あっぱれさんま大先生

あっぱれさんま大先生』(あっぱれさんまだいせんせい)は、フジテレビ系列で放送されたフジテレビ制作のバラエティ番組。および同番組のテーマソングであり、出演者の明石家さんまが歌うシングルCDのタイトルでもある。

あっぱれさんま大先生
ジャンル バラエティ番組
演出 三宅恵介
出演者 明石家さんま
ほか
オープニング 「あっぱれさんま大先生」
エンディング 「ボク知ってるョ」
記念樹
「未来のドア」
製作
制作 フジテレビ
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗 日本
月曜時代(第1期)
プロデューサー山縣慎司
放送期間1988年11月21日 - 1990年9月24日
放送時間月曜 19:00 - 19:30
放送分30分
日曜時代(第1期)
プロデューサー山縣慎司
放送期間1990年10月21日 - 1995年3月26日
放送時間日曜 13:00 - 13:30
放送分30分
木曜時代(第1期)
プロデューサー山縣慎司
放送期間1995年4月27日 - 1996年3月21日
放送時間木曜 19:00 - 19:30
放送分30分
日曜時代(第2期)
プロデューサー加茂裕治
放送期間2000年4月2日 - 2003年10月19日
放送時間日曜 13:00 - 13:30
放送分30分
さんま大先生が行く!
プロデューサー加茂裕治
放送期間2003年10月26日 - 2004年10月31日
放送時間日曜 13:00 - 13:30
放送分30分
テンプレートを表示

概要編集

明石家さんま(先生)子供(生徒)たちによるスタジオトークを中心に様々な企画を展開していた番組で、アニメ『魁!!男塾』の後番組として1988年11月21日に月曜19:00枠にて放送開始(関西テレビテレビ大分ほか一部ネット局では異時ネット)。

放送開始から2年後の1990年10月21日に日曜13:00枠へ移動し、さらにそれから4年半後の1995年4月27日に『木曜ファミリーランド』の枠縮小を受けて木曜19:00枠へ移動したが、1996年3月21日放送分をもって番組リニューアルのために子供たちを全員卒業させた(第1期終了)。

その後、『やっぱりさんま大先生』と改題して日曜13:00枠へ再移動し、同タイトルで2000年3月19日まで放送されたが、同年4月2日放送分からは再度『あっぱれさんま大先生』へと戻り、2003年10月19日まで放送(第2期)。その翌週の10月26日からは内容を大幅にリニューアルし、『さんま大先生が行く!』というタイトルで放送された。それまではさんまがスタジオで子供たちとトークをする方式だったが、同番組ではさんまが各地の小学校へ行くという方式に改められた。

2004年11月7日に放送を開始した『あっぱれ!!さんま大教授』では、それまでの「子供たちとの絡み」を中心としてきた内容を改めた。以後は毎回テーマを設定し、それに関する調査を基にゲストを招いてトークするという内容で放送された。

主なコーナー編集

  • あっぱれ相談室
  • あっぱれホームルーム
  • あっぱれ隊が行く
  • あっぱれ教室
  • あっぱれニュースデスク
  • あっぱれスポーツ
  • ほか

主な出演者編集

()内はその後の活動内容および補足事項。

卒業生編集

  • 小田玲奈(日本テレビプロデューサー)
  • 根本卓哉
  • 鹿志村綾(故人)※不慮の事故により2000年に19歳で逝去。
  • 矢川菜穂美
  • 神佐泰也
  • 福長康一
  • 御手洗リカ
  • 小林加奈
  • 高橋章久
  • 永見林森
  • 鳴海晃司
  • 芝崎善紀
  • 湯山絵梨
  • 歌代未央
  • 増川浩行
  • 上野秀樹
  • 永川謙
  • 榎園京
  • 木村英美香
  • 田中沙織
  • 三浦海
  • 宮崎立輝
  • 中島玲奈
  • 安藤明子
  • 佐々木優作
  • [1]

オーディションで落選した有名人編集

ワシャガエル(アニメキャラクター)の声編集

スタッフ編集

第1期(1988年 - 1996年)編集

第2期(2000年 - 2003年)編集

  • プロデューサー:加茂裕治
  • ディレクター:三宅恵介、窪田豊

テーマ曲編集

オープニングテーマ編集

  • あっぱれさんま大先生(作詞:3chanとみんな、作曲:6chan、唄:3chan)

