お家騒動
お家騒動(御家騒動、おいえそうどう)は、江戸時代の大名家における内紛である。現代においては、比喩的に企業(同族経営の会社に多い)や家族といった組織における内部抗争をお家騒動に擬えて呼ぶことがある。
概要 編集
江戸時代の大名家では、藩主やその一族、家老などの一団の領袖となりうる立場の人間が派閥を作りあげて内紛を繰り広げた例が数多くあった。そのような事象が脚色されて、歌舞伎・狂言の御家物と呼ばれる様式の題材となって伝わったり、講談を通じて広まったことにより、お家騒動として江戸の庶民に知られるようになる。そのために演目とすることがはばかられた将軍家や、内訌の規模が小さい旗本や商家、農家におけるもめごとはお家騒動とは認知されていなかった。
抗争の原因として最も多いのは、家臣間の対立である。古参ともいうべき譜代の家臣と新参の家臣や出頭人との対立、当主の代替わりにおける役職交代による軋轢、藩政改革にともなう守旧派と改革派の対立、幕末期における信条の対立など、家臣間には主導権や藩政の方向性をめぐってあらゆる派閥抗争の動機があった。
また、藩主と家臣団の軋轢を要因としてお家騒動を起こした例もあった。有力な家臣を排除することで自身の権力を強化しようする藩主がいる一方で、家臣にとって不利益だったり、無能な主君を隠居や押込などの手段で廃立しようとする家臣も存在した。また、諍いが原因で大名家を出奔した家臣がお家騒動の発端をつくった例もある。
その他では家督相続や養子縁組が事由の抗争も発生した。加賀騒動、黒田騒動、伊達騒動の「三大お家騒動」などではこれらの原因がいくつも複合していた。
こうした内紛は大名家中で解決するのがならわしであったが、問題を幕府や本家、親族の大名に訴え出ることで仲介や裁定を頼んだ当事者もいた。特に江戸時代初期の騒動では、求めに応じた幕府が審理にもとづいて大名家に介入し、改易や減封、転封などの処置を下している。しかし江戸中期の徳川家宣の治世を経て、幕府は政策を改めて関与を徐々に減らし、19世紀はじめの仙石騒動を最後に、お家騒動への介入は行っていない。
研究史 編集
戦後に実証主義的な歴史学が興るまでは、勧善懲悪的な倫理観や史観から「忠臣」や「奸臣」といった儒教的評価による評論に終始していたが、戦後の実証研究では1965年(昭和40年)に北島正元が『御家騒動』を刊行し、従来の実録・講談類の文芸作品による虚構を廃し、幕藩体制論の視点から個別の御家騒動を検討した。
北島以降も御家騒動研究は、一次資料に依拠し勧善懲悪史観を離れた視点による方法論が基本となり、吉永昭は個別御家騒動に関する把握を行い、笠谷和比古は1988年(昭和63年)に主君押込論を提唱した。また、福田千鶴は御家騒動の体系的な研究を行なっている。
御家騒動の分析は中世から近世にかけての家中意識(中世武士団から近世家臣団)の変化を探る上でも注目されているほか、幕藩体制論における御家騒動の位置付けも従来の幕府による諸大名家取り潰しの政策であったとする見解にも疑問が唱えられている。
また主従関係や性欲(男色)・名誉(意地)など武家の心性に関する検討も盛んになり、御家騒動は日本社会における組織や行動原理の起源に求め得るテーマとしても注目されている。従来は方法論として排除されてきた実録・講談類の文芸作品も、近世における慰霊・鎮魂意識や政治的利用、虚構の成立経緯や歴史的役割を検討することが行われはじめている。
主なお家騒動 編集
- 1603年(慶長8年):横田騒動(中村氏 - 米子藩)
