あしたこそ
1968年のNHK連続テレビ小説第8作
連続テレビ小説 | ||
通番 | 題名 | 放映期間 |
第7作 | 旅路 | 1967年4月3日 - 1968年3月30日 |
第8作 | あしたこそ | 1968年4月1日 - 1969年4月5日 |
第9作 | 信子とおばあちゃん | 1969年4月7日 - 1970年4月4日 |
『あしたこそ』は、1968年4月1日から1969年4月5日まで放送されたNHK連続テレビ小説の第8作。連続テレビ小説で初めてカラー化された作品である[1]。全315回。
あしたこそ | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
原作 | 森村桂 |
脚本 |
橋田壽賀子 中沢昭二 |
出演者 |
藤田弓子 米倉斉加年 中畑道子 中村俊一 ほか |
ナレーター | 川久保潔 |
時代設定 | 1959年 - 1969年 |
製作 | |
制作 | NHK |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1968年4月1日 - 1969年4月5日 |
放送時間 | 月曜 - 土曜8:15 - 8:30 |
放送枠 | 連続テレビ小説 |
放送分 | 15分 |
概要編集
大学入学、卒業、就職、結婚と色々な転機を、人一倍のファイトと行動力をもって切り開いていく主人公・摂と、彼女を理解しようとする両親を中心に、世代の異なる人々の姿を明るく描いた。連続テレビ小説で初めて橋田壽賀子が脚本を手掛けた作品でもある。1968〜69年の平均視聴率は44.9%、最高視聴率は55.5%を記録した(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[2]。
前々作『おはなはん』、前作『旅路』は大変な人気のため、1週間の内容を1時間にまとめた特集を週末に放送したが、『あしたこそ』以降はそのような編集版が放送されることはなくなる。この作品からはカラー放送であり、この時代の映像編集方法であったテレビ画面をフィルムで撮影するキネコは、カラーになると当時の技術では画質の劣化が著しく、白黒では可能であったがカラーでは放送に堪えなかったためである。そのため、NHKには記録用に残された第315話(最終話)の1話しか現存しない。
スタッフ編集
キャスト編集
- 香原摂子 - 藤田弓子
- 母・ふみ - 中畑道子
- 父・豊一郎 - 中村俊一
- 兄・大輔 - 原田清人
- 兄嫁・玲子 - 青山眉子
- 摂子の夫 - 米倉斉加年
- 画家・重宗恒有 - 佐分利信
- ふみの親友・ふみ - 中北千枝子
- 花山吾郎 - 井上昭文
- その他 - 赤座美代子、信欣三、根上淳、東山千栄子、フランキー堺
他
脚注編集
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室 『NHK年鑑'69』 日本放送出版協会、1969年、170頁。
- ^ ビデオリサーチ NHK朝の連続テレビ小説 過去の視聴率データ
外部リンク編集
- 『連続テレビ小説「あしたこそ」』 - 『NHK ONLINE』内『NHKドラマ』Webサイトより
- 連続テレビ小説 あしたこそ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
NHK 連続テレビ小説 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
あしたこそ
|