いわき平競輪場
いわき平競輪場(いわきたいらけいりんじょう)は、福島県いわき市にある競輪場(通称「空中バンク」)。施設所有および主催はいわき市。競技実施はJKA東日本地区本部第8競技実施チーム。実況は日本写真判定で担当は藤田原野だったが、2014年1月13日に没したため、直後の記念競輪以降は中川建治[2]が担当。
いわき平競輪場 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
基本情報 | |
所在地 | 福島県いわき市平谷川瀬字西作1 |
座標 | 北緯37度2分43.2秒 東経140度53分29.4秒 / 北緯37.045333度 東経140.891500度座標: 北緯37度2分43.2秒 東経140度53分29.4秒 / 北緯37.045333度 東経140.891500度 |
電話投票 | 13# |
開設 | 1951年(昭和26年)2月5日 |
施行者 | いわき市 |
走路 | 400m |
重勝式投票 | チャリロト(グループB) |
公式サイト | いわき平競輪 |
配信サイト | YouTube いわき平競輪-空中バンク- |
実況 | |
担当 | 中川建治 |
ナイター競走 | |
愛称 | エキサイティングナイター |
開催期間 | 3月[1] - 12月 |
記念競輪 | |
名称 | いわき金杯争奪戦 |
開催月 | 1月(次回は2021年2月) |
概要編集
1951年(昭和26年)2月5日に開設された当初は平競輪場であったが、1991年4月から現在の名称になった。東北地方に位置する競輪場だが、冬季の降雪の影響が少ない浜通りの最南端に位置するいわき市は東北地方の中でも気温が高いため、通年で本場開催されている。なお以前は地理的に日没が早かったため、冬季は最終競走の発走時間を早めに設定していたが、リニューアル工事(後述)により走路の照明設備が充実したため、現在は他場同様の発走時間を設定することが可能になった。
いわき平では、1978年には日本選手権競輪が、1980年・1983年・1986年・1994年・2010年・2017年・2018年にはオールスター競輪が、1997年・2006年には全日本選抜競輪が、2003年には東王座戦が、2013年・2020年にはサマーナイトフェスティバルといったビッグレースが、それぞれ開催された。今後は2021年8月10日から15日まで3年ぶりにオールスター競輪が開催される予定である。
記念競輪(GIII)として『いわき金杯争奪戦』が開催される。かつては12月や3月開催であったが、2014年からは1月に開催されている。また、S級シリーズでは現役時代は「3強」時代の一人でもあった阿部道を称え、阿部道杯が開催されている。
2005年9月の記念競輪開催後、施設及びバンクの大幅なリニューアル工事を実施し、一部施設の完成により2006年10月よりプレオープンした。ビルの3階にあたる所までバンクを持ち上げたため、日本の競輪場で唯一、バンクの内側からも観戦可能な構造になっている。全ての施設が完成した2009年3月の記念開催でグランドオープンし、7月17日からはナイター競走「エキサイティングナイター」も開始された(2017年GWの開催では第1Rを16:30に繰下げて開催[3])。
マスコットキャラクターの「リュウ君」は当地で発見されたフタバスズキリュウをモチーフとしている。トータリゼータシステムは日本トーターを採用している(以前はオムロン)。
2008年12月14日、第10レースのレインボーカップファイナルステージ・A級準決勝において、出走した選手が全員失格という珍事が起こり[4]、車券は全額返還となった。詳細は、競輪全員失格事件を参照。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では施設に大きな損傷がなかったことにより救援物資の搬入拠点となったため、5月まで本場開催および場外発売が中止され、6月20日より本場開催が再開された。
2015年6月中旬から12月まで本場開催は休み、場外販売のみ。バンクを30㎝程掘り起こし全面改修した。東日本大震災の影響かは不明だが、バンクのひび割れやバンク下の駐車場の水漏れがあったという[5][6][7][8]。
