Wikipedia:井戸端/subj/投稿ブロック依頼・調停機関について

投稿ブロック依頼・調停機関について

編集

投稿ブロック依頼を出された被依頼者は、事実関係などについての誤った書き込みについて反論してはならないのでしょうか?事実と異なる書き込みを前提にブロックを判断されることは人民裁判にあたるように思われます。また、係争中の記事に関して他言語版のように調停してくださる機関があれば係争中の記事の反対論者たちからブロック依頼を出されるということがなくてよいと思います。皆さんどう思われますか?--Chichiii  2009年6月30日 (火) 00:15 (UTC)[返信]

「事実関係などについての誤った書き込みについて反論して」もいいと思います。Wikipedia:投稿ブロックの方針#通常の投稿ブロック依頼手続きでは被依頼者はコメントできることになっていますから。ただ、反論と称して論争するとか、言い訳に終始するなどは嫌われます。--日輪 2009年6月30日 (火) 00:51 (UTC)[返信]
投稿ブロック依頼を見ましたが、反論が除去されるのは書き込む位置が理由だと思います。各投票ごとに長文レスを付けると非常に見難くなるので、審議妨害と言われてしまいます。投票の節ではなく、被依頼者からの節でまとめて反論すれば良いのではないかと思います。
調停については、コメント依頼を利用して各記事のノートへ他の利用者を呼び込めば解決する事もあるようです--219.105.96.134 2009年6月30日 (火) 01:01 (UTC)[返信]
日輪さん、219.105.96.134さんのご指導を参考に記載方法を変えてみました。ご指導ありがとうございます。--Chichiii  2009年6月30日 (火) 02:29 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト中国の後継主催者募集

編集

2008年より1年以上活動してきたWikipedia:ウィキプロジェクト 中国ですが、PJ非参加者よりプロジェクトノートで「今後は大人しくしない」という不穏当な発言があり、その発言の原因が発起人の私の不徳の致すところですので、無駄な誹謗中傷合戦を回避するためにも発起人を辞退させていただきます。ただし中国関連記事は当該プロジェクト内容に依拠して作成してきましたし、また作成されておりそれなりに統一性が確立しつつある現状、どなたか有志の方に主催者として今後運営していただきたく皆様にご通知申し上げます。--Yonoemon 2009年7月1日 (水) 08:19 (UTC)[返信]

感情的になられているようです。わたしも、会話ページでは出典を出してくださいといっただけで常識がないとバカにされ、頭にきていたのは事実です。ともあれ、一旦両者の間の議論は中止し、片方が片方の参加している議論や審議に出向いたり、といったことも中止し、クールダウンをはかるべきと思います。反応がない場合でも、わたしは一ヶ月程度そのようにさせていただくつもりです。--Clarin 2009年7月1日 (水) 08:31 (UTC)[返信]
上記は不穏当な発言を敷衍するつもりなのしょう。こちらは感情論でも議論でもなく、単に不穏当な発言があったり、1年以上経過しかにも関わらず「発起人」という文言に拘って削除するなどの行為に、今後私によるプロジェクト運営は無理と判断したことを宣言したまでで、議論や調停を要望するものではありません。したがって第三者からのコメントは不要です。--Yonoemon 2009年7月1日 (水) 08:42 (UTC)[返信]

Clarin氏との協議の結果、双方が不適切な発言を撤回及び陳謝し今後も協力して編集作業を行う意思が確認されましたのでこの議論は継続不要であると考えます。双方でコミュニケーションを重ね、その主義主張を冷静に判断できなかったことは不徳及び知識不足のなせる業とも言えますが、今度は同様の問題を繰り返させることなくClarin氏との間でのコミュニケーションを構築し、東洋学関連項目へ整備を行いたいと思います。短時間で問題解決に至ったことに安堵すると共に、無用の議論を惹起させましたことを皆様に陳謝いたします。--Yonoemon 2009年7月1日 (水) 16:01 (UTC)[返信]