どうする家康

2023年NHK大河ドラマ第62作
大河ドラマ > どうする家康

どうする家康』(どうするいえやす)は、2023年令和5年)1月8日から放送されているNHK大河ドラマ第62作[1]徳川家康の生涯を新たな視点で描く[1]

どうする家康
ジャンル テレビドラマ
脚本 古沢良太
演出 村橋直樹
川上剛
小野見知
出演者 松本潤
(以下五十音順)
阿部寛
有村架純
飯田基祐
板垣李光人
市川右團次
イッセー尾形
伊東蒼
大西利空
大貫勇輔
大森南朋
岡崎体育
岡田准一
岡部大
音尾琢真
角田晃広
北香那
北川景子
木村昴
木村多江
久保史緒里
甲本雅裕
小手伸也
酒向芳
佐藤浩市
佐藤隆太
里見浩太朗
志田未来
白洲迅
城田優
杉野遥亮
駿河太郎
関水渚
高畑淳子
立川談春
田辺誠一
千葉哲也
寺島進
當真あみ
徳重聡
豊嶋花
中村勘九郎
中村七之助
長尾謙杜
波岡一喜
西山潤
猫背椿
野間口徹
野村萬斎
橋本さとし
浜野謙太
日向亘
広瀬アリス
深水元基
福澤朗
藤岡弘、
淵上泰史
古川琴音
古田新太
細田佳央太
毎熊克哉
眞栄田郷敦
松井玲奈
松重豊
松嶋菜々子
松本まりか
松本若菜
松山ケンイチ
真矢ミキ
溝端淳平
ムロツヨシ
森崎ウィン
山田孝之
山田真歩
山田裕貴
吉原光夫
吉村界人
リリー・フランキー
和久井映見
渡部篤郎
ナレーター 寺島しのぶ
音楽 稲本響
時代設定 室町時代後期 - 江戸時代前期
製作
制作統括 磯智明
プロデューサー 村山峻平
川口俊介
製作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2023年1月8日 - 12月
放送時間日曜 20:00 - 20:45
放送枠大河ドラマ
放送分45分
大河ドラマ「どうする家康」
番組年表
前作鎌倉殿の13人
次作光る君へ

特記事項:
初回は15分拡大。
テンプレートを表示

制作 編集

2021年令和3年)1月19日、原案脚本古沢良太、主演は松本潤と発表された[1]

2022年6月5日、愛知県内でクランクイン[2]

2022年9月5日、番組ロゴが公開された[3]

出演者の発表は不定期で行われ、2021年11月29日に第一次[4]、2022年4月15日に第二次[5]、同年6月30日に第三次[6]、7月13日に第四次[7]、11月7日に第五次[8]、12月1日に第六次[9]、12月20日に第七次[10]、2023年1月6日に第八次[11]、2月10日に第九次[12]、6月15日・16日に第十次[13][14]、8月3日・4日に第十一次[15][16]、9月15日に第十二次[17]の発表が行われた。

2022年12月31日、通常はマスコミ関係者のみを集めて行われる前作[注釈 1]と今作の主人公とのバトンタッチセレモニーが、史上初めて『NHK紅白歌合戦』で行われた。

2023年1月8日、放送開始。初回は15分拡大[18]

あらすじ 編集

プロジェクト:大河ドラマ#執筆する際の注意」より、2023年9月18日00:00:00(日本標準時)現在で第33回放送分まで掲載。

第一章(第1回 - 第12回) 編集

弘治2年(1556年)、駿府で人質生活を送っていた三河国衆松平元信は、親の七回忌に石川数正鳥居元忠平岩親吉と三河に戻り、酒井忠次三河衆に歓迎される。その後、今川義元の計らいで今川一門衆の娘・瀬名を娶り、名を松平元康と改める。永禄3年(1560年)、義元が尾張攻めに出陣すると、元康は大高城に兵糧を運び込むが、義元は織田信長に討たれる(桶狭間の戦い)。信長を恐れる元康は駿府へ戻ろうとするが、三河衆からの猛反対により岡崎城へ入り、今川から独立する。この後、鵜殿長照の遺児と瀬名らの人質交換、松平家康への改名を経て三河の統治を進めるが、「不入の権」を破って寺社から年貢を取り立てたことで空誓上人や一向宗徒から「仏敵」と認知され、一向一揆を招く。この戦で、本多正信夏目広次ら多くの家臣が一揆勢へと寝返り危機に陥った家康だったが、水野信元の仲裁により和睦する(三河一向一揆)。この後、源氏の末裔であると判明すると、従五位三河守に任じられ徳川家康と改名する。

信長が足利義昭を奉じて上洛した頃、家康は武田信玄と密会。今川領のうち遠江を徳川領、駿河を武田領とする密約を結ぶと、引間城主の田鶴を討つ。一方、信玄に家臣らを調略され駿府を落とされた今川氏真は、懸川城にて4ヶ月間籠城するも家康に降伏。家康の仲介で、正室・の実家である北条へ逃れる(今川家滅亡)。

第二章(第13回 - 第25回) 編集

元亀元年(1570年)、上洛した家康は信長と共に朝倉討伐に向かうが、浅井長政の寝返りをその妻・お市より知らされると撤退する(金ヶ崎の戦い)。その後、長政からの調略を受けるも、家臣らの進言で織田軍と共に浅井・朝倉軍を破る(姉川の戦い)。遠江統治を進める家康は、息子の松平信康を岡崎城城主にして三河の運営を任せ、自らは浜松城に移る。その際、自身に恨みを持つ井伊谷の井伊虎松井伊直政)に襲撃されるが、「遠江の民の姿」として放免する。同時期、信玄は徳川の人質であった松平源三郎勝俊が奪われたことで徳川領への侵攻を開始(西上作戦)。家康は信玄の策により大敗し、重臣たちの犠牲により辛うじて生き延びる(三方ヶ原の戦い)。この後、信玄は信長との決戦に挑もうとするが、病により甲斐に退却。息子の武田四郎勝頼に後を託して亡くなる。

