こどもの日
日本の国民の祝日
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である毎年5月5日に制定されている。
国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」[1]ことを趣旨としている。
制定の経緯
編集連合国軍占領下の1948年2月に参議院議員の金子洋文、三島通陽が国会で「こどもの日」について議論した[2][3]。
発行物
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ “昭和二十三年法律第百七十八号 国民の祝日に関する法律”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2024年5月5日閲覧。
- ^ “第2回国会 参議院文化委員打合会 第1号 昭和23年2月2日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1948年2月2日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “第2回国会 参議院 文化委員会 第2号 昭和23年2月6日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1948年2月6日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “第2回国会 衆議院 文化委員会 第5号 昭和23年4月13日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1948年4月13日). 2024年5月5日閲覧。
- ^ “第2回国会 衆議院 文化委員会 第9号 昭和23年6月8日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館 (1948年6月8日). 2024年5月5日閲覧。
外部リンク
編集こどもの日 | |
---|---|
挙行者 | 日本国民 |
日付 | 5月5日 |
関連祝日 | 世界こどもの日 |