2020年現在、かをり(菅田かをり[9][10]。菅田順和の次女[11])が、いわき平競輪場イメージアップサポーター[12](インタビュアー兼任[13])を務めている。
2017年8月15日(オールスター競輪決勝レース開催日)、第6レースのS級一般戦において、堤洋の落車がきっかけで係員が周回板をめくり忘れ、競技が不成立となり、車券は全額返還となった[14][15]。これを教訓として、翌2018年3月24日初日のFIナイターから「電子周回告知板」を導入した(日本の競輪界では初)[16]。
2020年7月10日から12日にかけて行われた第16回サマーナイトフェスティバルでは、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、福島県在住者に限定した事前申込制とした上で、1,000名限定とした当選者に対しては入場時には通知書を持参のうえ本人確認とマスク着用の義務付け、検温も実施するなど徹底的な対策が取られた[17]。なお、同大会での総売り上げ額は目標の45億円を大幅に上回る57億4570万8300円であった[18](サマーナイトフェスティバルにおける総売り上げ額新記録[19])。
チャリロト編集
2013年12月6日からの開催より、重勝式投票にあたるチャリロトが発売される。なおいわき平は伊東温泉競輪場・静岡競輪場・千葉競輪場とキャリーオーバーを共有する『グループB』としての発売となり、キャリーオーバーの対象外であるチャリロト3はいわき平単独での発売となる。
施設概要編集
設計は日本設計。施設は一層目が駐車スペース、二層目(地上高6mほど)にバンクを設けた構造で、その特徴は、選手たちが空中を疾走しているように見えるバンク(いわゆる「空中バンク」)であるところと、屋外施設では国内唯一といえるバンクの中からレースを観戦できるところにある。また、その特徴を活かたバンク内側のスペースで催されるビアガーデン(夏季本場開催時限定)などのイベントも特徴の1つといえる。リニューアル後の施設の概要は次のとおり。[20]
- 収容人員 - 約8,500人
- メインスタンド - 地上6階地下1階
- 1階: エントランス、フードコート、有料席指定券販売所、駐車場493台
- 3・4階: 一般観覧席(3階708席・4階432席)、キッズコーナー(3階)、レストラン(4階)
- 5階: 特別観覧席92席(指定席券は1階で購入)
- 6階: ロイヤルルーム5室(1階インフォメーションで購入後、1階から直通エレベーター)
- バンク(2層式)
- 1周400m(最大カント32度54分45秒)
- カーニバルプラザ(観客エリアであり、本場開催時に様々なイベントが催される。非開催時は一般貸出を実施)
- サイクルコロシアム(観客エリアであり、本場開催時に様々なイベントが催される。非開催時は一般貸出を実施)
- 選手宿舎
- 地上5階 最大収容人員170名
- 地域開放型施設(バックスタンド) - 地上4階地下1階
- 1階: オープンスペース、投票所・払戻所、公開スタジオ、喫煙コーナー、サイクルハウス(別棟・40席)、ドリンクサービスコーナー、非開催払戻所
- 3階: サイクルシアター(椅子席200席、枡席3区画)、投票所、払戻所、喫煙コーナー、売店、自動販売機コーナー、ドリンクサービスコーナー
バンク編集
1周400m。屋外では日本で唯一となる構造物上に設置された空中バンクである。リニューアル工事前の旧バンクはカントがやや緩く、比較的直線が短めだったため、先行タイプの選手に有利とされていたが、新バンクはクセのない標準的なバンクとなり、400mバンクでは3番目に長い直線となった。ややカントがあるせいか捲りが決まりやすく逃げ選手には厳しいが、ギリギリまで仕掛けを渋ると逃げきれることも。バンクが軽くなり走りやすいのか捲りが決まるのは中団からの仕掛けで、7番手あたりに置かれると本命選手でも入着出来ない程のスピードレースが多くなった。ゴール前ではイエローラインのやや内と外に伸びるコースがあり、大外強襲を狙う追い込み選手には有利。
