Wikipedia:編集フィルター/提案/ログ/2010年

2010年の過去ログ

他言語版からの翻訳時のタイムゾーン誤記入 編集

  不作成
目的 ドイツ語版・フランス語版などからの翻訳等の際の要約欄におけるタイムゾーン誤記入に対して警告する。
理由 履歴不継承を防ぐため。
  • 要約欄 (summary) に "de:", "fr:", "pl:", "it:", "nl:", "sv:", "no:" のいずれかが含まれていて、
    • "1269738000 <= timestamp < 1288486800" の場合に、上の文字列(de: など)の後に "CET" または "UTC" という文字列が現れるもの。
    • あるいは、"1288486800 <= timestamp < 1301187600" の場合に、上の文字列(de: など)の後に "CEST" または "UTC" という文字列が現れるもの。
  • あるいは、要約欄 (summary) に "ko:" という文字列が含まれていて、その後に "UTC" という文字列が現れるもの。

以上の条件に一致した場合、投稿者に対し確認のメッセージを表示し、問題がなければそのまま投稿させる。

フィルターの文法がよく分かりませんが、このようなフィルターは可能でしょうか。--氷鷺 2010年8月18日 (水) 04:03 (UTC)[返信]

timestamp変数の部分の意味が僕には技術的な意味でよく分からないのですが、素朴な疑問として、UTCなりCETなり標準時が記入されてたらそれは履歴的にはむしろOKで、ない方があまり好ましくないのでは。どうでしょうか。--Was a bee 2010年8月18日 (水) 04:23 (UTC)[返信]
すみません、説明不足でした。編集日時 (timestamp) で条件を絞ってあるのは「CEST表示の時期なのに、CETと記入してあるもの」や、その逆です(とりあえず来年3月まで)。なお、履歴表示は閲覧時の季節によりますので、今、ドイツ語版の履歴表示を見ると、2009年6月20日(夏)の版も、2009年12月20日(冬)の版も「夏時間」で表示されます。
タイムゾーン無記入は、それはそれで問題なのですが、むしろ曖昧な分、適当に UTC とか CET と記入されるよりも安全です。ただ、編集フィルターで適切な案内ができるなら、タイムゾーン「無記入」への対応も考えたほうが良いでしょう。--氷鷺 2010年8月18日 (水) 04:49 (UTC)[返信]
ああ、そうか。夏時間とか冬時間というやつですね。これは方針の解釈が絡む問題かと思いますが、しかし日付と「分以下」の時間指定から、版が単一に特定できるなら、基本的には問題ないんじゃないでしょうか。どうなんでしょう。もともとウィキペディアのユーザーは世界中から投稿してますし、時間もウィキの言語版によらず自分の暮らしている時間の設定に変更している利用者が多いでしょう。少しここらへんは色々と周辺の状況も含めた議論がいる所なのかと思います。--Was a bee 2010年8月18日 (水) 05:12 (UTC)[返信]
追記:英語版かどっかで見ましたが、IDで指定して引いている例を見ました。そういうやり方であれば難しい時間の問題はないでしょうが、しかしその説明を作るのがまた難しい・・。--Was a bee 2010年8月18日 (水) 05:15 (UTC)[返信]
基本的には「被害」が出るような問題ではありませんが、可能性としては(本当にごく僅かですが)削除や秘匿などの対応が「必要」なケースもあり得ます。それに、間違っている方が少なからずいる以上、技術的に可能なら、注意を呼びかけたほうが良いでしょう。(個人的に、5月頃から何人かの会話ページでお知らせしています) ただ、本当に間違っているかどうかをフィルターに判断させることはできませんので、「毎回メッセージを表示させないで欲しい」という希望があった場合に、(ある程度、問題なさそうだと確認のうえ)ホワイトリストに入れたほうが良いかもしれません。
それと、版ID (oldid) による版指定については、そういう提案もあったのですが、特に積極的な賛成意見がありませんでした。版IDが不変かどうか、はっきりしないのがちょっと問題ですね…。ただ、ページ名だって不変ではありませんし、移動元リダイレクトが削除されるようなことが平然と行われている以上、版IDだけでも、現状よりよほどマシな気がしますが……。ちなみに、個人的には日時と版IDを併用しています。(話題から脱線しているのでもう止めましょうか)
あと、Wikipedia:各言語版の標準時というものを作ってありますので参考にどうぞ。--氷鷺 2010年8月18日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

