ウィキペディアは独自の意見を発表する場ではありません。ウィキペディアにあるすべての情報は、信頼できる公表された資料典拠として示すことができなければなりません。ある情報をウィキペディアに加えられるかどうかの分かれ目は、「その情報に典拠があるかどうか」であって、「その情報が真実かどうか」ではありません。詳しくは、公式な方針のWikipedia:Attributionをご覧ください。

このWikipedia:Attributionのサブページでは、よくある質問に答えるとともに、Attributionの方針の要点を理解する助けとなる、いくつかの例を示しています。質問への答えが見つからない時は、ノートページで質問してみてください。

Wikipedia:Attributionの主旨 編集

ウィキペディアにあるすべての情報は、信頼できる公表された資料を典拠として示すことができなければならない。すなわち、その情報の元となった、信頼できる公表された資料が存在しなければならない。もしこのような資料が一切存在しなければ、その情報は独自研究と見なされ、除去の対象となる。実際には、すべての情報に対して、典拠を示さなければならないわけではないが、引用に対しては、また疑問が提示された、および提示されそうな情報に対しては、典拠の明示が必要である。

ウィキペディアは真実性を気にかけないのか 編集

もちろんウィキペディアンも真実性を気にかけています。ですが、私たちのプロジェクトの限界も心に留めなければなりません。私たちは質の高い百科事典を目指しているのであり、そして、信頼できる資料の利用にこだわることで、専門知識を持った論者が公表した研究や見解に依拠することが出来るのです。記事執筆にあたっては、記事の主題に関する主流の見解と、重要度の高い少数派の見解はすべて掲載し、それぞれの見解が記事中に占める割合も、信頼できる公表された資料にそれぞれが占める割合とほぼ同じになるようにしてください。

ある情報をウィキペディアに掲載するかどうかの判断は、その情報に信頼できる典拠があるかどうかによるのであり、編集者個人がそれを真実だと思っているかどうかにはよりません。特定の編集者が真実だと信じているが、信頼できる資料を典拠として示すことが出来ないような情報は、とりわけ、ウィキペディアに含めるべきではありません。記事には、信頼できる典拠に基づく説や見解、主張を純粋に提示すべきであり、それが真実かどうか判断することは、読者に任せるべきです。

ウィキペディアン本人は、専門家を自称すべきではありません。私たちはいかなる分野においても、真実を判断することはできないのです。しかし、専門家による合意に従うことは私たちにもできます。一部の分野では、こういった専門家の合意は真実と等しい可能性が高いでしょう。また他の分野では、現段階で得られる最良の情報であるでしょう。専門家の間で意見が割れているような場合には、私たちにできることは論争について正しく著述し、それぞれの立場の説得力のある部分と、根拠が薄弱な部分をきちんと明示することです。人類の知識が向上し、ウィキペディアがそれを取り込むにつれて、ウィキペディアの正確性は増していくでしょう。

どんなトンデモ理論でも、公表さえされていれば掲載してよいということか 編集

そのような場合もあります。本方針以外の方針の中でも、もっとも大切なものの一つに中立的な観点があります。もし、広範囲に論者を巻き込んだ、2つの立場が対立する論争が実際にあるのであれば、いかに一方が他方を「トンデモ」と見なしていようと、双方の見解を記述しなければなりません。また、フロギストン説のように、たとえそれが本当に「トンデモ」であっても、それが何であるかを説明するために記事が存在しているものもあります。

しかし、許容の限界もあります。中立性を確保するための主な要点の一つに、特定の立場に対して、その立場を支える情報が保証する範囲を超えて、不当に多くの記述を割かないということがあります。主要な分野において、問題となっているトンデモ理論が他の全員から否定、または無視されているような極端な場合には、その理論に充てるべき適切な記述量とは、「一切記述しないこと」となるでしょう。

上記のような事情により、疑わしい資料や、自己公表された資料に基づく記述が例外的に認められるのは、記事の大部分が、主題から独立している資料に基づいて書かれている場合となるのです。主題から独立している資料が存在しない時には、その主題に関する記事そのものがウィキペディアに存在すべきではありません。トンデモ理論の提唱者がウェブサイトを開設していようが、著作を自費出版していようが、あるいは出版社を買収して著作を出版していようが関係ありません。その理論を気に留めた人が他にいないのなら、どうして私たちが気に留める必要があるでしょう。

