Wikipedia:井戸端/subj/Template:Copyrights docの修正

Template:Copyrights docの修正

編集

先行議論Wikipedia:利用案内#Template:Copyrights/docの解釈。版指定削除がなく特定版削除しか方法がなかった頃の方針文書であるため、Template:Copyrights/doc#問題の無い部分まで削除されるの?の修正または除去を提案します。ライセンスについてはあまり詳しくないので、恐縮ですが皆様より広く御意見を頂きたく思います。--JapaneseA会話2019年1月12日 (土) 04:54 (UTC)[返信]

  コメント 修正は必要でしょうね。
  • 「GFDLライセンスで提供」⇒「GFDLとCC-BY-SA3.0のデュアルライセンスで提供」
  • 「やむを得ず一緒に削除される」⇒「版指定削除により問題記述が残る版のみ削除される(まあ、殆どの場合で連続版削除ですが)
  • 「GFDL違反後(A)の無問題編集となる投稿(B)の編集内容を他人が書き戻すと著作権侵害になる」⇒「(B)の加筆版が削除版に含まれなかった場合(滅多にありませんが)、誰でも書き戻せる」
と、仰る通り当時と現在では結構変わってるとは思います。
あと、質問にありませんがTemplate:Copyrights/doc#削除されないことになった時はどうなるの?節内に記載のある「削除依頼終了後、審議中の編集加筆内容は無視して削除依頼貼付直前版に一律的に戻される」「削除依頼審議中には一切の編集加筆を行ってはならない」も現状と異なるんじゃないかな、と思います。これは現在では単に{{sakujo}}の除去のみで対処している実態があるのではないかなと(ほんとにそうなら削除依頼提出直後に同時に全保護依頼の必要性が発生する+誰でもいつでもただ削除依頼提出するだけで記事内容の更新を全停止することが出来てしまう=一般編集者に全保護権限を与えるのと同義)。◆ただし節ごと全除去は明確に反対しておきます。明らかに弊害の方が大きいです。--Nami-ja [会話 履歴] 2019年1月13日 (日) 00:13 (UTC)[返信]
  1点。少なくはなっていますが、場合によっては特定版削除で対応する場合もあるので、ケースバイケースで文章を改めてもらったほうが良いかと思います。--アルトクール会話2019年1月14日 (月) 21:46 (UTC)[返信]

  皆様、御意見ありがとうございます。以下、文案のたたき台です。

  • 「問題の無い部分まで削除されるの?」節、以下の内容のみとします。

この審議の結果、特定版削除となった場合、著作権侵害が行われた投稿(以下、Aとします)以降の版が、履歴を含めて全て削除されることがあります。 この際、投稿 (A) より後の、問題の無い投稿(以下、Bとします)の内容も、やむを得ず一緒に削除されることがあります。これはWikipediaがGFDLとCC-BY-SA3.0のデュアルライセンスで提供されていることから、変更履歴の欠損を防ごうとする過程で発生します。

特定版削除が行われた場合、投稿 (B) の編集内容は履歴も含めて削除され、表示されなくなります。

  • 「削除されないことになった時はどうなるの?」節、以下の内容のみとします。

審議の結果、削除しない(「存続」する)ことになれば、依頼時に貼り付けられたテンプレートは外されます。

審議は通常、1週間ほどで終了します(即時存続が決まれば、もっと早期になることもあります)。

--JapaneseA会話2019年1月23日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

文案に対し御意見がないのですが、あと14日待ち、反映とします。--JapaneseA会話2019年2月7日 (木) 16:21 (UTC)[返信]
反映しました。皆様ありがとうございました。--JapaneseA会話2019年2月22日 (金) 02:51 (UTC)[返信]