  コメント timestampによる制限をなくして、もう少し単純に「deやfrなどへのリンクがある場合に、タイムゾーンに関する警告(というか、単純な通知)を出す」というのはどうでしょうか。これなら、例えばUTCでない(日本語版の標準時と同じでない)ウィキすべてに、このフィルター1つで対応することができるかと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 21:07 (UTC)[返信]

それでも良さそうですね。ソースの文法がまだよく分かりませんが、こんな感じで良いでしょうか?
/* 編集操作で */
(action == "edit")

/* 要約欄に非UTC言語版への言及を含む */
& (summary regex "(de:|ドイツ語版|独語版|fr:|フランス語版|仏語版|it:|イタリア語版|nl:|オランダ語版|ko:|朝鮮語版|韓国語版)")
(要約欄のデータがどういう扱いなのかよく分かりませんでしたが、記入時の(wikiのソースの)形で利用できるという前提で書いてみました)--氷鷺 2010年10月22日 (金) 22:47 (UTC)[返信]

  コメント私自身は翻訳の際のタイムスタンプには履歴部分をコピーペーストするので(例:カメルーン火山列の場合……en:Cameroon line(20:13, 30 March 2010)、fr:Ligne du Cameroun(8 juin 2010 à 17:55)から抄訳・加筆。) 影響はないのですが、(fr:Ligne du Cameroun(8 juin 2010 à 17:55(CEST))en:Cameroon line(20:13, 30 March 2010(UTC))から翻訳。)と書いた場合に、frの後にUTCが出るという理由で引っかからないようにできるとよいのではないかと思います。--Himetv 2010年10月18日 (月) 17:03 (UTC)[返信]

タイムスタンプには履歴部分をコピーペースト』でもマズイ場合があります。翻訳作業開始と翻訳後の記事投稿が、夏時間/冬時間の切り替えをまたぐ場合です。(……もっとも、これも大抵は容易に推測できるので、本当に「致命的な」ミスとなる可能性はほとんどないのですが) で、そういうケースへの注意も含めて、UTCとかいった記入の有無は考慮しない――上の、青子守歌さんの意見を採用する方向で考えたいと思います。--氷鷺 2010年10月22日 (金) 22:47 (UTC)[返信]
  賛成 「要約欄に非UTC言語版への言及を含む編集」のフィルターとしての作成に賛成します。ただ、条件はリンクのみでもいい気がしますが、言語名を含めた理由はなにかあるのでしょうか。あと、対処操作は通知のみで良いですか(タグ付けなどは不要?--青子守歌会話/履歴 2010年10月30日 (土) 02:04 (UTC)[返信]
  コメント 放置してしまってすみません。リンクのみでもかなりカバーできますが、リンクの [[ ]] が抜けていたり、単に「独語版から」などと記入しているケースも(特に、慣れていない方に)見られますので、問題なければそういったものまでカバーできたらと思います。タグ付けも、あったほうがいいです。--氷鷺 2011年3月24日 (木) 10:49 (UTC)[返信]
  コメント 6年越しのコメントになりますが、フィルターで対処できるように条件を大幅に削るより、ガジェットを作成して対応した方がいいのではないでしょうか。既定で有効にして、当該機能が必要ない方はオフにできることと、フィルターよりガジェットのほうが詳しいチェックができることが利点です。2週間ほど意見がなければ、Wikipedia:ガジェット/提案に移動したいと思います。--ネイ会話2017年7月16日 (日) 04:33 (UTC)[返信]
  却下 ガジェット作成を提案しましたので、こちらは却下とします。--ネイ会話2017年8月14日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