エンディングテーマ編集

  • ボク知ってるョ(作詞:Cchan、作曲:Kchan、唄:4chan)
  • 記念樹(作詞:天野滋、作曲:服部克久、唄:あっぱれ学園生徒一同)
  • 未来のドア(作詞:天野磁、作曲:筒美京平、唄:あっぱれ学園生徒一同)
  • 夏休み冬休み春休み(作詞:天野磁、作曲:大土井裕二、唄:あっぱれ学園生徒一同)

CD編集

ミニアルバム編集

  • あっぱれさんま大先生キャンパスソング集(1992年12月2日)
  • あっぱれさんま大先生キャンパスソング集~笑顔の季節~(1996年2月21日)

シングル編集

  • あっぱれさんま大先生(1988年12月28日)
  • 夏休み冬休み春休み(1993年2月19日)

記念樹事件編集

エンディングテーマの「記念樹」が、それより前に書かれた「どこまでも行こう」(作詞・作曲:小林亜星)と類似したメロディだとして裁判になった。小林側は、訴訟提起中にもかかわらず「記念樹」を流したとしてフジテレビを提訴。裁判は小林の勝訴で確定し、フジテレビは以後「記念樹」を番組で使わないことを確約した。結果、同曲は2002年9月8日放送分から流れなくなり、代わりに最終回まで「未来のドア」が流された。

備考編集

  • 関西テレビ2013年8月3日・フジテレビ8月17日放送分の『さんまのまんま』(ゲストは中村勘九郎・七之助兄弟)でさんまが語った内容によると、本番組(特に「あっぱれ相談室」コーナー)のヒントは、兄弟の父親でありさんまの親友であった中村勘三郎が6歳の頃(当時は五代目勘九郎)に三木のり平と共演していたラジオ番組『勘九郎・のり平の大人の幼稚園』(1961年、ニッポン放送)であったという[2]。また、本番組卒業生の前田愛が勘九郎と結婚したことについて、さんまは不思議な巡り合わせに「気持ち悪いわぁ」とコメントした[3]
    • 上記内容については、当時番組でディレクターを務めた三宅恵介(2022年現在エグゼクティブディレクター)も語っている。三宅によると、さんまと交流のあった女優・岸田今日子が「面白いものがある」と、1本のカセットテープを渡した。そのテープに録音されていたのがラジオ番組『勘九郎・のり平の大人の幼稚園』であった。梨園に育ち、同年代の子どもより少々生意気な口を利く浮世離れした幼稚園児と、それに対してのらりくらりと相槌を打ちながら番組を進行していくシュールな掛け合いが大変面白く、さんまは三宅にもテープを聞かせたことが番組を立ち上げる切っ掛けになったという[4]
  • 1995年4月からの木曜ゴールデンタイム時代にはプロ野球中継と重なることが多く、その際には本番組の放送は休止にされていたが、その一方で野球が雨天中止になった場合に備え、「あっぱれ雨の特別企画」という企画の収録も行われていた。しかし、雨天中止になったことは一度も無く、この企画の収録分はお蔵入りとなった。
  • 第1期の放送が1996年3月に終了して以来、さんまをメインに据えたフジテレビ制作のゴールデンタイムのレギュラー番組は長年存在しなかった(プライムタイム枠では1999年10月から2001年9月まで『明石家マンション物語』が、2001年10月から2002年3月まで『明石家ウケんねん物語』が放送されていた)が、2010年10月に同じくさんまが司会を務める『ホンマでっか!?TV』が月曜23時枠(『バラパラ』枠)から水曜21時枠へ移動した。これにより、さんまは14年7か月ぶりにフジテレビのゴールデンタイムに復帰した。

関連項目編集

脚注編集

  1. ^ あっぱれさんま大先生 全般ホームページ
  2. ^ 明石家さんま「あっぱれさんま大先生」の原点は勘三郎さんと明かす デイリースポーツ 2013年8月3日付
  3. ^ さんま “原点”は勘三郎さんと明かす デイリースポーツ 2013年8月3日付
  4. ^ “「あっぱれさんま大先生」誕生は岸田今日子が明石家さんまに渡したテープきっかけ/三宅恵介氏”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2022年6月9日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202206090000112.html 2022年6月14日閲覧。 
フジテレビ 月曜19:00枠(1988年11月 - 1990年9月)
前番組 番組名 次番組
あっぱれさんま大先生
(第1期)
今夜は好奇心!
※19:00 - 20:00
フジテレビ 日曜13:00枠(1990年10月 - 1995年3月)
あっぱれさんま大先生
(第1期)
フジテレビ 木曜19:00枠(1995年4月 - 1996年3月)
あっぱれさんま大先生
(第1期)
フジテレビ 日曜13:00枠(2000年4月 - 2004年10月)
あっぱれさんま大先生
(第2期)

さんま大先生が行く!