- 1603年(慶長8年):川井事件(佐竹氏 - 久保田藩)
- 1608年(慶長13年):筒井騒動(筒井氏 - 伊賀上野藩)
- 1610年(慶長15年):越後福嶋騒動(堀氏 - 高田藩)
- 1612年(慶長17年):越前騒動(越前松平氏 - 福井藩)
- 1617年(元和3年):最上騒動(最上氏 - 山形藩)
- 1618年(元和4年):牛方馬方騒動(加藤氏 - 熊本藩)
- 1620年(元和6年):和霊騒動(山家清兵衛事件、伊達氏 - 宇和島藩)
- 1626年(寛永3年):柳川一件(宗氏 - 対馬藩)
- 1630年(寛永7年):寛永蒲生騒動(蒲生氏 - 伊予松山藩)
- 1633年(寛永10年):黒田騒動(栗山大膳事件、黒田氏 - 福岡藩)
- 1633年(寛永10年):海部騒動(益田豊後事件、蜂須賀氏 - 徳島藩)
- 1634年(寛永11年):船橋騒動(津軽氏 - 弘前藩)
- 1635年(寛永12年):津和野騒動(塩治騒動、亀井氏 - 津和野藩)
- 1639年(寛永16年):会津騒動(加藤氏 - 会津藩)
- 1640年(寛永17年):生駒騒動(生駒氏 - 高松藩)
- 1640年(寛永17年):池田騒動(池田氏 - 山崎藩)
- 1640年(寛永17年):お下の乱(相良氏 - 人吉藩)
- 1646年(正保3年) :酒井長門守一件(酒井氏 - 庄内藩)
- 1648年(慶安元年):丹波福知山騒動(稲葉騒動、稲葉氏 - 福知山藩)
- 1648年(慶安元年):古田騒動(古田氏 - 浜田藩)
- 1648年(慶安元年):喜連川騒動(喜連川氏 - 喜連川藩)
- 1660年(万治3年):伊達騒動(綱宗隠居事件、伊達氏 - 仙台藩)
- 1665年(寛文5年):伊達騒動(寛文事件、伊達氏 - 仙台藩)
- 1679年(延宝7年):越後騒動(高田騒動、松平氏 - 高田藩)
- 1680年(延宝8年):小姓騒動(内藤氏 - 磐城平藩)
- 1687年(貞享4年):烏山騒動(那須氏 - 烏山藩)
- 1697年(元禄10年):伊達騒動(綱村隠居事件、伊達氏 - 仙台藩)
- 1710年(宝永7年):野村騒動(久松松平氏 - 桑名藩)
- 1748年(寛延元年):加賀騒動(前田氏 - 加賀藩)
- 1751年(宝暦元年):水野騒動(水野氏 - 岡崎藩)
- 1751年(宝暦元年):姫路騒動(酒井氏 - (前橋藩 - ) 姫路藩[1])
- 1753年(宝暦3年):安藤騒動(安藤氏 - 加納藩)
- 1757年(宝暦7年):秋田騒動(佐竹氏 - 久保田藩)
- 1759年(宝暦9年):竹鉄砲事件(相良氏 - 人吉藩)
- 1773年(安永2年):七家騒動(七家訴状事件、上杉氏 - 米沢藩)
- 1803年(享和3年):小笠原騒動(小笠原氏 - 小倉藩、歌舞伎の演目小笠原諸礼忠孝の元となった)
- 1808年(文化5年):近思録崩れ(文化朋党事件 / 秩父崩れ、島津氏 - 薩摩藩)
- 1811年(文化8年):白黒騒動(小笠原氏 - 小倉藩)
- 1814年(文化11年):八柳騒動(戸沢氏 - 新庄藩)
- 1824年(文政7年):仙石騒動(仙石氏 - 出石藩)
- 1849年(嘉永2年):お由羅騒動(嘉永朋党事件 / 高崎崩れ、島津氏 - 薩摩藩)
- 1863年(文久3年):土佐勤王党の獄(山内氏 - 土佐藩)
- 1865年(元治元年):功山寺挙兵(元治の内乱、毛利氏 - 長州藩)
