』ではなく松本人志個人のようですので、大日本人の項目に記載するのであれば「この作品で松本人志は・・・に選出された」などのようにした方がよいと思います。--Metronome 2007年12月6日 (木) 03:07 (UTC)(追記)あくまで一スポーツ紙の批評に過ぎない、ということであれば「スポーツ報知は~に選出した」というような形にした方がいいかもしれません。--Metronome 2007年12月6日 (木) 03:53 (UTC)[返信]

蛇いちご賞には現状、著名人が個人的にこうこうだったと評価するのと同程度の評価力しか持ちえていないと思います。発足年数も浅く、一般的に知れ渡っているとは考えがたく、権威も事実上ありません。蝦寄無頼さんが言われる通り、批評を際限なく乗せる必要は無いと思いますね。言っちゃなんですが、報知新聞の記者が個人的(複数人数でもね)に決めた賞なんて、受賞と呼ぶにはとてもふさわしくないです。
例えば日本映画監督協会「今年の映画最低賞」を制定して、多くの協会員の評議一般投票による審議などを経て最低賞に選ばれたなら、それは記事として載せる価値が充分にあると思います。報知の実例と、後述の日本映画監督協会での提案との違いがおわかりになりますでしょうか。
仮に記事に載せるとしても、松本人志大日本人の項目に、批評する項目があればその中に文章として「蛇いちご賞に選出されるなど不評もあった」くらいは書いていいと思いますが、受賞歴に現状として含むべきではないと思います。社会的に認知され、受け入れられ、公平性を持つようになった時点で初めて記載に値するのじゃないでしょうか--海☆eoxyl 2007年12月6日 (木) 21:12 (UTC)[返信]

スポーツ報知は社会的にも広く認知されている媒体であるし、出典も明記されている以上、削除するのは明らかに不当。というか、この記事で出典が明記されてる記述はこれのみなんだから、消すというならこの文章以外のほうだろう。重箱の墨つつくようなくだらない事してる暇あったら、すこしはソース充実させるのが先決というもの。--Saintjust 2007年12月7日 (金) 10:50 (UTC)[返信]

Wikipedia:存命人物の伝記Wikipedia:基本方針とガイドラインの項目を見る限りは、適正な形での表記が望まれてるんじゃないかと思います。受賞という表現になるとあたかも自分が上に書いたような一般的な審議・審理・投票などを経たコンクールでの受賞のように受け取れます。他の方もいわれている「・・・選出された」などに置き換えるなり、注釈として簡単な蛇いちご賞の選出システムを表記するなりの是正があったほうがいいんじゃないでしょうか。

皆様沢山の御意見ありがとうございます。確かに事実は事実、ただ削除すというのはあまりにも芸がありませんでしたね。議論の間に「蛇いちご賞」の記事が作成され、賞の内容、主旨が説明されており、「大日本人」の件の記述も修正が加えられ、作品に対して偏った印象を与えることのない、中立的な記述になっていますので、現在の表現ならば私も記載に問題は無いと思います。--蝦寄無頼 2007年12月12日 (水) 10:04 (UTC)[返信]