α世代
アメリカ合衆国の世代 *=諸説あり, ?=世代の期間が定まっていない, ^=シュトラウス=ハウ世代理論 | |
---|---|
○○世代 | 期間 |
^清教徒世代 | 1588 - 1617 |
清教徒の目覚め | 1621 - 1649 |
^en:Cavalier Generation ^en:Glorious Generation ^en:Enlightenment Generation ^en:Awakening Generation |
1618 - 1648 1648 - 1673 1674 - 1700 1701 - 1723 |
第一次大覚醒 | 1727 - 1746 |
^en:Liberty Generation ^en:Republican Generation ^en:Compromise Generation |
1724 - 1741 1742 - 1766 1767 - 1791 |
第二次大覚醒 | 1790 - 1844 |
en:Transcendentalist Generation ^en:Transcendental Generation ^en:Gilded Generation ^en:Progressive Generation |
1789 - 1819 1792 - 1821 1822 - 1842 1843 - 1859 |
第三次大覚醒 | 1886 - 1908 |
^Missionary Generation(英語) 失われた世代 戦間期世代 最も偉大な世代の人々 ^G.I.世代 |
1860 - 1882 *1883 - 1900 1901 - 1913 *1901 - 1927 1901 - 1927 |
ジャズ・エイジ | 1918 - 1929 |
ビート・ジェネレーション 沈黙の世代 ベビーブーマー ジョーンズ世代 |
1914 - 1929 *1928 - 1945 *1946 - 1964 1954 - 1965 |
意識革命 | 1964 - 1984 |
X世代 ^13世代 MTV世代 ブーメラン世代 |
*1965 - 1980 1961 - 1981 1974 - 1985 1977 - 1986 |
文化戦争 | 1980s - present |
デジタルネイティブ ミレニアルズ(Y世代) Z世代 ^ニュー・サイレント・ジェネレーション α世代 |
*1976 - present *1981 - 1996 *1997 - 2012 ? *1990 - 2009 ? *2013 - 2028 ? |
α世代(アルファせだい)[2]、ジェネレーションα(英: Generation Alpha)は、アメリカ合衆国や英語圏などにおいて概ね2010年代から2020年代中盤(もしくは終盤)にかけて生まれる世代とされるが、2020年代前半時点で定義は厳密には定まっておらず流動的である。ミレニアル世代(Y世代)の次々世代、Z世代の次世代に当たり、ラテン文字の最後に当たるZの次にギリシャ文字の最初に当たる「α」を採用(アルファベットの進行をリセット)し、新たな時代の始まりをイメージした世代名として考案された[注 1]。
なお、α世代の次の世代名として順当にβ世代、ジェネレーションβ (Generation Beta) という呼称もある[3]が、2020年代前半時点ではまだ生まれていない世代ということもあり広く使用されておらず、明確な世代名は定まっていない。
概要編集
概ね2010年代から2020年代終盤までに生まれる世代であり、日本においては概ね2011年(平成23年)に発生した東日本大震災の後に生まれた世代に相当する。世代の全期間の人が21世紀に生まれた最初の世代であり、2030年代から2040年代頃に社会に進出する世代である。主にミレニアル世代の子供世代に当たる。
IT革命の次の革命である第四次産業革命 (4IR) の進展と共に成長する世代である。当該世代にとっては現実世界とオンラインコミュニティが分かち難く結び付いているため、ネットですら現実の一部として認識している。以前の世代とは違い、生まれた時から様々な情報を簡単に統合して扱えるiPadやInstagramが存在している環境で育つため、文章より動画や画像を好み、SNSを通して多様な人の活動にアクセスしながら成長期を過ごすことで、以前の世代よりも自由に役割の垣根を超えて行動する特徴があると予想されている。また、幼少期からプログラミング教育が行われるため、完全なデジタルネイティブでもある。しかし、2010年代生まれのα世代の多くが本格的に社会に参加する時期は早くとも2030年代以降であるため、実際にα世代の特徴が明るみになっていく時期はそれ以後となる。
定義上世代の始まりに当たる2010年代初頭生まれの人が、人工知能 (AI) におけるシンギュラリティ前夜の2040年代初頭に30歳を迎えるため、α世代全体はインターネット登場以上の社会的インパクトを若年期に継続して受ける。具体的には、既に2020年代初頭の時点で人工知能や量子コンピュータが難問解決を達成し始めており、それらの成果の産業応用が進むことで、今以上にテクノロジーと人間の融合が進み、人間の定義が様変わりする程に破壊的な変化が社会の至る所で起きるようになると言われているが、そういった世界の中でα世代が若年期を生きるという事である。
前世代のZ世代は「スマホ世代 (iGen)」とも呼ばれ、スマートフォンを手に持ち、画面を見て指で操作する方法がIT利用の中心であった。しかし、今後は超小型のITデバイスを環境に多数配置したり、身体に常時貼り付けたり、体内に埋め込んだり、ナノマシンとして注入する可能性も高くなってきており、α世代では人間のサイボーグ化による能力強化が格段に進む可能性がある。イギリスの会計会社グラント・ソーントン (Grant Thornton) によると、α世代は人類史上最も長生きで豊かな世代になると予想されている[2]。
参考として挙げるに留めるが、α世代の直前に生まれた世代において新しい動きの一端は見え始めており、2020年に新型コロナウイルス (COVID-19) のパンデミックが起きて、イベント開催自粛により卒業式が中止された際には、オンラインゲームであるマインクラフトで、小中学生の集団が卒業式のオンラインイベントを自主開催するなど、人生の重要な節目に対してオンライン空間の可能性を模索する試みが報じられている[4]。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ Defining generations: Where Millennials end and Generation Z begins - Pew Research Center (January 17, 2019)
- ^ a b c “さらばミレニアル、これからは「アルファ世代」の時代:ミレニアルの子どもたち”. DIGIDAY (2018年10月30日). 2020年2月11日閲覧。
- ^ Understanding Generation Alpha McCrindle Research Pty Ltd. 2022年1月16日閲覧
- ^ “マインクラフトでバーチャル卒業式 オンラインで集まった小中学生の企画が思いやりでいっぱい”. ねとらぼ (2020年3月17日). 2020年3月20日閲覧。
関連項目編集
|
|
|