- 1865年(慶応元年):乙丑の獄(黒田氏 - 福岡藩)
- 1868年(慶応4年):青松葉事件(尾張徳川家 - 尾張藩)
- 1870年(明治3年):庚午事変(稲田騒動、蜂須賀氏 - 徳島藩)
- 1879年(明治12年):相馬事件(旧中村藩主、相馬氏)
江戸時代以前の家督争い・内紛 編集
- 996年(長徳2年):長徳の変(藤原氏の内紛)
- 1246年(寛元4年):宮騒動(北条氏一門の内紛)
- 1272年(文永9年):二月騒動(北条氏の内紛)
- 1305年(嘉元3年):嘉元の乱(北条氏の内紛)
- 1326年(正中3年):嘉暦の騒動(北条得宗の家督争い)
- 1350年(正平5年/観応元年):観応の擾乱(足利氏の内紛)
- 1458年(長禄2年):長禄合戦(越前守護斯波氏と守護代甲斐氏による主導権争い)
- 1465年(寛正6年):武衛騒動(斯波氏の家督争い)
- 1470年(文明2年):京極騒乱(京極氏の家督争い。応仁の乱と同時期に発生した)
- 1507年(永正4年):永正の錯乱(細川氏の家督争い)
- 1536年(天文5年):花倉の乱(今川氏の家督争い)
- 1541年(天文10年):信虎追放事件(甲斐武田氏における当主追放事件)
- 1542年(天文11年):天文の乱(伊達氏の内紛、主君押込)
- 1550年(天文19年):二階崩れの変(大友氏の家督争い)
- 1556年(弘治2年):長良川の戦い(斎藤氏の内紛)
- 1556年(弘治2年):稲生の合戦(織田氏の内紛)
- 1563年(永禄6年):観音寺騒動(六角氏の内紛)
- 1567年(永禄10年):義信事件(甲斐武田氏の内紛)
- 1578年(天正6年):御館の乱(上杉氏の家督争い)
- 1579年(天正7年):信康事件(徳川氏の内紛)
- 1590年(天正18年):鍋島騒動(鍋島氏の主家龍造寺氏に代わる藩主就任)
- 1595年(文禄4年):秀次事件(豊臣氏の内紛)
- 1595年(文禄4年):蒲生騒動(蒲生氏の内紛。幼君蒲生秀行を巡る重臣間の騒乱)
- 1599年(慶長4年):庄内の乱(島津氏の内紛、重臣伊集院氏を誅殺・粛清)
- 1599年(慶長4年):宇喜多騒動(宇喜多氏の内紛)
現代の「お家騒動」 編集
前述の比喩的用法の一例。ここでは主に当事者が社内対立が起き退職し新会社を設立したケースや、社長など経営陣がクーデターを起こされ解任されたケースに分類される。
- 1963年1月:文学座大量脱退騒動。福田恆存の協力を得た芥川比呂志ら若手劇団員が大量脱退し現代演劇協会・劇団雲を創立。さらに、同年12月、三島由紀夫が戯曲『喜びの琴』を巡って、思想上の行き違いで三島ら中堅劇団員が大量脱退しグループNLT(後の劇団NLT)を創立(→喜びの琴事件)
- 1969年4月:真宗大谷派の保守派と改革派の対立。結果的に同宗派は4派に分裂することになる(→お東騒動)
- 1975年8月:現代演劇協会・劇団雲で福田恆存と芥川比呂志が対立。芥川は現代演劇協会を脱退し、演劇集団 円を結成。福田は劇団雲と同協会が設立した劇団欅と合併し劇団昴を立ち上げる(→劇団雲分裂騒動)
- 1978年5月:落語協会における六代目三遊亭圓生一門脱退と新団体設立騒動(→落語協会分裂騒動)
- 1982年9月:三越における岡田茂社長解任クーデター(→三越事件)
- 1987年2月:関西電力における芦原義重相談役名誉会長・内藤千百里副社長解任クーデター(→関電二・二六事件)