信玄の死後、信長は浅井・朝倉勢や室町幕府をと滅ぼし「天下一統」を進める。同時期、瀬名はお万から女が政をするよう訴えられる。一方、信玄の三回忌を終えた勝頼は再度三河に侵攻。家康と信長は大量の鉄砲を用いて武田勢を仕留める(設楽原の戦い)。その後、家康と信康は織田に臣従するが、瀬名は武田の間者・望月千代と接触する。瀬名と信康を武田に引き入れようとする千代に対し、瀬名も自らの謀略を計画する。武田との内通は、信康の妻・五徳によって信長に知られ、手始めに信元が処断される。それが自らへの警告と悟った瀬名は、於愛を側室と認めて後顧の憂いを断ち、信康を味方にすることで築山での謀略を本格的に行う。これを察知した家康は、瀬名から「慈愛の国」を作ることで信長に対抗するという計略を告げられると、計画に乗った勝頼と戦をするふりを演じる。しかし、勝頼が暴露し計画は頓挫。信長から処断を任された家康は2人を助けようとするが、瀬名は全ての責任を背負って自害し、信康も後を追う。

第三章(第26回 - 第34回) 編集

天正10年(1582年)、家康は妻子を失ってもなお織田へ臣従し、武田家滅亡を織田の手柄とされたばかりか、富士遊覧で信長を丁重にもてなす。これに対し、家臣らは不満を増大させるが、家康が信長暗殺と天下取りの野望を明かすと、堺で暗殺計画を進める。しかし、お市から信長の真意を聞いた家康は、この計画を取りやめる。その後、信長が明智光秀に討たれると(本能寺の変)、急ぎ三河まで引き返して光秀を討伐しようとするが(伊賀越え)、羽柴秀吉豊臣秀吉)に先を越されてしまう。これにより、隣国の甲斐・信濃に目を向けた家康は、北条との領有争いに勝利する(天正壬午の乱)。

一方、功を挙げた秀吉は織田家の実権を手に入れ、柴田勝家と妻のお市を自害に追い込む。その後、秀吉に実権を奪われた信長の次男・織田信雄から協力を要請された家康は、信雄と共に挙兵し、実質的な総大将として秀吉と対峙する。両者は小牧山城と楽田城で睨み合うが、羽柴軍の「三河中入り」策を家康が見破り、本多忠勝榊原康政、井伊直政がこれを撃破したことで織田・徳川軍は勝利する(小牧・長久手の戦い)。しかし、秀吉と信雄の間で和睦が成立すると、大義名分を失った家康は次男・松平於義伊結城秀康)を養子に差し出し、秀吉と和睦する。