署名忘れ防止 編集

  不作成
目的 読んで字のごとく。ノートとかだと結構署名忘れる方多いですし、私も結構忘れますし。最初は非承認ユーザーのみにしようかと思いましたが、承認済みユーザーでも実態は新規とそう変わらない子は結構いるかと思い直しまして。
理由 Wikipedia:署名のより良い遂行のために
発動条件 名前空間「ノート」及びページ名「Wikipedia:削除依頼/*」、「Wikipedia:保護依頼」「Wikipedia;井戸端」への投稿で~~~~が含まれないもの
対処操作 警告
警告文 現在の草案(2つ) 利用者:Kabisuke/署名忘れテンプレ草案

「てめぇ実際にコードも書けねえのに何言ってくれてんの仕事増やすな」されることも4割強ほど覚悟してますが、飽くまで提案です。こういうのって可能ですか?警告文は個別に、「ここ署名が必要なページっぽいけど大丈夫ですか?いや大丈夫ならいいけど」的にソフトタッチなものを作れればいいと。勝手に作ってみた草案:利用者:Kabisuke/署名忘れテンプレ草案 -- kabisuke 2010年9月23日 (木) 19:43 (UTC)[返信]

  コメント 方向性としては十分ありだと思います。add_linesが~~~~を展開してしまうので、ちょっとすぐには発動条件が思いつきません。もう少し突っ込んで、追加行に「自分の利用者ページへのリンクがない」とかならできそうですが、いずれにしても、過去ログ化とか前の発言の微修正とか、投稿時に必ず署名が必要なものばかりではないので、そのへんをどう回避するか(あるいは誤差として無視して、警告文にそれを書いておくのか)、もう少し詳しく考えないといけないかなと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月24日 (金) 03:32 (UTC)[返信]
  発動条件はプログラムの都合に応じて支障のない範囲で変えてしまって構わないと思います。確かに、普段使う署名の形式に拘らなくても、利用者ページへのリンクさえあれば問題ないですね。 誤爆については無視する方針で考えていました。が、緊急度が低いとは言え警告は警告ですから、回避案があればそれを執るに越したことはありませんね。 誤爆を無視する場合用に、更に口当たりまろやかな第二案も利用者:Kabisuke/署名忘れテンプレ草案に勝手に作ってみました。ご意見募集。--kabisuke 2010年9月24日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
  これは面白いですね。おそらく利用者ページへのリンクの有無を基調に、名前空間などを使って場合分けして判定することになるでしょうか。誤警告については、例えば「テンプレートの大きさを小さくする」とかいう形で、それほど邪魔にならない形で表示する、という選択肢もありそうです。詳細を少し考えるための参考として、英語版にen:User:SineBotという、署名忘れをRCから自動で検出して補完しに来てくれるボットがいます。ボットがどういう判定アルゴリズムを使ってるか仕組みかよく分からないですが、フィルター作成の参考にはなるかもしれないです。--Was a bee 2010年9月24日 (金) 15:45 (UTC)[返信]
  コメント このフィルターのように「ある必須動作があることを周知させる」目的のものの場合、テンプレート:編集画面の注意文を使う手もあります。発動条件が絞り込めず誤作動が多そうな場合、これを使う方向ではいかがでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2010年9月24日 (金) 17:08 (UTC)[返信]
  コメント すっかり放置してましたすみません。こんなテンプレートがあるとはついぞ知りませんでした。編集フィルターと比較するとどちらがサーバに負担をかけるものなのか想像もつきません。LQTの方についてはどうすればいいのかすら皆目見当が付きませぬ…身に余る議題だったかもしれない。編集フィルターでガン押ししたほうがいいのか、他の手段をとったほうが効率的なのか、こういう事に詳しい方のご意見強く求む。--kabisuke 2010年10月6日 (水) 16:09 (UTC)[返信]
  コメント わたしがウィキペディアの編集を始めたころは、署名のやり方を知りませんでした(投稿したら自動的にはいるものだと思ってました)。そのような経験がありますので、方向性としては賛成であったらいいなと思います。以前のわたしのように署名の方法がわからない方はウィキペディアにまだあまり慣れていない初心者さんに多いと思いますので、そのような方へのお知らせの意味でも有用でしょう。--長月みどり 2010年9月24日 (金) 19:28 (UTC)[返信]
  コメント そういえば、絶対に「署名を忘れない方法」を思い出しました。議論にLQTを使えば、署名は自動補完されるので、「忘れる」とか「知らなくて署名していない」ということもなくなると思います。こちらの導入も検討されてはいかがでしょう?--青子守歌会話/履歴 2010年9月25日 (土) 03:34 (UTC)[返信]
  コメント 私も賛成です。ついうっかり付けることを忘れることも人間ですからあるでしょう。そういう機能があれば私は助かります。--・・・・ 2010年10月1日 (金) 03:59 (UTC)[返信]
  コメント不削除ノートなど、署名を必要としない編集もあるため、警告だけということでしたら賛成します。私もうっかり忘れることが時々ありますし、とても有用だと感じます。--Himetv 2010年10月6日 (水) 16:45 (UTC)[返信]
  コメント 先にも書きましたが、発動条件が非常に難しいので、今のところ、私は積極的に賛成&推進することはできません。みなさん(特にフィルター編集者の方)、よい条件が思いつきましたらご提案していただければと思います(ところで、みなさん賛成なのに{{賛成}}がついてないのは、こういうところがあるんでしょうかね・・・)。--青子守歌会話/履歴 2010年10月6日 (水) 18:13 (UTC)[返信]
  コメント 青子守歌さんのおっしゃるように、技術的な面で難しいのかもしれないと思いコメントとさせていただきました。署名するのを知っていて忘れることへの対策だけでなく、署名の必要性やその方法をご存じでない方に対する告知もできればと思います。技術的に難しそうですので、テンプレート:編集画面の注意文の活用も考えられるでしょう。--長月みどり 2010年10月6日 (水) 18:49 (UTC)[返信]
  コメント署名のない文では誰が書いたかわからないので、自動的に付くようにするということもできたらいいですね。--ますや 2011年10月20日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
  コメント 議論が停滞してしまった模様ですが、編集フィルターで対処するより、利用者:Cpro/checksigniture.jsあたりをガジェットとして導入、かつ既定で全員に有効にするのはどうでしょう。編集フィルターと違って、慣れたら外して(わずかながら)ロードを高速化させることもできます。--ネイ会話2017年5月8日 (月) 16:40 (UTC)[返信]
  却下 上記の宣言通り、Wikipedia:ガジェット/提案#checksignatureの導入提案にてガジェットの導入を提案しました。すでに1か月間反対がなかったため、こちらは却下するとします。--ネイ会話2017年6月9日 (金) 16:34 (UTC)[返信]

