お茶の水女子大学附属中学校
お茶の水女子大学附属中学校(おちゃのみずじょしだいがくふぞくちゅうがっこう、Junior High School of Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚にある国立の中学校。略称は「お茶中(おちゃちゅう)」。
お茶の水女子大学附属中学校 | |
---|---|
| |
過去の名称 |
東京女子高等師範学校附属中学校 お茶の水女子大学文教育学部附属中学校 |
国公私立 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人お茶の水女子大学 |
校訓 | 自主自律・広い視野 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒112-8610 |
北緯35度43分10.4秒 東経139度43分52.6秒 / 北緯35.719556度 東経139.731278度座標: 北緯35度43分10.4秒 東経139度43分52.6秒 / 北緯35.719556度 東経139.731278度 | |
公式サイト | お茶の水女子大学附属中学校 |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
概要編集
- 高等学校・大学は女子のみであるが、附属幼稚園・小学校・中学校は男女共学である。
- 附属中学校生徒の男女比は1:2[1]と決まっており、生徒のうち2/3が女子生徒である。
- 附属中学校は上記の附属小学校からの内部連絡進学者に加え、外部から男子約15名、女子35名(年度によって異なる)が受検により入学する。また、帰国生徒枠で、男子約5名、女子約8名が同じく受験により入学する。なお、帰国生徒の人数は、年度によって大きく異なる。 受検問題は男女共通であるが、別枠での募集となり、合否基準も異なる。
校訓編集
- 「自主自律 ・ 広い視野」
校章編集
校歌編集
沿革編集
前身編集
「東京女子高等師範学校#附属学校園」も参照
開校編集
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 6・3・3の新学制実施(学制改革)に伴い、東京女子高等師範学校附属中学校(新制)が開校。男女共学となる。
- 附属高等女学校(旧制)の1・2学年修了者と附属小学校高等科第1学年修了者を新制中学校2・3年生とする。
- 新しく入学した男子24 名、女子76名を1年生として発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 国立学校設置法により、お茶の水女子大学(新制大学)が設置され、東京女子高等師範学校が包括される。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 東京女子高等師範学校の廃止に伴い、お茶の水女子大学文教育学部附属中学校に改称。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 帰国子女教育学級が発足。帰国子女の受け入れを始める。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 組織改編で附属学校部が組織され、お茶の水女子大学附属中学校(現校名)と改称。
- 1991年(平成3年)- 体育館が完成。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 国立大学法人化される。
施設編集
学級編成編集
学校行事編集
前期編集
- 4月 - 始業式・着任式、入学式、委員選挙・任命式、新入生歓迎会、部活動紹介、避難訓練、面談、ハートウィーク(メンタルヘルス)
- 5月 - 生徒総会、健康診断、1年郊外園、体育大会、前期自主研修
- 6月 - 3年郊外園、中間考査、教育実習
- 7月 - 盛夏時自由服期間(~9月)、2年移動教室
- 8月 - 夏季休業
- 9月 - 教育実習、2年郊外園、生徒祭(文化祭)
後期編集
- 10月 - 前期期末考査、1年郊外園、生徒会役員選挙、
- 11月 - 面談、後記自主研修、生徒会役員任命式、3年中間考査、芸術鑑賞会、創立記念日
- 12月 - 1・2年中間考査、マラソン大会
- 1月 -
- 2月 - 入学検定(入学試験)、2年郊外園、学年末考査
- 3月 - 避難訓練、合唱コンクール、歓送式、卒業式、終業式
郊外園編集
部活動編集
制服編集
その他編集
関連校編集
- 東京女子高等師範学校
- お茶の水女子大学
- お茶の水女子大学附属高等学校
- お茶の水女子大学附属中学校
- お茶の水女子大学附属小学校
- お茶の水女子大学附属幼稚園
- 文京区立お茶の水女子大学こども園