関白に就任した秀吉は、天下人として家康に臣従を迫る。家康はこれを拒否し、岡崎城で秀吉との決戦に備えようとする。

最終章(第35回 - ) 編集

登場人物 編集

プロジェクト:大河ドラマ#執筆する際の注意」より、2023年9月18日00:00:00(日本標準時)現在で第33回放送分まで掲載。

実在する人物の歴史的事項については当記事ではなく、各人物の当該記事を参照のこと。

徳川勢 編集

徳川家・松平家 編集

徳川家康(とくがわ いえやす)
(松平元信 → 松平元康 → 松平家康 → 徳川家康)
演:松本潤(幼少期:川口和空[19]〈松平竹千代〉)
主人公。語りでは「神の君(かみのきみ)」と称される。
松平広忠と於大の方の嫡男幼名松平竹千代(まつだいら たけちよ)。元服後は松平次郎三郎元信(まつだいら じろさぶろう もとのぶ)、松平蔵人佐元康(まつだいら くらんどのすけ もとやす)、松平家康(まつだいら いえやす)、徳川三河守家康(とくがわ みかわのかみ いえやす)と改名。次郎三郎は通称蔵人佐三河守官途名。織田信長から「白兎(しろうさぎ)」、お市の方から「竹殿(たけどの)」と呼ばれる。武田信玄からは「わっぱ」と侮られる。
優柔不断かつ心配性で胃腸が弱いなど、精神的に未熟な面がある。一方、身体的は丈夫かつ身軽で、幼少期には信長仕込の相撲や石川数正伝授の武術を身に付けている。読書家でもあり、『論語』と『吾妻鏡』を愛読する。薬嫌いだったが瀬名から知識と作り方を伝授され、瀬名の死後は薬研をこねる時間を考え事に当てる。
天文12年(年)[注釈 2]生まれだが、於大から「の年、寅の日、寅の刻[注釈 3]に生まれた強い子」と言い聞かせられる。幼少期から両親との離別、織田方や今川方の人質を経験する。織田方では信長から生き地獄を味わわされるが、今川方では今川義元直々に指南を受け、一門衆の娘・瀬名を娶り穏やかな日々を送る。桶狭間の戦いで義元が討ち死にすると混乱に乗じて三河岡崎城に入り、今川方から独立して領土拡大を目指す。寺の不入の権を無視した事で三河一向一揆が勃発すると、家臣の相次ぐ謀反で疑心暗鬼となるが、「裏切られても家臣を信じ抜く」決意で事態を打開する。
以降は「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」を旗印に三河を平定。信玄との密約で今川領の遠江を平定し、引間を浜松と改め新たな本拠地とするものの、三方ヶ原の戦いで信玄の策に嵌り惨敗。多くの犠牲を払うが九死に一生を得る。設楽原の戦いの最中、これまで同盟関係にあった信長から臣従を迫られると、武田勢を大量の銃で一方的に仕留める様子に圧倒されて承諾する。瀬名と信康の武田方内通が知れると、表向きは2人を処断するとしつつも身代わりを用意し、2人の逃亡を企てる。しかし、2人が自害したことにより愛する妻子を失う。
その後は信長の命を忠実に実行。甲州征伐で織田と共に武田を滅亡させると、駿府を含めた三か国の大名となる。また、信長の富士遊覧では率先してもてなし信長との良好な関係を演じるが、家臣らに信長暗殺と天下取りの意思を明かす。安土城にて信長に暗殺の意思があることを見抜かれると、自身のやり方で世に安寧をもたらすことを誓う。京で信長を暗殺するため堺で根回しを行うが、再会したお市から信長の本心を知り中止する。その直後、茶屋四郎次郎より信長の死を知らされ(本能寺の変)、光秀が自身の首を狙っているとわかると、家臣らと共に京を避けて三河へ帰還する(伊賀越え)。
明智討伐で秀吉に先手を打たれると、織田領で空白地帯となった隣国の甲斐・信濃に向け進軍し、北条軍を撃退して甲斐・信濃を含めた五か国の大名となる(天正壬午の乱)。その後、信雄から秀吉討伐の要請を受け、実質的な総大将として指揮を執る。改修した小牧山城に陣を構えると、岡崎城に向けて出陣した羽柴の中入り勢を長久手で打ち破るが(小牧・長久手の戦い)、信雄が勝手に秀吉と和睦してしまったため一旦は秀吉と和議を結ぶ。しかし、天下取りの意欲は持ち続ける。
瀬名(せな)
演:有村架純
家康の正室。関口氏純と巴の娘。
於大からは「お瀬名(おせな)」、家臣たちからは「御方様(おかたさま)」、織田信長からは「御内儀(おないぎ)」と呼ばれる。
穏やかかつ朗らかな性格で夫を献身的に支え、その気性と可憐な容姿で家臣からも慕われる。一方で過酷な環境に耐え、新たな土地にもすぐに順応するなど気丈である。薬草の知識にも詳しく、浜松に移る家康に薬の作り方を伝授する。『源氏物語』を愛読する。
今川氏真の側室になるはずだったが、今川義元の御前で氏真を負かした元康(家康)と夫婦となる。家康が義元と共に出陣すると駿府で夫の帰還を待っていたが、義元戦死後に家康が今川家から離反したため氏真の命で両親や侍女と共に幽閉される。その後、人質交換によって竹千代(信康)や亀姫と岡崎城に入ると民の声を聞くため岡崎城外の築山に屋敷を構え、築山殿(つきやまどの)と呼ばれるようになる。
家康が浜松に移ると、信康や五徳とともに岡崎に残る。「女子の政をするべき」というお万からの激励を受けると、武田の間者・千代と接触。於愛を側室として後顧の憂いを断ち、自身の謀略に乗った信康と共に、穴山信君、久松夫妻、今川夫妻と接触する。その後、築山に突入してきた家康たちに、諸大名と手を組み、貨幣の統一、人と物資の往来を自由にする「慈愛の国」を作り上げ、織田に対抗することを打ち明ける。しかし、武田との内通が世間に知れると家康による逃亡の手助けを拒み、全てを背負う覚悟を決め佐鳴湖畔で自害する。
