Wikipedia:井戸端/subj/海外の特定の国では著名だけど日本語圏では特筆性を満たせない記事について

海外の特定の国では著名だけど日本語圏では特筆性を満たせない記事について

編集

  コメント こんばんは。最近、腰の深スカイでという記事を発見して、この記事に書かれたアーティストのアルバムは日本語の名称が定まっていないから日本語圏では特筆性がないのではないかと、Wikipedia:削除依頼/ニコライ・ノスコフによるアルバムの個別記事を出したり、今日他の方より提出されたWikipedia:削除依頼/Fixies: トップシークレットについても同様の理由で削除に賛成する意見を出したりしたのですが、ふと、ロシア語に限らず、海外の特定の国では著名だけど日本語の題名が決まっていなかったりして日本語圏では特筆性を満たせない記事について、WP:DP#Eで削除しようとする姿勢と取るのはどうなんだろうと、自分を振り返ってみて自問自答してしまいました。日本語タイトルが決まっていないんだったら、Wikipedia:記事名の付け方を元にタイトルを決めればいいし、特定の国で出典がある程度ついていてその言語版では特筆性を担保できるのであれば、日本語版で同様に扱うべきなんじゃないか…、と気持ちが揺れています。この意見について、みなさんどう思いますか?議論みたいにはっきりさせたいのではなく、やんわりとした感じで聞きたいと思ったので、井戸端に書きました。--tail_furry会話2017年7月25日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

  •   コメント 「特筆性」を定める文書、即ち「Wikipedia:独立記事作成の目安」から参照されているガイドラインには「Wikipedia:信頼できる情報源#日本語以外の言語で書かれた情報源」というセクションがあり、そこには《外国語の情報源は、検証可能性や、日本語の情報源と同じ基準に従うという観点では受け入れられます》とあります。従って、『海外の特定の国では著名だけど日本語圏では特筆性を満たせない記事』というものはそもそも存在しないのでは?--iwaim会話2017年7月25日 (火) 13:52 (UTC)[返信]
    •   iwaimさん宛 Wikipedia:信頼できる情報源#日本語以外の言語で書かれた情報源」に書かれたように、検証可能性を満たせる公表された翻訳があればいいんですが、検証可能性を満たさない出典が書かれた外国語の記事があったとして、それが日本語に訳されたときに元の出典を検証できなくて記事がそのままになったとしても、その言語を理解できる人がいなければ誰も気づかない、ということになりませんか?杞憂と言われればそれまでですが…。『海外の特定の国では著名だけど日本語圏では特筆性を満たせない記事』というものはそもそも存在しないのでは?という意見に関しては、まだ考えがモヤモヤしていますが、やっぱりそうなのかな?という感じです。ちゃんと考えを整理出来たら提出した削除依頼の取り下げなども考えたいと思っています。--tail_furry会話) 2017年7月25日 (火) 14:13 (UTC) 追記。--tail_furry会話2017年7月25日 (火) 14:18 (UTC)[返信]
      •   返信 (Tail furryさん宛) 《検証可能性を満たさない出典が書かれた外国語の記事があったとして、それが日本語に訳されたときに元の出典を検証できなくて記事がそのままになったとしても、その言語を理解できる人がいなければ誰も気づかない、ということになりませんか?》については仰る通りだと判断しています。私もそう考えています。だからと言って『海外の特定の国では著名だけど日本語圏では特筆性を満たせない記事』が存在するという説には同意できません。それはまた別の話なので。--iwaim会話2017年7月25日 (火) 14:35 (UTC)[返信]