身長記入問題への対処 編集

  不作成
目的 156が入ったユーザー名を登録するか、自動承認されていない利用者が156と記入する際に警告する。
理由 LTA:156に対処するため。
!('"autoconfirmed' in user_groups) & (
rmspecials(added_lines) rlike set_var('pattern','156|一五六|百五十六|壱百?五拾?六|156|ⅠⅤⅥ|ⅰⅴⅵ|①⑤⑥') |
rmspecials(accountname) rlike pattern |
rmspecials(moved_to_text) rlike pattern
)

--以上の署名のないコメントは、Fumiexcel会話投稿記録)さんが 2010年8月18日 (水) 07:20 (UTC) に投稿したものです(青子守歌会話/履歴による付記)。[返信]

  これはどういう警告を出すかありきのもの、なのかなと思います。この荒らしはブロックされます、のような警告を出すのか、彼の身長は本当はもうちょっと高い、などとアメリカンなノリで書くか、そこらへんのちょっとした表現次第で効果は微妙に変わってくるかと思います。--Was a bee 2010年9月9日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
  反対 ちょっと対象が大きすぎるような気がします。LTA:156の頻度や深刻度に対してあまり理解がないので杞憂かもしれませんが、もう少し発動条件を絞るか、あるいは156問題に詳しい人のコメントを待ちたいところです。なお、明確に荒らす意思を持っている荒らしに対して、対処操作が警告では有用性もどうかと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月9日 (木) 13:02 (UTC)[返信]
  反対 えーと、フィルター編集権限ない人も投票していいんですよね。今更感にあふれてますが。条件の前者はともかく、後者「自動承認されていない利用者が156と記入する際」はどうにも鼻に豆を詰めないで状態を誘発する気がします。--kabisuke 2010年9月23日 (木) 18:42 (UTC)[返信]
  コメント見直してみましたが、条件が広すぎるうえ有用性は微妙との考えになりました。これは自ら却下ということでよろしいでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Fumiexcel会話投稿記録)さんが 2010年9月28日 (火) 16:16 (UTC) に投稿したものです。[返信]
  終了 - 不作成 - 提案者が取り下げ、かつ賛成がついていないので、作成せずで終了とします。--miya 2010年9月29日 (水) 05:11 (UTC)[返信]

refが追加されているのに、referencesがない 編集

  不作成
目的 脚注を示すrefタグが追加されているが、脚注を表示するreferencesタグ、あるいはそれと同等な働きをするテンプレート({{reflist}}など)がない場合に、その編集を許可せず、referencesを追加するように求める。
理由 refタグは、referencesがないと正常に働かず、そのような状況を防止する必要があります。

--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 21:20 (UTC)[返信]