(あさひ)
演:山田真歩
家康の継室。豊臣秀吉の妹。
素朴で心優しい性格だが、当初は家康から陰で「猿の妹」と侮辱される。宴席では酒を飲み干す一面もある。
家康を従属させたい兄の命で前夫と離縁させられ家康のもとに嫁ぐ。
お葉(およう)
演:北香那
家康の最初の側室。出自は鵜殿家庶流
生真面目で寡黙だが、猪を一人で倒し捌いたり、力仕事を難なくこなしたりするなど、逞しく豪胆な面も持ち合わせる。その性格から侍女たちの憧れでもある。
瀬名や於大から家康の側室になるよう薦められ、一女・おふうを儲ける。しかし、実は吐き気を催すほど男性が苦手で、さらに侍女仲間の美代に恋焦がれている自分の気持ちに気付く。手打ち覚悟で側室の務めを終えたいと家康に申し出るが、家康の胸に納める形で咎めは無く、以後は美代とともにおふうを育てる。後に、侍女の於愛を側室候補に推挙する。
お万(おまん)[注釈 4]
演:松井玲奈
家康の2人目の側室。出自は知立神社神職を司る永見家
慎ましやかで穏やかに見えて、したたかで賢い。戦禍で父(永見吉英)を失い、実家の社も焼失している。
岡崎で瀬名の侍女として仕えていたが、浜松で家康の髪を梳きに風呂場に通ううち、瀬名の許しを得ず懐妊する。瀬名の怒りに触れると侍女仲間に自身を木に縛らせ、折檻を請い赦しを得る。瀬名に女子の政をするべきと訴え、生まれる子を立派に育てると約束して浜松城を離れる。家康と秀吉が和睦した頃に再び現れると、実子・於義伊が和議の条件として秀吉の養子(人質)となる事に同意し、於義伊を家康のために役立つ子として育ててきた事を誇らしげに語る。
於愛(おあい)[注釈 5]
演:広瀬アリス
家康の3人目の側室。出自は西郷家
おおらかな性格で、正直者。読書好き。笛が得意だが、時々音を外す。
戦で夫(西郷義勝)を失い、幼子のいる身で浜松城にて侍女として仕える。強度の近目であり、台所に来た家康の後姿を万千代と取り違えて尻を叩いたことがきっかけで、お葉を通じて瀬名と対面する。その際、共通の話題(源氏物語)で盛り上がり、側室として認められる。
瀬名と信康を失っても信長に面従腹背の態度を取る家康の心情を良く理解し、家康の姿勢を批判する忠勝らを叱り飛ばす。信長の富士山遊覧では主導的な役割を務め、家康が安土を訪問した際は留守を守る。小牧・長久手の戦いの際は岡崎城で留守を守り、兵糧の炊き出しに集まった女子たちを鼓舞する。
松平信康(まつだいら のぶやす)
(松平竹千代 → 松平信康)
演:細田佳央太(幼少期:松井稜樹[20]〈松平竹千代〉 → 石塚錬[21]寺嶋眞秀〈松平信康[注釈 6]〉)
家康の嫡男。母は瀬名。幼名は松平竹千代(まつだいら たけちよ)。通称は岡崎三郎(おかざきさぶろう)。
父・家康譲りの武芸の才能と、母・瀬名譲りの温和で聡明な性格を併せ持つ。妹思いの優しい兄であり、虫も殺せない慈悲の心がある。
幼くして人質交換を経験。元服して五徳を正室とするが、些細な事で絶えず喧嘩する。家康が本拠地を浜松に移すと、岳父・信長の強い意向で岡崎城城主に就任。瀬名や石川数正、平岩親吉の補佐を受けながら岡崎の統治に当たり、設楽原の戦いの後に家康と同様織田に臣従する。
その後、戦を重ねるにつれて自身の性格と戦場での実態で板挟みに遭い、精神を疲弊したことで罪の無い僧を殺害する凶行に及ぶ。一方、瀬名に戦を続ける精神的苦痛を訴え、謀略に加担する。これが知れ渡ると家康の処断を受け入れるが、逃亡することを拒んで二俣城に留まり、瀬名の死を悟ると後を追って自害する。
五徳(ごとく)
(五徳姫 → 五徳)
演:久保史緒里(幼少期:松岡夏輝〈五徳姫[注釈 7]〉)
信康の正室。信長の娘。通称は岡崎殿(おかざきどの)。
信長の娘であることを誇る一方で信長を畏怖する。松平家に嫁いでも信長の影をちらつかせ、無茶な要求をしたり徳川家や三河衆を見下したりしていたが、次第に瀬名や信康を慕い、三河の女子であることを自任するようになる。
信長から徳川家を見張るよう命じられると板挟みとなり、瀬名の内通を知った際は涙ながらに信長に手紙を送る。その後、瀬名から「慈愛の国」の構想を打ち明けられると信康側につくが、武田方との内通が世間に知れ渡ると、信長宛に瀬名と信康の悪行を書き連ねることを瀬名より命じられる。信康との別れの際、生涯にわたり岡崎殿(信康の正室)と呼ばれることを望み、再婚しないとの意志を告げる。信康の自害を石川数正から聞かされると、言葉も無く涙する。
登久姫(とくひめ)
演:本田都々花[22]
信康と五徳の長女。家康と瀬名の初孫。
信康と五徳の次女
登久姫の妹。家康と瀬名の2人目の孫。
松平於義伊(まつだいら おぎい)
演:岩田琉聖
家康の次男。母はお万。のちの結城秀康(ゆうき ひでやす)。
母に似て利発で冷静な気性。秀吉の養子(人質)となる事を受け入れ、徳川家のために役立つ事を喜びつつ大坂へ赴く。
松平長丸(まつだいら ちょうまる)
演:重松理仁[23]
家康の三男。母は於愛。のちの徳川秀忠(とくがわ ひでただ)。
松平福松(まつだいら ふくまつ)
演:市村碧斗[24]
家康の四男。母は於愛。のちの松平忠吉(まつだいら ただよし)。
松平広忠(まつだいら ひろただ)
演:飯田基祐
家康の父。松平家先代当主。今川方の国衆。三河・岡崎城城主。
於大との離婚や織田方に奪われた竹千代(家康)を見捨ててもなお今川方に付き従うが、家臣に裏切られ命を落とす。