- 1989年:キタムラ - キタムラK2(→キタムラとK2)
- 1992年6月:フジサンケイグループにおける鹿内家追放クーデター(→鹿内宏明議長解任クーデター)
- 1992年10月:角川書店 - メディアワークス(→角川お家騒動)
- 1993年1月:森ビルグループ創業者森泰吉郎死去に伴う森稔と森章の不和。
- 1993年8月:ノジマで野島廣司専務と対立した弟の野島隆久常務が独立し、ピーシーデポコーポレーションを設立。
- 1993年12月:アール・エフ・ラジオ日本における遠山景久会長解任クーデター
- 1994年4月:極真空手の創始者大山倍達死去に伴う後継争いと相次ぐ分裂(→極真空手分裂騒動)
- 1996年7月 : 君島一郎の急逝に伴う遺産相続及びKIMIJIMAブランド後継者問題(→君島一郎)
- 1996年9月:阪神タイガースにおける藤田平監督と三好一彦球団社長ら球団幹部との対立及び監督解任騒動。なおこの際、久万俊二郎オーナーとの面会を求めて藤田が球団事務所に籠城する事態となった。
- 1997年4月:味の素における四代目鈴木三郎助名誉会長と経営陣の対立
- 1997年5月:全日本空輸における運輸省出身の若狭得治名誉会長・杉浦喬也会長と生え抜きの普勝清治社長の対立。最終的には翌月に全員が辞任
- 1997年7月:青林堂 - 青林工藝舎(→青林堂内紛分裂騒動)
- 1998年1月:松竹における奥山融社長、息子である奥山和由専務解任クーデター(→奥山親子追放クーデター)
- 1999年4月:プレナス(ほっともっと) - ハークスレイ(ほっかほっか亭)
- 2000年5月:全日本プロレスにおける創業者未亡人の馬場元子と三沢光晴社長の対立。三沢社長は解任され新団体プロレスリング・ノアを旗揚げ
- 2001年3月:一澤帆布 - 信三郎帆布(→一澤帆布相続問題)
- 2001年6月:エニックス - マッグガーデン(→エニックスお家騒動)
- 2003年:円谷プロダクションにおける社長交代に端を発する創業者一族での相次ぐ経営者交代劇と創業時からの役員追放、過半数の株を取得したTYOによる創業者一族からの経営権剥奪
- 2004年7月:エイベックスにおける依田巽会長兼社長と松浦勝人専務による経営面での対立。後に依田は辞任を表明。
- 2005年4月:HOUND DOGのメンバー大友康平と所属事務所マザーエンタープライズとの意見対立と訴訟。これ以降、HOUND DOGは大友の一人ユニットとなっている(→HOUND DOG解散騒動)
- 2006年2月:日本航空における、取締役4名による新町敏行社長以下代表取締役3名への辞任要求
- 2007年10月:ガイナックスとその取締役である庵野秀明との対立。その後、庵野はスタジオカラーを立ち上げ。(→庵野秀明の独立)
- 2009年9月:富士通
- 2010年:セイコーホールディングスにおける服部禮次郎名誉会長、村野晃一社長らの解任クーデター
- 2011年:狂言・和泉流における和泉流宗家継承騒動(→和泉元彌#和泉流宗家継承騒動)
- 2011年11月:読売ジャイアンツにおける清武英利GM解任騒動(→清武の乱)
- 2013年1月:広島電鉄における椋田昌夫専務による国土交通省からの天下り社長へのクーデター
- 2013年6月:川崎重工業における長谷川聡社長ら3名の解任騒動
- 2013年9月:バーン・コーポレーション(シンコーミュージック・エンタテイメントの子会社) - BURRN!