  コメント 現状でも、そのような編集をしようとすると、警告が出たりします(e.g. MediaWiki:Cite error refs without references)ので、あえてフィルターで制限する必要はないかもしれません。しかしそれに気づかない編集もいくつか見受けられますし、そのような場合には投稿できないようにしておくと、より気づきやすくなると思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月17日 (金) 21:20 (UTC)[返信]
  数自体そう多くなさそうですので、様子見でMediaWiki:Cite error refs without referencesHelp:脚注へのリンクを表示する、ということはできないでしょうか。現在の状態だとエラーが出たのは分かっても、解決法が書かれてないのでそのまま放置してしまう、という人もある程度いるんじゃないかと思います。Google検索でかかった記事を対象に脚注節の追加を実験的にやってみた所[1]。検索にかかった範囲では50件ちょっとでした(他にももっとあるかも知れませんが)。--Was a bee 2010年9月19日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
  たぶん、この「refがあるのにreferencesがない」問題に対しては、解決方法はたくさんあって、システムメッセージをもっと目立たせて親切にするというのもそうですし、Was a beeさんがされたように、botで検出して自動追加しても、同じ結果が得られると思います。編集フィルターによる不許可は、その解決方法の1つに過ぎません。ゆえに、あとは「ほかの方法で十分だから、フィルターなんて要らない」となるか「やれる対策をしておくに越したことはないから、フィルターをつけよう」となるかだと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月19日 (日) 14:58 (UTC)[返信]
  ほかの方法で一定の効果があり、多少の漏れがあっても実害は大きくない、と考えられる場合は、フィルター導入はよくよく考えるべきだと思います。--miya 2010年9月24日 (金) 10:15 (UTC)[返信]
  まぁ、思いついたフィルターをブレストのように、とりあえず案を出して行っている状況なので、特に編集フィルターでなければならないということはないと思います。が、「ほかの方法で」とおっしゃるのでしたら、その「ほかの方法」が実現するようにどこかで具体的に話を進めていかなければならないだろうと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月24日 (金) 17:03 (UTC)[返信]
(追記)たぶんもうお分かりかと思いますが、このフィルターに限らず、基本的に、編集フィルターと同じ機能を、jsによるスクリプトに持たせることは可能です(たぶん、自動操作取り消しも可能?)。ただし、スクリプトにするとメンテナンスが大変&整備も大変で、それを簡単に出来るのがこの編集フィルターである、と考えてよいと思います。なので「スクリプトで出来るなら、スクリプトでやれ」という方向性になると、編集フィルターは何も作れなくなる恐れがあるので、その辺りはよくご考慮いただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年9月24日 (金) 17:12 (UTC)[返信]
  上で脚注節の追加作業をしてから6日後に再検索して作業を行ってみた所、18件が編集対象となりました[2]。検索にかかったのは100件近くあり、残りの多くはすでに節が追加ずみでした。どうもrefタグだけ足していく人の数は結構多いようです。ちなみにAWBで節追加作業はできますが、これも半分手作業なので労力はそれなりに要します。作業の完全自動化は節の追加位置が自動判定できないので、できないです。自分的にはこのフィルターも含めて、いくつもの方法で案内をつけるのがいいかなと思いました。
1. MediaWiki:Cite error refs without references にヘルプへのリンクをつける。