一門衆 久松家 編集

於大(おだい)[注釈 8]
演:松嶋菜々子
家康の母。出自は水野家
強かで逞しく大らかな気性で、何にでも首を突っ込み勝手に決定する。乱世を生き抜くためなら手段を選ぶべきではないと考える。
松平広忠と結婚し竹千代(家康)を産むが、実家が織田方に付いたため離婚。のちに久松長家と再婚し、3男3女を儲ける。元康(家康)と再会すると、家臣のため妻子を打ち捨てても織田方と手を結ぶよう忠告する。元康が織田方に付くと再婚家族全員で三河・岡崎城に移り、のちに三河・上ノ郷城に移っても頻繁に口出しするようになる。武田家へ人質に出されていた次男・源三郎の身を案じると、服部半蔵に救出を命じる。瀬名の「慈愛の国」構想には積極的に賛同する。
久松長家(ひさまつ ながいえ)
演:リリー・フランキー
於大の再婚相手。織田方の国衆。
妻と子供たちを愛する穏やかな家庭人。将才に乏しく、主に留守居役など後方支援を任される。於大との間に3男3女を儲けるが、尻に敷かれている。
元康(家康)が織田方に付くと、妻子とともに三河・岡崎城の元康の下に転がり込む。三河・上ノ郷城攻めでは総大将を於大に勝手に決められ、松平勢が陥落させるとその城主となる。武田方へ人質に出されていた次男・源三郎の身を案じ、救出された源三郎の悲惨な姿を見て泣き出す。水野信元の誅殺直後に隠居するが、瀬名の「慈愛の国」構想には於大と共に賛同する。
松平源三郎勝俊(まつだいら げんざぶろう かつとし)
(久松源三郎 → 松平源三郎勝俊)
演:長尾謙杜(幼少期:塩崎忍〈久松源三郎〉)
長家の次男。母は於大。家康の異父弟。
明朗快活な若者で、兄・家康を尊敬している。
徳川方と武田方の同盟の証として自ら志願して武田家へ人質として赴くが、過酷な鍛錬に付き合わされ辛酸を舐める。同盟関係が悪化すると、於大や家康の命を受けた服部半蔵の手引きで甲斐を脱出するが、冬の雪山を踏破した代償として凍傷により両足の指を失う。家康には信玄からの降伏勧告を伝える。
久松家の長男三男
演:志村瑛多(長男)、不詳(三男)
長家の息子。母は於大。家康の異父弟。
久松家の長女次女三女
演:池村咲良(長女)[25]寺田藍月(次女)[26]永尾柚乃(三女)[27]
長家の娘。母は於大。家康の異父妹。

一門衆 奥平家 編集

亀姫(かめひめ)
演:當真あみ(幼少期:井上凛花池村碧彩[28]吉田帆乃華
家康の長女。母は瀬名。
明朗で気立てが良い。合戦の際には瀬名と共に、負傷兵の介護や兵糧の炊き出しなどを進んで行う。
父・元康(家康)が桶狭間へ出陣中に駿府にて誕生し、その後は母・瀬名と行動を共にする。岡崎に移ってからも瀬名と共に築山屋敷で生活し、奥平信昌の使者として岡崎までやってきた鳥居強右衛門を介抱する。家康と信長による奥平家への輿入れ計画を知ると、織田方・徳川方の同盟維持と長篠城落城の危機を救うため、信昌との結婚を決意する。
奥平信昌(おくだいら のぶまさ)
演:白洲迅
亀姫の夫。奥平家当主。奥三河・長篠城城主。
誠実で粘り強い気性。特徴的なもみあげを蓄えている。
信玄の奥三河侵攻で一度は武田方に寝返るが、信玄の死後に徳川方へ復帰。武田勢の猛攻に晒されても徳川勢の援軍を信じ、家臣らが反対する中で鳥居強右衛門を岡崎城へ送り出す。勝頼軍に処刑される強右衛門の最期を涙ながらに見届けた後も粘り抜き、援軍として駆け付けた酒井忠次と合流する。