資料の種別 編集

一次資料、二次資料、三次資料とは何か 編集

  • 一次資料とは、あなたが書こうとしていることがらにとても近い関係をもつ文書や人物を指します。新聞に掲載された、交通事故の目撃者の談は一次資料です。聖書の文言も一次資料です。ホワイト・ハウスが発表しているジョージ・ブッシュの演説要旨も一次資料です。引用インデックスや国勢調査のような公開データベースも一次資料です。信頼できる媒体によって公表された一次資料は、ウィキペディアにおける典拠として用いることができますが、その際には慎重に行わなければなりません。それは、一次資料は簡単に誤用が起ってしまうからです。そのため、一次資料に基づく加筆は、専門知識を持たない人でも誰でもその資料に拠っていることが検証できるような、解釈を含まない記述に留めなければなりません。一次資料に対して解釈を施すためには、二次資料が必要です。
    • 一次資料には次のようなものが含まれます。
      考古学遺物、写真、日記などの歴史的文書、国勢調査報告書、監視カメラ・公聴会・裁判・インタビューなどの映像・音声記録やこれらを書き起こした記録、調査やアンケートの結果、実験やフィールドワーク、観察などのノート(文字・音声とも)、詩・脚本・台本・小説・映画・ビデオ・テレビ番組などの芸術作品や創作作品。
  • 二次資料とは他の情報(通常は一次資料)を要約、分析または解釈している文書や人物をさします。学者、ジャーナリストやこれに類する研究者、また彼らが出版する論文や著書などです。神学者が聖書の内容に対して行っている解釈は二次資料です。社会学者が一次資料に対する自身の研究に基づいて発表する論文は二次資料です。交通事故に関するジャーナリストの分析は二次資料です。『ニューヨーク・タイムス』がジョージ・ブッシュの演説に対して行う分析は二次資料です。可能であれば、ウィキペディアの記事は信頼できる、公表された二次資料に依拠すべきです。つまり、私たちは、一次資料を自分で読んで自分で解釈したウィキペディアンの意見ではなく、信頼できる著者の意見のみを掲載するということです。
  • 三次資料とは、百科事典のような、他の二次資料や、一部一次資料を集積した出版物です。ウィキペディアは三次資料にあたります。

自己公表の情報が第三者の信頼できる資料と食い違う場合はどうするか 編集

ある記事の主題となっている人物が自ら発表している情報が、信頼できる資料に示されている多数派の見解と食い違う場合、自己公表されている情報は、著者本人の見解を示すものとして使用することができます。ただし、これはAttributionの方針本体およびWikipedia:中立的な観点のルールの範囲でのみ可能です。

信頼できる資料とは、一般的にどんなものか 編集

信頼できる資料とは、公表過程が信頼できる、信用のある媒体によって公表された情報、またはその媒体のことで、一般的に、著者はその主題の分野において、信頼に値する、あるいは権威であると広く認められているような人物です。

  • 大学の出版部や著名な出版社によって出版されている書籍や学術誌
  • 多くの販売店で売られている、主流の新聞や雑誌
  • 著名な著者による書籍
  • 主流メディアによって運営、管理されているウェブサイト

ある資料がどれだけ信頼できるかは文脈次第であることにも注意してください。ある主題についてならば信頼できるものでも、他の主題では信頼できないこともあります。世界的に有名な数学者の言説も、生物学に関する出典としては信頼できないかもしれないのです。

学術出版物以外の資料の信頼性を判断するにあたっては、以下に掲げる幾つかの規準が参考になるかもしれません。なお、これらは絶対的な決まりごとではありません。資料は、常にそれぞれの記事の文脈にしたがって信頼できるかどうか判断しなければなりません。