2. MediaWiki:Cite error refs without references を使って、エラー表示されてる記事を自動で何らかのカテゴリに入れる(これは人力、ボット両方で作業が楽になります。ちなみに標準名前空間とそれ以外のページは別カテゴリにした方が、メンテナンスはしやすいはずです。)。
3.フィルターの注意書き表示で、必要な節の追加をガイドする。
この三段構えがよさそうに思います。上二つについては、別ページで議論すべきものとも思いますが、一応セットになりそうな話なので書きました。--Was a bee 2010年9月24日 (金) 18:58 (UTC)[返信]
  報告 エラー表示による対策については、MediaWiki‐ノート:Cite error refs without referencesの方で変更を提案いたしました。--Was a bee 2010年9月26日 (日) 12:52 (UTC)[返信]
  賛成  「スクリプトにするとメンテナンスが大変&整備も大変で、それを簡単に出来るのがこの編集フィルターである、と考えてよいと思います(青子守歌さん 2010年9月24日 (金) 17:12 (UTC) のコメントより)」ということなのですね、フィルターの位置付けがまだよくわかっていませんでした、すみません。私も時々referencesタグを忘れてしまうことがあるので、このフィルターの作成に賛成します。ただ、referencesタグがどうしても理解できない良執筆者がいるかもしれないので、
「1回目:保存できない+警告とreferencesタグの付け方案内」
「2回目:保存できる+Tag付け」
でどうでしょう。Tagとしては
  • Tag:references無し
など。refタグ無しで保存されても、RC上でTagが見えれば、ボットで簡単に拾えるでしょう。--miya 2010年9月26日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
  賛成 MediaWiki:Cite error refs without referencesにヘルプへの誘導を入れて、一月ほど様子を見て来ました。気づいて修正される方、また修正して回られる方もいる反面、referencesを入れずに投稿していく事例もやはり頻繁に発生し続けることも分かりました。統計は取っていませんが、修正を繰り返していく中で見ていた限りでは、少なく見積もってもおよそ一日あたり10件近く発生してると思われます。--Was a bee 2010年11月2日 (火) 09:00 (UTC)[返信]
  コメント節単位編集を行っている場合に初心者が警告に従った結果、不適切な場所に脚注節が作成される危険性を内包しています。こうした危険性を回避するために発動条件や動作等を調整する必要があると考えます。--Himetv 2011年2月26日 (土) 00:07 (UTC)[返信]
  数値を参照して長期的に推移を見ていました(右ボックス参照)。どうも当初(四ヶ月前)は増え続けるだろうと思っていましたが、今のところ全体的に増えもせず減りもせず10件前後を維持したままの状況が続いています。現状修正を行ってくれる方がいるようで、全体の数値は抑えられています。とりあえず現状としてはフィルターなしで何とかなっているようです。--Was a bee 2011年3月23日 (水) 09:46 (UTC)[返信]
  却下 議論が数年間停滞していましたが、一応様子見として何度か覗いてみました。しかし、6年経った現在では問題となる編集の数がかなり少ないようですので、一旦却下とします。このような問題になる投稿が増えた場合、再度提案することは妨げません。--ネイ会話2017年5月29日 (月) 17:40 (UTC)[返信]

リダイレクトの書式誤り 編集

  不作成
目的 記事の冒頭に「#転送」・「#redirect」が入っていて、短い(500バイト未満?)記事の際に警告する。
理由 リダイレクトを作成する際に、冒頭の♯が2バイト文字の場合、「カテゴリを含まない記事の作成」のフィルターの対象になり、状況にそぐわない警告・指示が表示されるため。