徳川家臣 編集

酒井忠次(さかい ただつぐ)
演:大森南朋
徳川家筆頭家老三河衆。家康の父方の叔父。通称は左衛門尉(さえもんのじょう)。徳川四天王の筆頭。
素朴で実直、勤勉な忠義者という典型的な三河衆。家臣団の筆頭格として個性派揃いの家臣団をまとめる。現状に即した意見をはっきりと家康に言上するなど、現実主義者の一面も持つ。三河萬歳「海老すくい」で場を盛り上げる。
法要のため岡崎に戻った元康(家康)を「源頼朝の降臨」と称する。松平(徳川)家が独立して三河を平定すると、東三河の統治を任され吉田城城主となる。瀬名の「慈愛の国」構想が発覚した際は使者として安土の信長に謁見、事情を説明する。その後、愛する妻子を失い信長に面従腹背の態度を取る家康の姿に心を痛め、家康の信長打倒の計画に従う。安土訪問に随行すると、伊賀越えでは足手まといになるのを避けるために家康一行とは別の経路を辿って伊勢白子浜に向かう。
小牧・長久手の戦いでは、勝入の寝返りに対して速やかに対応。羽黒にて森長可率いる池田勢を襲い、勝利する。
登与(とよ)
演:猫背椿
忠次の妻。家康の父方の叔母(家康の父・広忠の妹)。
瀬名や於大との仲が良く、岡崎城に勤める侍女をまとめる。夫・忠次と同様に素朴で気さくな人柄で、忠次と「海老すくい」で場を盛り上げる。家康が側室を公募した際には、於大や瀬名と共に審査に加わるが、側室候補の艶めかしい仕草に鼻の下を伸ばす夫に睨みを利かす。小牧・長久手の戦いの際は岡崎城で留守を守り、兵糧の炊き出しに集まった女子たちを扇を持って踊りながら鼓舞する。
石川数正(いしかわ かずまさ)
演:松重豊[注釈 9]
徳川家家老。三河衆。官途名は伯耆守(ほうきのかみ)、後に出雲守(いずものかみ)と改める。秀吉の家臣となり、石川吉輝(いしかわ よしてる)と名を改める。
忠次と同じく古参の家臣で、冷静かつ理知的な人物。交渉力に優れ、徳川家の外交を一手に担う。家康の教育係でもあり、家康から最も信頼されている。また、精神的に未熟な家康に厳しい諫言をする事も辞さない諍臣でもある。
家康が本拠地を浜松に移すと、岡崎城主となった信康を瀬名や平岩親吉と共に補佐する。瀬名と信康の「慈愛の国」構想が発覚すると2人を救うべく奔走するが失敗。2人の最期について、涙ながらに五徳へ報告する。信康死後は岡崎城の城代を務める。家康の信長打倒の計画には当初反対するが、忠次に説得されて従い、家康の安土訪問に随行する。伊賀越えでは足手まといになるのを避けるため家康一行とは別の経路を辿り、伊勢白子浜で合流する。北ノ庄城の戦いの後、戦勝祝いで向かった大坂にて秀吉に権力が集中する様子を実感する。小牧・長久手の戦いの際は家康に近侍して補佐役を務めるが、戦勝に沸き立つ徳川勢の中にあって懐疑的な見解を示す。
家康と秀吉の和議の取りまとめ役として奔走し、秀吉の圧倒的な威勢を見せつけられ抗戦が不可であると悟るが、抗戦姿勢を変えようとしない家康や家臣団との中で孤立していく。家康の考えが変わらないことを悟ると、「儂(わし)はいつまでも殿と一緒」と言い残すが、その日のうちに屋敷に僅かな遺品と「関白殿下が天下人」の書き置きを残し、妻子や家臣とともに出奔する。
鍋(なべ)
演:木村多江
数正の妻。
物静かで楚々としていて出しゃばらないが、夫の思いを汲み取り支える。趣味は生け花。
小牧・長久手の戦いの際は、城代の妻として岡崎城に入り留守を守る。出奔した数正と共に大坂へ向かう。寧々から豪華な櫛を贈られていたが、それをあえて置いて行き買収されての出奔ではない事を示す。
石川勝千代(いしかわ かつちよ)
演:久世峻舵
数正と鍋の息子。
於義伊に仕える近習(人質)として共に大坂に赴く。
本多忠勝(ほんだ ただかつ)
演:山田裕貴
徳川家家臣。三河衆。通称は平八郎(へいはちろう)。徳川四天王の一人。
駆け引きを好まず、真っ向勝負で敵を打ち破ることを重んじ、合戦においてはかすり傷一つ負わずに帰還する事を信条とする。直情的で喧嘩っ早く、好戦的な発言をするため、周囲としばしば衝突し忠真の叱責を受ける。しかし、瞬時かつ的確に周囲の状況判断ができる冷静さも持ち合わせる。一方、女子に奥手かつ人ごみが苦手で、家康と上洛の際は体調を崩す。祖父(本多忠豊)と父(本多忠高)は、家康の祖父(松平清康)および父(松平広忠)を守って討死しており、自分もそのようでありたいと考えている。当初は家康を「ひ弱な主君」と見て反発していたが、次第に感銘を受けるようになる。
桶狭間で初陣を迎え、元康(家康)と初対面する。その後は忠義を尽くし、自害する直前の瀬名からは、家康を守り抜くよう託される。家康が信長に媚び諂うと不満を覚えるが、家康の真意を知ると積極的に信長打倒計画に協力し、家康の安土訪問にも随行する。伊賀越えでは愛用の蜻蛉切を振るい家康を守り抜く。小牧・長久手の戦いでは少数で羽柴本軍の前に現れ、中入り勢との合流を阻止する。和睦の後も徹底抗戦を唱え、数正と対立する。
(いな)
演:鳴海唯
忠勝の娘。
本多忠真(ほんだ ただざね)
演:波岡一喜
忠勝の叔父。徳川家家臣。三河衆。
戦場に持ち歩くほどの酒好きで、周囲から「のんべえどの」と呼ばれる。兄(本多忠高)の戦死後、甥の忠勝を養育するが、その言動に常に手を焼き叱責する。
過度の飲酒が祟って酒害のため心身の健康を損ね、一時的に第一線から退く。三方ヶ原の戦いでは武田軍の追撃を前に忠勝らと共に立ち向かうも、家康の身を守るのが最優先として忠勝を退かせ、たった一人の殿軍として武田勢に立ちはだかり戦死する。
榊原康政(さかきばら やすまさ)
(榊原小平太 → 榊原康政)
演:杉野遥亮
徳川家家臣。三河衆。通称は小平太(こへいた)。徳川四天王の一人。
文武両道で周りに流されないが、同年齢の忠勝に一方的な対抗意識を燃やす。理知的で観察眼に優れ、物事を客観的に分析する。重臣となってからは若手家臣たちに「論語」の講義を行うなど、後進の育成にも取り組む。
出仕前は大樹寺で学び、松平家の墓前で切腹しようとした元康(家康)に浄土宗の教え「厭離穢土 欣求浄土」の正しい意味を伝える。大樹寺に押し寄せてきた大草松平勢に毅然と立ち向かった元康に感銘を受け、小姓として仕える。初陣は忠勝軍に強引に加わり、以降は忠勝とともに家康の護衛を務める。自害する直前の瀬名に家康を守り抜くよう託されると、彼女の真意は信長と戦う事ではないと感じ、家康の信長打倒計画に反対する。小牧・長久手の戦いでは廃城であった小牧山城に陣を構えるべく、改修を提案。家康の指示を受け5日で改修し、更に中入り勢を迎撃するための抜け穴を作り上げる。また、秀吉の悪口を連ねた檄文を記して秀吉の挑発を試み、池田勝入率いる中入り勢を迎撃する一番槍の武功を挙げるなど、徳川勢の勝利に貢献する。
井伊直政(いい なおまさ)
(井伊虎松 → 井伊万千代 → 井伊直政)
演:板垣李光人
徳川家家臣。遠江の国衆。井伊家御曹司。幼名は井伊虎松(いい とらまつ)。出仕後は井伊万千代(いい まんちよ)。徳川四天王の一人。自称は「おいら」。母・ひよからは「馬鹿な悪童(ばかなあくどう)」と呼ばれつつも愛される。
母譲りの端整な顔立ちだが気が強く、思った事は遠慮なく口にする。小柄ながらも武勇に優れ、抜群の身体能力を持つ。遠江育ちであるため、三河の事情には不案内で思い入れも薄い。女子に対しては積極的で、食い意地の張った食いしん坊でもある。
家康が浜松に移ると踊り子に紛れて暗殺を試みるも、家康の家臣らに取り押さえられる。家康のとりなしで放免となるが、三方原の惨状や浜松城下の民衆の様子を目の当たりにし、民を笑顔にする殿様が必要と考え家康に小姓として仕える。家康による信長打倒の計画には積極的に賛同する。徳川勢が武田勢の旧領である甲斐・信濃を領有すると、家康から武田兵を率いる将に抜擢される(井伊の赤備え)。小牧・長久手の戦いでは赤備えを率いて中入り勢を迎撃しこれを撃破、その勇猛な戦いぶりから「井伊の赤鬼(いいのあかおに)」と謳われる。和睦の後も徹底抗戦を唱え、数正と対立する。
ひよ
演:中島亜梨沙
直政の母。