  • 編集の手が入っているか—編集方針が明確に述べられている資料は、内容の検証が行えるので、編集方針のはっきりしないものよりも信頼性が高くなります。個人的なウェブページや、個人的に出版した試作本、ブログのような、自己公表された資料は、著者から独立した機関による事実の検証の過程が一切なく、従って、例えば『エコノミスト』のようなニュースメディアや、これに類する編集の手が入っている媒体に比べて、信頼性が低くなります。そして、『エコノミスト』なども、『ネイチャー』のような「ピア・レビュー」のある専門雑誌に比べると、信頼性が低いのです。なお、新聞や雑誌の記事であっても、署名入り特集記事や、論評、声明文、広告文などは、ほとんど、あるいは全く編集の手が入っておらず、自己公表された情報と同じ性格のものとして扱うべき場合もあるので、注意してください。
  • 出典の明記—結論の根拠となるデータについて出典を明らかにしている資料は、明らかにしていないものよりも信頼性が高くなります。理想を言えば、情報の収集過程や分析方法についても述べている方が望ましくあります。
  • 確証—互いに独立する二人以上の論者が同じ結論に至っており、かつ信頼できる方法を用いているならば、その結論はより信頼性が高くなります。ただし、提唱者の独創性について根拠が薄弱なまま、無効な結論を導かないために、双方がほんとうに互いに独立しているのかについては、慎重に確認しなければなりません。
  • 資料の古さと主題の変容の関係—歴史的な資料、あるいは時代遅れになってしまった資料は、その主題の研究史の変遷を説明するためには使用できるかもしれませんが、その主題そのものについて説明するために使う際には慎重にならなければなりません。より新しい資料が入手できないのであるならば、資料の年代を明記し、断わり書きを添えるのがよいでしょう。
  • 永続性—読者が記事の内容を確認したり、より発展的な知識を得たりするために出典にあたる便を考えると、参考にした資料の形態は、編集者が加筆の根拠とした情報を保持し続ける、安定したものの方が望ましくなります。この点からは、リンクが「壊れる」可能性のあるオンラインの情報よりも、紙媒体の書籍や学術雑誌の方が出典として優位にあります。ウェブ上の情報は、ものによっては、編集方針により持続性のない場合もあります。従って、ウェブ情報を出典とする場合は、参照した年月日を出典情報に含むべきです。

これらの問題は、さまざまな専門知識や立場をもつ、多くの編集者が一つの記事に関与するウィキペディアにおいては、特に重要です。ある主題に関して用いられる全ての資料が同等の信頼性を持つわけではありません。また同じ資料でも、使われる文脈によってその信頼性は変化します。

編集に際しては、一般的に、記事の主題に関して、入手できるもっとも信頼性の高い資料を使用するべきです。どの資料を用いるかの判断には常識が必要であり、この方針を機械的に当てはめることはできません。資料の信頼性に疑問がある時には、記事のノートページにて他の編集者と話しあってください。問題の資料が既に記事中に使われている時には、{{正確性}}などのテンプレートを貼付することで、他の編集者の注意を引くことができます。

信頼できない資料とは、一般的にどんなものか 編集

ウィキペディアで参考資料として用いるには不適切な種類の資料もあります。

  • 匿名の資料とは、名前を明らかにしていない人物や、匿名の著者による文書などをさします。匿名の資料は、ウィキペディアでは認められません。その資料に基づく主張の由来を特定の人物に帰することができないからです。ただし、信頼できる二次資料に収録されている匿名資料の場合は、その二次資料に典拠を求めることができるので、使用できます。これには例えば、ウォーターゲート事件における、ワシントン・ポストに掲載されたディープ・スロートの証言をあげることができます。
  • 未公表の資料とは、一般には入手できないような資料や、匿名の径路や匿名の場で配布された資料、あるいは公表の主体が特定できない資料をさします。未公表の資料は、ウィキペディアの出典としては使用できません。
  • 時代遅れの資料とは、既に時代遅れになった資料や、著者および公表主体によって公式に撤回、もしくは否定された資料をさします。法律、科学、現在の出来事など、事象の変化が早い主題においては、最新の資料を用いるようにするべきです。
  • 機密資料。公表主体によって「機密」とされた資料は、典拠を確認したくてももとの資料を確認することができないため、信頼性が不確かとなります。
  • 怪しい資料とは、著者から独立した編集者の監修や、事実確認の手続きを経ていない資料、または、事実確認について評判の悪い資料です。これには例えば、一般的に「過激派」と見なされるような、政治的信条、宗教観、反宗教的見解、人種主義的見解などをのべているウェブサイトや出版物が含まれます。また、ゴシップ欄やタブロイド紙、本質的に宣伝目的の資料なども含まれます。怪しい資料は、通常はウィキペディアの資料として用いるべきではありません。ただし、そのもの自身についての記事の場合はその限りではありません。詳しくは、方針の自己公表資料についての但し書きをご覧下さい。
  • 自己公表資料とは、オンラインか印刷かに拘わらず、著者本人、または自費出版専門出版社、ウェブ・ホスティング・サービスやこれに類する、編集者の監修がほとんど、あるいは全くない組織によって公表された情報をさします。"自己公表資料"はまた、その資料の著者をさすこともあります。個人的なウェブサイト、ブログ、ウィキペディア、ネットニュースへの投稿、ネット掲示板への投稿は、自己公表資料です。自己公表された情報においては、著者と公表のあいだに第三者がまったく介在しておらず、そのため情報の事実確認、法的問題の処理、ピア・レビューなどを一切経ていません。ウェブサイトを作成したり、自費で書籍を出版したりして、自らがその道の権威であると主張することは誰にでもできます。したがって、自己公表された情報は基本的に認められません。ただし、いくつかの例外が認められています。

