Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/鴨島 (島根県) 20111211

鴨島 (島根県) - ノート

選考終了日時:2011年12月24日 (土) 16:16 (UTC)

*  反対 他の良質な記事と比べて短か過ぎ。地理の記事なのに地名の由来も施設も産業も無い。全く情報不足で役に立たない記事の典型。良質な記事には反対。--たこやきやけた 2011年12月11日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

  •   賛成 1026年に伝承の通り地震によって水没しているならば、施設や産業の詳細が不明でも致し方ない部分はあると思います。本文を読めば恐らく漁業が生業であったと推定できますが、確実な資料がない以上記述が出来ないのは止むを得ず、情報不足とは言えないのではないでしょうか。そもそもこの記事は柿本人麻呂との関係性を主軸に置いた記事ですから、スタブの地理記事とは様相を異にするのでたこやきやけたさんのご指摘は当を得ていないと拝察致します。記事量の長短は良質な記事選考の問題点とは言いがたく、短くとも分かり易くかつ出典の検証が可能であれば問題はないでしょう。私は記事を拝読して概ね問題ないと思い、賛成票を投じます。--河川一等兵 2011年12月11日 (日) 16:38 (UTC)[返信]

*  反対 たこやきやけた氏に同意。--野沢菜ちりめん 2011年12月12日 (月) 06:24 (UTC)[返信]

  •   賛成 この記事を地理記事として捉えられるたこやきやけたさんのスタンスは見当違いで、むしろ現存しない伝承上の島を、多くの文献にあたり、よくぞここまで丁寧にまとめられたものと私は思います。島が存在した、しなかった、双方の主張を中立的に記述されており、近代に入ってからの調査など、この伝承上の島を分かりやすく解説した良記事であると思います。脚注による出典提示がやや過剰の印象を受けますが、良質な記事として大きな問題ではないと考え賛成票を投じます。--さかおり 2011年12月14日 (水) 01:48 (UTC)[返信]
  •   賛成 河川一等兵さんやさかおりさんと同意見です。あったかどうか不確かな島に施設も産業もないでしょう。反対票を投じている2人(あるいはソックパペットで一人)の意見はノートに議論されているように排除していいでしょう。--Wushi 2011年12月14日 (水) 10:17 (UTC)[返信]
  •   賛成 もちろん、産業や地名の由来などについても書ければそれに越したことはないのですが、この島のようにそもそも実在を議論している段階のものではそこまでの情報が無いのは明白で、過剰な要求だと考えます。実在に関する議論をきちんと追えており、出典がきちんと整備されているようなので、良質な記事として問題ないと考えます。--Tam0031 2011年12月14日 (水) 14:34 (UTC)[返信]
  •   賛成 九州にはいくつか消滅した島がありますが、このように精密に調べられたことに尊敬します。--Ichiro Kikuchi 2011年12月15日 (木) 03:03 (UTC)[返信]
  •   ソックパペットとおぼしき議論撹乱者に同調するものではありませんし、良質な記事への選出を反対するものではないですが、いささか脚注が過剰気味で可読性を損なっているとの印象を受けました。(もちろん、これは検証可能性をないがしろにするものではありませんが、まぁ、何事も中庸が肝心ということで) 検証可能性を損なわない範囲で、脚注を整理できればより良い記事になるのではないかと感じました。--yghwtrrl 2011年12月15日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。なお、本来の選考の目的にはそぐわない議論霍乱を目的としたコメントはWikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考#投票者の資格についてや本選考の各氏の意見からして無効意見としてコメントアウトしました。議論霍乱を目的とした投票・コメントを選考の賛否としてカウントする必要が無いことはWP:IARWP:SNOWBALLであるのは明白でしょう。したがってWushiさんの 2011年12月14日 (水) 10:17 (UTC)の賛成から48時間経過後賛成意見のみ3票以上の状態が継続しているので早期終了・通過となります。 --ぱたごん 2011年12月16日 (金) 11:37 (UTC)[返信]