公家風の化粧をした臈長けた女性。能装束を身に付けている。直政の悪童ぶりを嘆きつつも愛しており、息子に井伊家再興の夢を託す。
鳥居元忠(とりい もとただ)
演:音尾琢真
徳川家家臣。三河衆。通称は彦右衛門(ひこえもん)。「(ひこ)」と略されて呼ばれることもある。
まっすぐな忠義者であるが、不器用な面もあり、余計な一言を言って家康から怒られることもある。
家康が幼い頃から近習として仕え、共に駿府に赴く。松平家独立後、父・忠吉から家督を譲られる。三河一向一揆の際には、吉良義昭からの手紙に心が揺れるが、家康に付く。その後は一貫して家康の側近を務め、「慈愛の国」構想の発覚によって自害した瀬名の最期を号泣しながら見届ける。家康による信長打倒の計画には一応賛成し、安土訪問する家康から留守居を任される。小牧・長久手の戦いの際は徳川勢の背後で不穏な動きを見せる真田勢に備えるべく信濃に派遣される。その後、真田昌幸らが守る上田城を攻めるも、敗北し帰還する(第一次上田合戦)。
鳥居忠吉(とりい ただよし)
演:イッセー尾形
元忠の父。徳川家家臣。元は松平家筆頭家老。三河衆。
家臣団の長老格で、家康からは「(じい)」と呼ばれている。高齢により歯が抜け落ち、度々不明瞭な言葉を発してしまう。
元康(家康)不在の岡崎を守る。質素倹約を心がけており、松平家再興のために今川方の目を盗んで財や武器を蓄える。松平久昌の騙し討ちで銃弾を腹部に受けるが、一命を取り留める。
のちに元忠に家督を譲って隠居する。三河一向一揆で家康が疑心暗鬼になると、老体に鞭打って岡崎城に出仕し、命を賭して家康に決断を迫る。
夏目広次(なつめ ひろつぐ)
演:甲本雅裕
徳川家家臣。三河衆。元の名は夏目吉信(なつめ よしのぶ)。
事務方の家臣。登城のたびに家康から「広信(ひろのぶ)」「吉次(よしつぐ)」などと名前を間違われる。
広忠の代から松平家に仕え、弱気な竹千代(家康)の遊び相手となり励ます。しかし、人質として今川方に移る竹千代を織田方に奪われる大失態を犯し、切腹しようとするも広忠に止められたため、名を「広次」と改めて別人として仕える。
三河一向一揆の際は、一揆勢に付いた家臣と戦うことに耐えられなくなり家康を裏切るも、同僚の助命嘆願により不問となる。三方ヶ原の戦いでは浜松城の留守を任されていたが、惨敗を知ると敗走する家康らを探し出し、家康の具足を身に着ける。元の名を思い出した家康を励ますと、自ら囮となって武田勢に立ち向かい討ち死にする。
大久保忠世(おおくぼ ただよ)
演:小手伸也
徳川家家臣。三河衆。周囲からは「忠世兄ぃ(ただよにぃ)」と呼ばれている。
若年ながら髪が薄く髭を蓄えた無骨な姿であるが、「色男」を自称する。茶目っ気があり陽気で面倒見が良いため、家臣の中では兄貴分の存在。最前線の指揮官としては有能であり、数々の合戦で徳川軍の主力として活躍する。本多正信とは、彼が仕掛けた盗賊退治を手伝うなど若い頃から親しく、元康(家康)に推挙し世に出るきっかけを作る。
三方ヶ原の戦いで徳川勢が惨敗する中、犀ヶ崖で武田勢に一矢報いる。二俣城の城主となると信康の身柄を預かるが、自害を許してしまう。家康の安土訪問には同行せず、留守居を務める。明智光秀の謀反の一報を聞いた際は現実的な見解を述べる。小牧・長久手の戦いの際は、真田勢に備えるべく信濃に派遣されるが、上田城を攻めるも敗北して帰還する(第一次上田合戦)。
平岩親吉(ひらいわ ちかよし)
演:岡部大
徳川家家臣。三河衆。通称は七之助(しちのすけ)。「(しち)」と略されて呼ばれることもある。
熱血漢だが涙もろい。どんな任務も嫌がる事無く引き受け、派手な活躍は無くとも堅実に家康を支える。
元忠と同様、家康が幼い頃から近習として仕え、共に駿府に赴く。家康が浜松に移ると岡崎に残り、傅役として信康や瀬名を支える。家康が信長から水野信元の処断を迫られると、久松長家を人質に取った信元を誅殺する。二俣城で蟄居する信康を救おうとするも、自害を止められず号泣する。家康の安土訪問には同行せず、留守居を務める。小牧・長久手の戦いの際は、真田勢に備えるべく信濃に派遣されるが、上田城を攻めるも敗北して帰還する(第一次上田合戦)。
本多正信(ほんだ まさのぶ)
演:松山ケンイチ(幼少期:中野心綺[29]〈弥八郎〉)
徳川家家臣。三河衆。一向宗門徒。通称は弥八郎(やはちろう)。忠真や忠勝とは遠縁であるが、「偽本多(にせほんだ)」呼ばわりされる。
飄々とした立ち振る舞いで、仮病を使って戦場に出ないことから「イカサマ師」呼ばわりされるなど家臣団随一の嫌われ者だが、智謀に長けた切れ者である。三河を空けていた時間が長かったため、その間の事情には疎い。
当初は岡崎城の鳥小屋の世話係という閑職に就かされていたが、元康(家康)の妻子が今川方の人質になった際に、服部半蔵率いる忍集団を使い奪還するなど、奇想天外の策で元康の信用を得る。しかし、三河一向一揆が勃発すると本證寺の一揆勢に加わり、空誓の軍師として家康を苦しめる。一揆収束後、半蔵を通じて家康に投降し、家康の悪行を散々に述べた末、三河から追放となる。その後は各地を渡り歩き、伊賀で百地丹波の軍師として活動。家康が丹波に捕らえられた際、策を用いて家康を解放させたため、家臣復帰の赦しを得る。復帰直後は鷹匠を務めるが、智謀の才を買われてすぐに重臣の列に加わり、徳川家の軍師として腕を振るう。小牧・長久手の戦いでは池田勝入の「中入り」の策を見破り、勝利に貢献する。
渡辺半蔵守綱(わたなべ はんぞう もりつな)
演:木村昴
徳川家家臣。三河衆。一向宗門徒。
槍の名手で「槍の半蔵(やりのはんぞう)」と呼ばれる。豪快かつお調子者で、女子好き。
農民に扮して本證寺に潜入した元康(家康)を見付けるが、主君と気付かず横柄な態度を取り、手を上げてしまう。三河一向一揆が勃発すると本證寺の一揆勢に加わり、松平勢に徹底抗戦するが、後に帰参する。
土屋長吉重治(つちや ちょうきち しげはる)
演:田村健太郎
徳川家家臣。三河衆の下級武士。一向宗門徒。普段は吃音だが、嘘をついた時だけは滑らかに話す。
本證寺に潜入する元康(家康)らを案内し、松平方と本證寺の間を取り持つ。三河一向一揆が勃発すると家康を騙して本證寺に誘き寄せるが、家康が一揆方の伏兵に囲まれ危機に陥ると、身を挺して守り深手を負う。家康に謝るとともに、「近しい家臣に裏切り者がいる」と言い残して息を引き取る。
半之丞(はんのじょう)
松平家家臣。三河衆。一向宗門徒。
三河一向一揆が勃発すると一揆勢に加わる。
大岡弥四郎(おおおか やしろう)
演:毎熊克哉
松平家家臣。岡崎東方衆。岡崎城奉行
信康に仕え、実務に長けた切れ者として評価が高いが、戦が無くならないことに不満を持つ。武田と内通し、岡崎東方衆で謀反を起こして信康と瀬名を亡き者にしようとするが、計画を知った数正らに捕らえられる。牢内で悪態をつくが、五徳から過酷な刑罰で処刑する事を申し渡される。
山田八蔵(やまだ はちぞう)
演:米本学仁
松平家家臣。岡崎東方衆。
ざんばら髪の巨漢で気の優しい男。
弥四郎の謀反計画に加わるが、足助城攻めで負傷した手当てを瀬名から受けていた恩から、思い悩んだ末に瀬名を通じて信康や数正らに計画を漏らす。その後は瀬名に仕え、築山屋敷の門番を務める。瀬名と信康の内通が発覚した後、岡崎城を去る信康を涙ながらに見送る。
鳥居強右衛門(とりい すねえもん)
演:岡崎体育
奥平家家臣。奥三河の地侍
大した武功をあげておらず、他の家臣から「ろくでなし強右衛門」と呼ばれる。獣と見間違えられ呑気なところもあるが、根は気のいい忠義者。走る時に唄を口ずさむ。
徳川勢の援軍が来ないと思いつつも、武田勢に包囲された長篠城を抜け出し岡崎城に向かう。築山屋敷の前で行き倒れになっていたところ、亀姫に救われ恩義を感じる。その後、織田・徳川勢からの援軍を約束されるが、長篠城の目前で武田勢に捕縛され、勝頼から「援軍は来ない」と言うよう脅される。いったんはこれに従うが、亀姫の恩義に報いるべく城兵に援軍が来ると叫んだため、磔刑に処される。その死に様は旗印として長篠城に掲げられる。