特定の情報源に対する信頼性 編集

ネットニュースの投稿は信頼できるか 編集

Posts on USENET are almost never regarded as reliable sources, because they are easily forged or misrepresented, and many are anonymous or pseudonymous.

One exception is that some authorities on certain topics have written extensively on USENET, and their writings there are vouched for by them or by other reliable sources. A canonical example is J. Michael Straczynski, the creator of the television series Babylon 5, who discussed the show at length on Usenet. His postings are archived and authenticated on his website, and may be an acceptable source on the topic of Babylon 5 under the self-publication provision of WP:ATT.

ブログは信頼できるか 編集

In most cases, no. Most weblogs ("blogs"), especially those hosted by blog-hosting services such as Blogger, are self-published sources; many of them published pseudonymously. There is no fact-checking process and no guarantee of quality of reliability. Information from a blog may be usable in an article about that blog or blogger under the self-publication provision of WP:ATT.

Weblog material written by well-known professional researchers writing within their field, or well-known professional journalists, may be acceptable, especially if hosted by a university or employer (a typical example is Language Log, which is already cited in several articles, e.g. Snowclone, Drudge Report). Usually, subject experts will publish in sources with greater levels of editorial control such as research journals, which should be preferred over blog entries.

Blogs must never be used as secondary sources on living persons; see WP:BLP.

ネット掲示板やブログのトラックバックは信頼できるか 編集

Web forums and the talkback section of weblogs are not regarded as reliable. While they are often controlled by a single party (as opposed to the distributed nature of Usenet), many still permit anonymous commentary and we have no way of verifying the identity of a poster.

ウィキは信頼できるか 編集

Wikis, including Wikipedia and other wikis sponsored by the Wikimedia Foundation are not regarded as reliable sources. However, wikis are excellent places to locate primary and secondary sources. Many of them license content under the GFDL, which might be worth importing into Wikipedia, but once imported, the material is subject to Wikipedia:Attribution and Wikipedia:Neutral point of view.

他の百科事典は信頼できるか 編集

Traditionally published encyclopedias are reliable sources if published by a reliable publisher, but bear in mind that they may be out-of-date or insufficiently comprehensive. More focused and in-depth sources are preferable.

IRCやMySpace、YouTubeは信頼できるか 編集

  • IRC: Transcripts of chatroom sessions are not reliable sources because they are unpublished, and we have no way of knowing who the authors are. Transcripts are also easily forged or altered.
  • MySpace: MySpace is generally not acceptable even as a self-published source, because most of it is anonymous or pseudonymous. If the identity of the author can be confirmed in a reliable, published source, then it can be used with the caution appropriate to a self-published source.
  • YouTube: YouTube and other video-sharing sites are not reliable sources because anyone can create or manipulate a video clip and upload without editorial oversight, just as with a self-published website. In some cases, video clips published on YouTube may be acceptable as primary sources if their authenticity can be confirmed, or as a secondary source if they can be traced to a reliable publisher, but even then should be used with caution. They may also be used as a convenience link for material originally published elsewhere, such as Wesley Autrey's appearance on David Letterman. Be careful not to link to material that is a copyright violation.

出典を示す 編集

出典をどのように書くか 編集

Quotations and any material challenged or likely to be challenged should be attributed to a reliable source using an inline citation. This can be in the form of an embedded link, a Harvard reference, or a footnote. The level of citation to strive for is exemplified by the featured articles.

Don't let complicated citation structures prevent you from adding a source: if you don't know how to format the citation, provide as much information as you can, and others may fix it for you. Cite it!

