Wikipedia:井戸端/subj/特定版削除依頼の際に対象版の直前版にリバートしてはどうか?

特定版削除依頼の際に対象となる版の直前の版にリバートしてはどうか? 編集

魔法先生ネギま!の特定版削除(Wikipedia:削除依頼/魔法先生ネギま! 2007年4月9日)の際に表題のことを感じました。この件で問題とされたでこぴんロケットの統合は(特定版削除をされているため正確な時刻はわかりませんが)2007年4月6日の02:00頃のようであり、削除依頼は2007年4月9日 (月) 14:54に出されました。一方、対処が行われたのは 2007年10月14日 (日) 08:03 と遅くなってしまったため約半年間にわたって行われた加筆がすべて削除されることとなってしまいました。しかし、もし削除依頼が出された時点で問題となる行動が行われる前の版までリバートされていれば、その間の版を中抜き削除することが可能でしたから、無駄になるのは4月6日から4月9日までの3日間に行われた加筆の分だけで済んだことになります。そこで、特定版削除の依頼を出す際には、問題となる行動の行われる直前の版までリバートするを、削除依頼提出の際のルールとすることで、今回のような事態を防ぐことを提案したいと思います。ご意見をよろしくお願いいたします。--Unfair devil 2007年10月19日 (金) 02:52 (UTC)[返信]

というか、普通は削除依頼時に手動除去または差し戻しをすることになっているんじゃないですか?--meekcharat 2007年10月19日 (金) 04:34 (UTC)[返信]
対象を限定した形で、Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方の「著作権侵害のおそれを理由とする削除依頼(画像以外)」にそんな感じのことが書かれています。侵害箇所のみの除去も認められているのは、閲覧者への配慮を考えてのことです。GFDLやプライバシーなどを除外している理由は…確認していないです。すみません。--Ks aka 98 2007年10月19日 (金) 04:36 (UTC)[返信]

(インデント戻します)そもそも論として、削除依頼のタグがあるということは、加筆しても将来削除される可能性があるわけだから、削除依頼提出済み記事に加筆している皆さんは、削られてもOKって前提で書いているはずだから、そんなルールなんか不要に思うのですが。確かにもったいないけど、加筆分はローカルで保存するなり、(記事保護中みたいに)ノートに書くなりと代替手段もじゅうぶんあるし、対策を講じなかった加筆者個々がぬるかったってことで終わりじゃないですか? 削除されたって文句を言う輩がいても、そんな理解不足の方にそこまでフォローする必要性はまったく感じません。--DEN助 2007年10月19日 (金) 08:57 (UTC)[返信]

ちょっと目に余るので。
ウィキペディアのルールは複雑でわかりにくく、何ヶ月参加していても全貌を把握するのはほとんど無理です。多くの人は他の人に勘違いを指摘されながらちょっとずつ理解を深めていくものです。削除依頼にしょっちゅう顔を出したり即時削除タグを貼りまくってるくせにルールをちゃんと理解してない、というのなら問題ですが、経験の浅さのためにルールに不案内な人をそんな風にはねつけてしまっては、将来の執筆者を失うことになりかねません。正直、最近のDEN助さんの言動は目に余ります。
Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいを今一度よくお読みください。そしてウィキ愛を忘れずに。--cpro 2007年10月19日 (金) 09:10 (UTC)[返信]
それらに関しての呼びかけを兼ねた記述の提案を、Template‐ノート:Sakujoでふっかけたところです。--NORNtalks|Contributions2007年10月19日 (金) 09:23 (UTC)[返信]
DEN助さんのおっしゃることは、ルールに不案内な人に不親切という問題以前のことで、異論を呈したいと思います。今回の例ではそもそも問題の投稿のあと3日で削除依頼が出されており、その理由も明らかなGFDL違反な訳ですから、本来半年も議論する必要のある案件ではなかったはずなのに、放置されてしまったというところにそもそもの問題を感じるのですが、現状Wikipediaのカバーする内容の広範さに対して管理者が少ないといったところで、なかなかその問題は解決しづらいのだと思います。
それはともかく、DEN助さんは削除された記事に対する加筆者の被害についてしか考えておられないようですが、閲覧するという立場からも不十分な情報しかえられなくなる等、被害が出るということについても考えていただきたい(つまり、そのような形で投稿者の加筆が制限されてしまえば、例えば今回の例では実写版ネギま!の情報については全く得られなくなってしまう)。
現状のように削除依頼から対処までに時間がかかる状況であれば依頼提出中でもなるべく加筆が(無駄にならない形で)無駄にならないような策を講じること無益なこととは少なくとも私には感じられない。
私としてはそれをしなかったから「削除依頼不備」とまではせずにリバートの作業を行ってから削除依頼を出すことを「推奨」する程度でもよいかと思うのですが、そのようにすることで何かデメリットはあるのでしょうか?--Unfair devil 2007年10月19日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
同じ意見です。あんまり特定の利用者を叩くというのは本意ではないですが、Wikipedia:井戸端/subj/eonet広域ブロックと会話ページのrevertでのIP利用者の苦情(むしろ被害者の主張)をあからさまに抑えつけようとしている姿勢と今回のDEN助さんの主張がダブって見えて仕方が無い。Wikipediaなんぞ歴史の浅いシステムであって、今までの慣習が完璧であるはずもないし管理者の不備も目立ちます。そういう器にIP利用者でも初心者でもいっぱい参加していくという現状を踏まえて、配慮すべきところはどんどんこうやって気づいた人が声をあげてくれているのだから汲み取って配慮していくというのは、当然のことだと思いますよ。不足があると指摘があるのに、理解不足の利用者がぬるい、ってのは我々総体のためにルールがあるのか、ルールのために我々がいるのかどうも本末転倒に感じられます。MLや別のところでは、「自警団系利用者」という呼称もありますが、普段そういうルールを守れと言う人らほど、都合よく超法規的自警行為をやって平気な顔をしている傾向があるのは知る人ぞ知る事実ですね。またリクエストがあれば、その行為をいちいち列挙しても構いません。--Motozawa 2007年10月20日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
井戸端ではなく削除の方針のノートページで特定版削除時における問題のない版への差し戻しとGFDLの履歴問題に関する削除の扱い(著作権侵害の恐れの対処方法と同様に扱うかどうか)を煮詰めればよいのではないでしょうか?差し替えもそう難しい話ではないと思います。Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい--たね 2007年10月20日 (土) 17:07 (UTC)[返信]

場所は変えたほうがいいかもしれない(削除の方針のノートも肥大化してますが)。管理者としては、中抜きは面倒ではあります。--Ks aka 98 2007年10月20日 (土) 17:28 (UTC)[返信]

議論場所の移動を見越しまして、Wikipedia‐ノート:削除の方針の整理をしておきました。ページ読み込みには多少時間がかかるかと思いますが、ノート自体のページサイズは大幅に縮小しました。よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年10月20日 (土) 19:50 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:削除の方針の方に提案をしました。今後の議論はそちらのほうでお願いしたいと思います。引き続き皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。--Unfair devil 2007年10月24日 (水) 10:17 (UTC)[返信]