-- Himetv 2010年9月27日 (月) 21:46 (UTC)[返信]

  コメント 編集フィルターで発動条件を組むことは可能ですが、例えば、#→#だけではなく、redirect→redierct、もしくは、aimai→aimia、さらに言うと、「曖昧さ回避」→「曖昧回避」と打ち間違えたりした場合も、これらはすべて「記事」と判定されるため、編集フィルター#1変更履歴一致記録のみならず、この先すべて転送や曖昧さ回避を例外とする、あるいは「ある特定の文字列がある場合に、それを回避する」という処理があるもの、すべてに対して同じようなことが考えられます。「状況にそぐわない警告・指示が表示される」というのは確かにその通りなのですが、それを新しいフィルターで対応するのは、かなり困難であると思います。代案として、{{編集フィルターの警告}}に「打ち間違えとかで偶然にも発動してるかもしれないから、もう一度よく確認してね」と書いておくというのはどうでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2010年9月28日 (火) 02:27 (UTC)[返信]
  コメント了解しました。適切な警告文への差し替え、よろしくお願いいたします。--Himetv 2010年9月28日 (火) 02:51 (UTC)[返信]
  報告 2010年9月28日 (火) 03:46 (UTC)差分版にて追加してみました。これで意図した理由に対応されましたでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2010年9月28日 (火) 03:52 (UTC)[返信]
  コメント確認しました。ありがとうございました。--Himetv 2010年9月28日 (火) 04:09 (UTC)[返信]
  質問 このフィルターは、依頼者による取り下げ、というような扱いでよいのでしょうか?あるいは、このフィルターがまだ必要だと思われる方おられますか?--青子守歌会話/履歴 2010年10月7日 (木) 06:54 (UTC)[返信]
  取り下げ時間経過で対処済みとして除去されると思い、取り下げの意思表示を行っていませんでした。申し訳ありません。依頼を取り下げます。--Himetv 2010年10月18日 (月) 16:48 (UTC)[返信]

  依頼者取り下げおよび他者の支持もないため、不作成とします--青子守歌会話/履歴 2010年10月18日 (月) 16:53 (UTC)[返信]

管理者への立候補並びに管理者の解任投票における投票形式のチェック 編集

  不作成
目的 管理者の立候補及び、管理者の解任の投票時に指定方式以外の投票を防止する。
理由 正しい投票形式での投票を行い、投票修正を無くしスムーズな投票権の確認を行うため。
発動条件 サブページの新規作成以外で、Wikipedia:管理者への立候補のサブページ及び、Wikipedia:管理者の解任のサブページにおいて、指定された投票形式 {{管理者への立候補/sig-l|◆投票者名|の部分の ◆投票者名の部分が残っている場合、警告をおこなう。
対処操作 警告

投票システムが変更されかなり長い暫定措置が設けられていますが、いまだに新しい利用者だけではなく、かなりの長期利用者でも間違った投票形式で投票されています。投票の適正な運用・迅速な確認作業の為に有用であると考えます。--Vigorous actionTalk/History2010年9月24日 (金) 04:42 (UTC)[返信]

  コメント 技術的には可能ですが、「#フィルターを提案する前に」節で説明されているように編集フィルターは例外なく「全てのページ(操作)」に対して発動条件を確認するので、特定のページ(群)に対するフィルターというのには、少し慎重にならないといけないかもしれません。特に、それほど頻繁に操作が行われるページが対象ではないですし。まだフィルター数が少ないのでそこまで気にする必要はないかもしれませんが・・・。--青子守歌会話/履歴 2010年9月24日 (金) 06:23 (UTC)[返信]
  取り下げ 負荷が大きいとの事なので、他の方法を検討します。--Vigorous actionTalk/History2010年10月29日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

  提案者取り下げ、他に支持もないため、不作成とします。--青子守歌会話/履歴 2010年10月30日 (土) 02:00 (UTC)[返信]