なおバンク全周外側全てがポリカーボネート(透明板)と建物に塞がれているだけでなく、上述通り内側も観客席があるためポリカーボネートで塞がれており、走路に入り込んだ風の逃げ道がないため、選手が風を受ける時の影響が他の競輪場よりも大きい点に注意が必要となる。
大型映像表示装置(大画面モニター)は2センター側に設置されている。
アクセス編集
- かつて日立駅からも無料送迎バスを運行していたが2008年3月30日をもって終了となった。
場外車券売場編集
ホームバンクとする主な選手編集
歴代記念競輪優勝者編集
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2004年 | 高木隆弘 | 神奈川 |
2005年3月 | 伏見俊昭 | 福島 |
2005年9月 | 伏見俊昭 | 福島 |
2007年 | 山崎芳仁 | 福島 |
2009年 | 伏見俊昭 | 福島 |
2010年 | 村上博幸 | 京都 |
2012年 | 武井大介 | 千葉 |
2013年 | 山崎芳仁 | 福島 |
2014年 | 山崎芳仁 | 福島 |
2015年 | 岩津裕介 | 岡山 |
2016年 | 稲垣裕之 | 京都 |
2017年 | 渡邉一成 | 福島 |
2020年 | 山崎芳仁 | 福島 |
2021年 |
- ※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。
脚注編集
- ^ 当初は6月だった。
- ^ 1990年代は西宮・甲子園で担当していたベテランアナウンサー。
- ^ 【記者コラム】発走時刻、間隔も見直す時期 keirinsponichi.jp 中林陵治 2017年4月20日
- ^ いわき平競輪で9人全員失格…前代未聞の珍事ナゼ?:ZAKZAK 2008年12月15日
- ^ スポーツ報知、2015年6月11日
- ^ 佐藤龍二が総力戦で大暴れ/いわき平 - 日刊スポーツ、2015年6月11日
- ^ 競輪 平沼 由充 (@hiranumax)、2015年6月17日 - Twitter
- ^ いわき平競輪公式HP運営スタッフ (@keirin_iwaki_hp)、 2015年6月20日 - Twitter
- ^ ファイナリスト - 2011 ミス・ユニバース・ジャパン オフィシャルウェブサイト
- ^ 新田祐大まくり一撃、DR戦連覇 - 日刊スポーツ、2017年8月12日
- ^ “菅田賀子&かをりが美人姉妹トークショー/弥彦”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年7月20日) 2020年2月25日閲覧。
- ^ “いわき平競輪 イメージアップサポーター メンバー紹介”. いわき平競輪公式ホームページ. 2020年2月25日閲覧。
- ^ ٩( ‘ω’ )و✳ありがとう✳ - がっちゃんのブログ、2020年2月22日
- ^ いわき平競輪第6Rで競走不成立…車券は全て返還 周回板表示で間違い サンケイスポーツ 2017年8月15日
- ^ 周回板めくり忘れて2億2000万円すべて返還…いわき平競輪で54年ぶり珍事件 スポーツ報知 2017年8月16日
- ^ 電子周回告知板(電子周回板)の新規導入について - いわき平競輪場
- ^ “【いわき平競輪】第16回サマーナイトフェスティバル開催について重要なお知らせ”. KEIRIN.JP (2020年6月21日). 2020年6月22日閲覧。
- ^ “清水裕友が〝夜王〟初襲名 ~いわき平競輪場~”. プロスポーツ (日刊プロスポーツ新聞社). (2020年7月12日) 2020年7月13日閲覧。
- ^ GP、GⅠ、GⅡ開催別売上高順位(1~10位)(121頁) - 2019年版競輪年間記録集
- ^ 2009年3月19日 福島民報朝刊8面
- ^ Keirin.JP・「平場外車券売場」の廃止について 2011年12月26日
外部リンク編集
- いわき平競輪
- いわき平競輪場公式アカウント (@keirin_iwaki) - Twitter
- いわき平競輪公式HP運営スタッフ (@keirin_iwaki_hp) - Twitter
- いわき平競輪(市公式HP)
- ウィンチケット競輪