しゃっくり
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
しゃっくり(噦り、吃逆、呃逆、嗝、英語; hiccup)とは、横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが一定間隔で繰り返される現象で、ミオクローヌス(myoclonus:筋肉の素早い不随意収縮)の一種である。
しゃっくりは明確な原因がなくても起こるが、飲食物や会話などの刺激がきっかけになることがある。まれに横隔膜の炎症や肝臓癌・腎臓病・脳腫瘍といった疾患によって引き起こされることもある。
目次
治療法編集
しゃっくりの多くは数分から数十分で止まるが、疾患が原因である場合は止まりにくく、衰弱してしまうこともある。長期間にわたって続くものに対しては、投薬などの治療が必要になる[1]。医師による投薬治療では、クロルプロマジンやメトクロプラミドが用いられることがある[2]。
しゃっくりに対しては数多くの民間療法があるが、紙袋を口に当てて呼吸するといった方法は血中の二酸化炭素濃度を高めることでしゃっくりを止めようとするものである。また、酢を飲む[2]、水を飲む、舌を引っ張る、目をこする、動かないといった行為で迷走神経を刺激することも効果がある[1]。また、両方の指を耳の穴に入れて、両方を強めに30秒から60秒ほど押さえ続けると止まる場合がある。耳の奥には、脳からお腹の臓器へ繋がる迷走神経があり、この迷走神経に間接的に刺激を与えると、しゃっくりが止まる効果が期待できる。
しゃっくりに関する文化編集
ギネス世界記録によれば、しゃっくりの世界最長記録保持者はアメリカのチャールズ・オズボーン (1894–1991) である。オズボーンのしゃっくりは 1922年豚を屠殺していた時に始まり、以後68年間、毎分40回(その後、毎分20回に低下)のペースで続いた。このしゃっくりはオズボーンが亡くなる1年前、1990年にようやくおさまった[3]。この間、オズボーンはバラエティー番組などに出演し一躍有名になったが、普通の生活を送っていたという。
また、イギリスの男性が脳腫瘍により2年以上しゃっくりをし続け、日本のテレビ番組「ザ!世界仰天ニュース」の取材を受けた。そのことがきっかけで治療を行い、手術で脳腫瘍を取り除いたことで回復した[4][5]。
呼び名編集
一般的には、「しゃっくり」が正しい呼び名となっているが、「ひゃっくり」や「さくり」などの呼び方もある。英語では、「ヒカップ」(綴りは hiccup またはhiccough)のように言い、日本の「ひゃっくり」同様、しゃっくりが発生した時に出る、「ヒック」という音から連想できるものである。
また、ドイツ語では「シュルックアウフ」、スペイン語では「イポ」、フランス語では「オケ」(綴りは hoquet: 男性名詞)のように発音する。フィンランド語やノルウェー語では「ヒッカ」「ヒッケ」で、日本語の発音にかなり近いように思われるが、ロシア語では「イコータ」(綴りは Икота)という発音になっている。
出典編集
- ^ a b “メルクマニュアル家庭版, はじめに 91 章 運動障害”. MSD. 2011年5月22日閲覧。
- ^ a b 長引くしゃっくりには要注意 日経メディカルオンライン 2016年8月11日
- ^ “Longest attack of hiccups”. BBC. 2011年5月22日閲覧。
- ^ “ザ!世界仰天ニュース 医療スペシャル パート15”. 日本テレビ. 2009年11月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年5月22日閲覧。
- ^ “Cured of the hiccups after suffering for years”. BBC (2010年1月11日). 2011年5月22日閲覧。