Wikipedia:井戸端/subj/元素記事の統一フォーマットの提案

元素記事の統一フォーマットの提案 編集

化学関連のプロジェクトに書くべきかとも思いましたが、どちらに書けば良いのか分からなかったので井戸端に投稿いたします。

元素に関する記事を複数見比べると、セクションの順番や名前について統一されていないように見えます。 例えば、  ベリリウムでは性質→歴史という節の並びであるものが、ナトリウムでは歴史が先頭に来ています。また、宇宙全体や地球上でその元素がどれだけ存在するかということを書いている節の名前が、「分布」だったり「存在」であったりします。

一つの辞典の中での記事と考えると、全体としては不統一であると思います。 ある程度フォーマットを定め、セクションの順番を揃えた方が、複数の記事を見る利用者にとって見通しが良くなるのでは無いかと考えます。

もちろん、炭素とプルトニウムを全く同一のフォーマットで扱うことは難しいでしょうが、最低限トップレベルの節の名前ぐらいは揃えるべきだと思います。


化学に関しては高校化学までの素人ですが、 少し気になったので提案をしてみました。

--yghwtrrl 2011年10月22日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

私もそんな気はしていました。とりあえず、プロジェクト:化学/良質な記事の基準/元素/サンドボックス に良質な記事5個を比較している表があります。内容と節名の対応には、微妙なニュアンスの差があって難しいところもあるかもしれませんが、ある程度は統一できたほうがすっきりするように思われます。項目によっては、まだ必要な節がないことを明らかにすることにより、加筆を促進する効果もあるかもしれません。--Calvero 2011年10月27日 (木) 17:00 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。多数の記事に対する機械的な処理となり得るため、どこかで事前の合意形成を行ったほうが良さそうですね。できれば化学関係のふさわしい場所に移動した上で議論を進めたいです。--yghwtrrl 2011年11月4日 (金) 01:33 (UTC)[返信]