加筆に出典がないときにはどうするか 編集

While any edit lacking attribution may be removed, the best practice is

  1. try to find a source for it;
  2. dispute the statement on the talk page, perhaps moving it there;
  3. add the {{要出典}} template to request a citation, add the {{}} template to request attribution; or
  4. remove it.

要出典のタグはいつ貼るべきか 編集

To summarize the use of in-line tags for unsourced or poorly sourced material:

  1. If it is doubtful but not harmful to the whole article, use the {{要出典}} or {{}} tags to ask for source verification, but remember to go back and remove the claim if no source is produced within a reasonable time.
  2. If it is doubtful and harmful, remove it from the article, and do not move it to the talk page, particularly if it concerns a living person.

All unsourced and poorly sourced contentious material about living persons should be removed from articles and talk pages immediately. It must not be tagged. See Wikipedia:Biographies of living persons and Wikipedia:Libel.

本文中で出典に言及すべきなのはどんな時か 編集

In many case it is appropriate to include prose attributions for sources. A prose attribution is the explicit ascription of an assertion to a source in the article's text. For example (taken from the article Milton Friedman):

According to Harry Girvetz and Kenneth Minogue, Friedman is co-responsible with Friedrich von Hayek for providing the intellectual foundations for the revival of classical liberalism in the 20th century. [1]

Prose attributions have the effect of distancing Wikipedia from a particular statement. Rather than conveying the message that Wikipedia endorses the statement, a prose attribution conveys the message that Wikipedia merely acknowledges that the named source has indeed made the statement. Prose attributions should be used to introduce direct quotations, and to credit a source. Per the neutral point of view policy, they should also be used whenever a statement is controversial, disputed, widely believed to be false, or concerns a matter of opinion.

In general, prose attributions are not precise enough to replace formal citations, although there are exceptions: Paradise Lost (V, 257-9) is more precise than a page, and independent of edition. Again, the following describes the sources precisely; whether it is brilliant prose, and how much of it should be put into footnotes, are editorial decisions:

John Smith argues throughout Chapter IV of his book The Very Reliable Book (Reliable Press, 2005) that inline citations aren't always needed, while George Gordon completely disagrees in a lengthy essay ("Paging Smith") published in the June 2005 issue of Reliability Magazine. The 2007 edition of The Very Reliable Book repeats Smith's arguments, but adds, in a note on page 45, that "Gordon has completely convinced me."

Redundant prose attributions may be excised for clarity; it is not necessary to prepend "according to..." to every place that a controversial source is cited. Where multiple sources state the same thing, a generic prose attribution, such as "According to numerous scientists...", may be used. Prose attributions which overstate the support for a position, which engage in value judgements, or which constitute ambiguous or unfalsifiable "weasel words" should be avoided (See Avoid weasel words).

外部リンクによる補助 編集

補助リンクとは、原形態の資料の書誌情報を補完する、インターネット上にある資料へのリンクです。例えば、アダム・スミスの『国富論』の引用をする際に、直接の引用の他にウィキソースにある資料へのリンクを提供すると便利です。

リンクをする際には、リンク先の提供しているコピーが信頼できるものか確認することが重要です。極端論者の解説するサイトなどにあり、信頼性に疑いがある場合には、補助リンクには使用するべきではありません。

独自研究は載せない 編集

出典から情報を書き換えることは、NORの規定に反するか 編集

自分の言葉で書くことは望ましいことです。方針に反するのは、独自のアイデアや、アイデアや視点の新たな組み合わせです。

著作権侵害を避け、GFDLでライセンスされるようにするために、記事の大半はオリジナルの散文によって成り立っていなければなりません。しかし、アイデア、事実そして議論については、すでに信頼できる資料において公表されている必要があります(情報は、GFDLでラインセンスされているか、パブリックドメインとされている資料から引き写すこともできます。)。

例えば、筋のオリジナルの要約は認められます。これは、物語を単に要約し、記事に含まれるべき資料に基づいた批評や解説を理解するための背景情報をもたらすものだからです。複雑な理論をいくつかのパラグラフに凝縮するのは良い執筆であり、独自の研究ではありません。ただし、その理論の記事が、合理的な長さに収めただけでなく、正確に記述されており、専門家でない読者のニーズを満たすものであることが条件です。

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ Girvetz, Harry K. and Minogue Kenneth. Liberalism, Encyclopedia Britannica (online), p. 16, retrieved May 16, 2006 (Sample)