- 2014年4月:日本舞踊・花柳流における4代目花柳壽輔と花柳貴彦による対立
- 2014年4月:赤福における濱田益嗣・勝子夫妻による息子濱田典保の社長解任騒動
- 2015年2月:大塚家具における大塚勝久・大塚久美子父娘による経営権争い・プロキシーファイト(→大塚家具公開親子喧嘩)
- 2015年3月:コナミデジタルエンタテインメントとその役員でありゲームクリエイター小島秀夫の役員解任ならびに小島プロダクション解散騒動
- 2015年10月:ロッテホールディングスにおける重光武雄・重光昭夫親子による経営権争い
- 2016年:男性アイドルグループSMAPの解散危機及び解散が決定した事象、ジャニーズ事務所取締役副社長のメリー喜多川による、飯島三智への猜疑心と対立が要因とされている(→SMAP解散騒動)
- 2016年3月:クックパッドにおける創業者佐野陽光と社長穐田誉輝の対立
- 2016年4月:セブン&アイ・ホールディングスにおける鈴木敏文前会長と井阪隆一社長の対立。創業者である伊藤雅俊名誉会長による反対
- 2016年6月:大戸屋ホールディングスの窪田健一が創業家の三森久実死去に伴い社長に昇格も創業家側と役員人事などを巡って対立
- 2016年9月:出光興産における昭和シェル石油との合併計画について、創業者長男の出光昭介名誉会長が私財を投じて合併阻止を画策
- 2017年3月:三越伊勢丹ホールディングスにおける大西洋社長解任騒動
- 2017年6月:ユニバーサルエンターテインメントにおける岡田和生会長解任騒動
- 2018年1月:積水ハウスにて積水ハウス地面師詐欺事件に端を発し、和田勇会長と阿部俊則社長の間に勃発。和田が辞任に追い込まれた[2][3]。
- 2018年2月:スペースクラフトにおける梶浦由記の退社と独立。その結果、梶浦がプロデュースしたヴォーカルユニットKalafinaが解散した。
- 2018年4月:オフィス北野(現・株式会社TAP)におけるビートたけしの会社放棄と独立騒動
- 2018年4月:サッカー日本代表におけるヴァイッド・ハリルホジッチ監督と日本サッカー協会の田嶋幸三会長及び西野朗強化委員長ら協会幹部との対立、及び同監督の解任騒動。その中で、以前から本田圭佑らをはじめとした選手たちとの軋轢も噂された(→ヴァイッド・ハリルホジッチ)。
- 2018年4月:文藝春秋における社長松井清人が次期社長に中部嘉人を指名したことに対しての複数の役員・幹部からの反発
- 2018年6月:コンコルディア・フィナンシャルグループにおける川村健一取締役による財務省からの天下り社長へのクーデター
- 2018年10月-2019年:LIXILグループにおける瀬戸欣哉のCEO解任に端を発した、伊奈啓一郎らINAX創業家及び地元常滑市と、トーヨーサッシ創業家潮田洋一郎の対立。
- 2018年11月:日産自動車におけるカルロス・ゴーン会長の逮捕に伴う解任騒動(→カルロス・ゴーン事件)
- 2019年1月:宮古新報における社長の会社清算通告に対する新聞労連の反発(→会社清算通告と事業譲渡)
- 2019年5月:ミツカンにおける会長中埜和英と次女の婿(中埜大輔)との対立(→中埜和英#親族)
- 2020年2月:東日本旅客鉄道労働組合(JR東労組)において、組合員が大量に脱退し『JR東日本輸送サービス労働組合』を立ち上げる(→JR東労組分裂騒動)。なお、同労組は、2018年2月から7月にかけてに3万人以上の大量脱退も起こしている。
- 2022年3月:イセ食品における元会長の伊勢彦信とISEホールディングス代表で彦信の長男である伊勢俊太郎との経営を巡る確執。これによりイセ食品はISEホールディングスと債権者により会社更生法を申し立てられた(→イセ食品の会社更生法申請)。
- 2023年11月:OpenAIの取締役会において、サム・アルトマンがCEOを解任させられたことに端を発する騒動(→OpenAI#2023年11月の取締役会の内紛)[4]。
参考文献 編集
関連項目 編集
脚注 編集
- ^ 1749年(寛延2年)からの前橋藩から姫路藩への転封工作を原因とするため。
- ^ “積水ハウス"お家騒動"ともうひとつの危機 前門のお家騒動、後門の市場縮小”. PRESIDENT Online (2018年4月13日). 2021年3月5日閲覧。
- ^ “積水ハウス、阿部会長が4月退任 地面師事件に区切り”. 共同通信 (2021年3月4日). 2021年3月5日閲覧。
- ^ 鈴木純也. “OpenAIのお家騒動の実際とMicrosoftのAI開発の今後”. ITmedia. 2023年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月23日閲覧。