Wikipedia:井戸端/subj/映画に主題歌のある場合の書き方など

映画に主題歌のある場合の書き方など

編集

えきすとら』という項目がありました。もともと、海援隊というグループの歌という内容のものでしたが、これは、同グループメンバーの武田鉄矢という人の主演映画の主題歌で、その映画の事を同項目に書き込みました。その後、記事は他の方々により成長しましたが、今年の8月28日に「映画の記事を優先する」というコメント付きで、主題歌の説明が除去されてしまいました。映画の部分を加筆した者として、元の内容が失われるのは申し訳ない気がして、歌の部分を再び書きましたが、「序文修正(主題歌関連の削除。元々はそれを書くつもりだったのがなぜか映画になったから。あまりにも余計。楽曲の記事が作成されるまで書く意味無い)」と言う説明により、再び除去されました。 私の会話ページにも余計なことするな、的な書き込みがあり、ちょっとびっくりしています。映画の事と主題歌のことは別に立項する、というような決まりがあるのでしょうか?私の行動は、どのようなルールや約束事に反していたのでしょうか?そのへんのルールや慣例など、教えていただけると嬉しいです。----KAZUMI 2012年10月16日 (火) 05:54 (UTC)

反していないと思いますよ。記事を映画と歌で分けるか、同じ記事内で書くのがいいか、どういう表現がいいか、映画と歌の実際の関係などを勘案して、記事を編集したり、ノートで意見交換をしたりしてみてください。--Ks aka 98会話2012年10月16日 (火) 06:41 (UTC)[返信]
これは見上げてごらん夜の星を見上げてごらん夜の星を (曲)に近いですね。もうちょっと複雑なケースですけど、古い版を見てもらうと分かりますが、もともとはミュージカル、歌、映画が共存していました。一つの作品から別の作品が派生するというのはよくありますけど、スタブになるときは記事を分割してはいけないというルールがあるので(WP:SPLIT)、こういうケースは各記述が十分に育つまでは一つの記事にしておくというのがウィキペディアのルールだと思います。『えきすとら』の場合は、歌と映画の特筆性はどっこいどっこいだと思うので、いきなり歌だけを削除するのは乱暴だと思います。『見上げてごらん夜の星を』などを参考にして導入部で記事のスコープを明確にしてみては。--Bugandhoney会話2012年10月16日 (火) 06:53 (UTC)[返信]
これはむしろ分割するとまずいケースでは・・・。KAZUMIさんのご編集が洗練されていなかったことも確かですが、会話ページでの苦情は失当、改良して共存しつつ様子を見るところなのではないでしょうか。著名性では映画の方が有意に高いということで良いですか?でしたら、冒頭は「えきすとらは○○××の映画。および海援隊によるその主題歌。」などとして、記事の後ろの方で主題歌について言及する節を設ければ如何でしょう。・・・もちろんこれがベストかは分かりませんが、アイディアの一つです。さし当たりノート:えきすとらで、楽曲についての記述の復帰についてご提言ください(記事に関わるやりとりは互いの会話ページではなく、できるだけ記事のノートで行うべきです。でないと他の編集者が、議論の存在に気付かないからです)。また、そのノートでこの井戸端のやりとりにリンクして、第三者に分かる様にしておいてください。2人きりではお話にならないとお考えの際にはWikipedia:コメント依頼がご利用可能です。また全般的なご質問はこの井戸端の他、Wikipedia:利用案内でも可能です。--Hman会話2012年10月16日 (火) 07:37 (UTC)[返信]
皆様、アドバイス有難うございます。記事内容の復活には、特に問題がないと理解しました。また、内容が充実するまでは、分割しないのが、一般的なルールと考えてよろしいのですね?ノートのほうで呼びかけて見ることにします。--KAZUMI 2012年10月16日 (火) 14:14 (UTC)