服部党 編集

服部半蔵(はっとり はんぞう)
演:山田孝之
徳川家家臣。三河衆。集団「服部党」の頭領。正成(まさしげ)。
銭のためだけに動く忍を嫌う一方、自分が武士である事も認められず、自信を持てずにいるため、度々「私は忍びではない」と自嘲する。初動が遅く、家康や家臣らを苛立たせる事が多い。鉛玉を落とした音を合図に忍を動かす。
先祖は伊賀出身で、忍で先代頭領の父・服部半三保長(はっとり はんぞう やすなが)から服部党を継ぐ。元康(家康)の命で、正信が立案した瀬名らの奪還作戦を忍を使い実行する。駿府・関口氏純邸では鵜殿長照に阻まれ服部党の主力を失うが、三河・上ノ郷城では鵜殿氏長と鵜殿氏次を生け捕りにする。
以降も城攻めや人質奪還作戦、諜報などを遂行する一方で、家康がお万を身籠らせた後処理を任せられるなど、多岐にわたる内密の任務を担う。信康救出作戦でも暗躍するが、信康が逃亡を拒んで自害を試みたため作戦は頓挫し、涙ながらに信康の介錯をする。本能寺の変の後、三河に戻ろうとする家康に伊賀越えを提案。無事に伊勢白子浜まで送り届けたことで、家康から武士と認められる。
大鼠(おおねずみ)[注釈 10]
演:松本まりか
伊賀流の忍(くノ一)。服部党の長。自称は「(おれ)」。
冷静沈着で感情を表に出す事は無く、粛々と任務を遂行する。体の柔軟性を活かしてどんな場所にも潜り込む事ができ、変装術の名人でもある。武器の腕前は父親譲りで、飛び道具に不慣れな半蔵を助ける。半蔵と同様、初動が遅い。忍である事に徹し、女を捨てている。半蔵から求婚された際には一旦は脅しつつ拒絶するが、後に受け入れる。
先代である父の死後、大鼠名跡を継承する。三河・上ノ郷城攻めでは、遊女や今川方の武将に変装して半蔵らと忍び込む。本證寺攻めでは半蔵とともに夫婦として忍び込んで空誓上人の暗殺を試みるが、正信の姿を目撃した半蔵に制止される。松平勝俊の奪還作戦での戦闘で右手に深手を追い、後遺症が残るも設楽原の戦い後に復帰、築山屋敷で瀬名と信康の動向を探る。瀬名の逃亡作戦に同行し、瀬名が佐鳴湖畔で自害を遂げた際には、介錯を務める。伊賀越えにも同行し、これを忍としての最後の務めと決意して家康一行を守り抜き、伊勢白子浜にて半蔵と結婚の約束をする。
大鼠(先代)(おおねずみ〈せんだい〉)[注釈 11]
演:千葉哲也
伊賀流の忍。服部党の長。大鼠の父。
高齢だが動きは素早い。任務を出来るか出来ないかは考えず、主の命を淡々と実行する。
元康(家康)の命を受けた半蔵らと共に駿府・関口邸に忍び込もうとするが長照に阻まれる。半蔵を守って無数の矢を受け、妻子の今後を託すと囮となって鵜殿兵と戦い命を落とす。
穴熊(あなぐま)
演:川畑和雄
伊賀流の忍。遠吠えで合図を送る。
駿府での作戦に失敗し、半蔵や大鼠(先代)を逃がそうとして長照に討ち取られる。
大山犬(おおやまいぬ)、ましら
演:キャッチャー中澤(大山犬)[30]小野瀬悠太(ましら)[31]
伊賀流の忍。大山犬は大男。ましらは小男。
半蔵や大鼠と行動を共にする事が多い。三河・上ノ郷城攻めでは、城から飛び降りた氏長と氏次を分銅鎖で生け捕りにする。
猪之介(いのすけ)
演:小田伸泰
伊賀流の忍。

徳川家の侍女・下男 編集

富(とみ)、ふみ
演:鯉沼トキ(富)、柴田浩味(ふみ)
三河衆の女性。臣従の証として松平方からの人質として今川方に差し出される。瀬名とともに駿府に留まるが、元康(家康)が織田方に付いたため氏真の命で処刑される。
お杉(おすぎ)、お梅(おうめ)
演:小野寺ずる(お杉)、白神美弥妃(お梅)
徳川家の侍女。一向宗門徒。
お杉は味噌作りが得意。お梅は体が丈夫。
瀬名や登与を本證寺に誘い、勝手について来た於大とともに寺内町を案内する。三河一向一揆が勃発すると岡崎城を出て寺に入るが、一揆が終息すると帰参を許される。家康が側室候補を募集すると名乗りを上げる。
おたか、おとみ
演:輝有子(おたか)、内海誠子(おとみ)[32][33]
徳川家の侍女。
岡崎城に勤め、本證寺にいる軍師に関する噂話をする。後に、おとみは家康の命で瀬名を逃すための身代わりとなるが、瀬名に帰らされる。
美代(みよ)
演:中村守里
徳川家の侍女。
か弱いように見えて心が強く、家康の側室となったお葉と密かに愛し合う。お葉が家康に事情を告白した際には、同席して共に手打ちにされる覚悟を示す。
おたか、おとみ、おしげ、他
演:増田光桜(おたか)、亀岡園子(おとみ)[34]渡邊れいら(おしげ)、福嶋千明[35]清水あいり[36]
三河衆の女性。家康の側室候補。
おたかは鈴木藤九郎の娘で大食らい[注釈 12]、自称年齢17の少女。おとみは自称年齢27の老女。おしげは父親に連れられ登城するが、帰りたいと家康らの前で号泣する。
他にも、子だくさんの母親や色目使いの女性が候補に名乗りを上げる。
下男
演:ゆっきー
浜松城に勤める下男。家康の風呂番。

織田勢 編集

織田家 編集

織田信長(おだ のぶなが)
演:岡田准一(幼少期:三浦綺羅[37]
天下人。尾張出身の大名。尾張・清須城城主、のちに近江安土城城主。織田家当主。官途名は上総介(かずさのすけ)。天下人となってからは「上様(うえさま)」と尊称で呼ばれる。
冷徹非情にして苛烈な気性で、謀略に長け武勇に優れる。類い稀なる将才と指導力で乱世を切り開くが、その手法から敵も多い。南蛮の新奇な文物(地球儀ワイン金平糖)を好み、南蛮風の衣装(シャツ、マント)をいち早く身に着ける。また、他の者に先駆けて月代を剃る。
幼少期に父・信秀から教え込まれた「心から認めて良いのは1人まで」という考えにより部下たちを信用していないが、圧倒的な力を見せつけてもなお立ち向かってくる竹千代のことは認めており、その器量や将来性に期待する。しかし、常に高圧的に接するため家康からは「(おおかみ)」に例えられ、恐れられている。
幼少期に受けた信秀による厳しい教育に耐えかね、織田家を出てうつけ者としての人生を歩む。同時期、今川方へ送られる竹千代(家康)を奪って津島湊へ連れ去ると相撲相手に加え、世の地獄と生きる厳しさを植え付ける。死期を悟った信秀から家督を譲られると、桶狭間の戦いで今川義元を破り、元康(家康)とは今川方と縁を切る条件で同盟を結ぶ(清須同盟)。
天下一統」の野望を達成するため、足利義昭を奉じて上洛して将軍に任官させ、傀儡として操りつつ室町幕府の実権を握る。その後、義昭が反旗を翻すと京から追放し、急激な勢いで天下取りに邁進する。 設楽原の戦いの最中、家康に臣従を迫り、瀬名や信康の武田家内通を五徳から知らされると、徳川家中の問題として家康に処断を任せる。妻子の死後、家康が腹の内を見せなくなったことに気づくと「化けおった」と評する。
自身が殺される夢を何度も見るようになると将来家康に殺されると予感する。安土城で家康の真意を確かめた後、僅かな供回りを連れて京の本能寺へ向かい、襲撃を受けると家康が殺しに来たと心を高ぶらせる。しかし、主犯が光秀と知ると落胆し、最期は一人燃える屋敷の中へと消える(本能寺の変)。
織田信雄(おだ のぶかつ)
演:浜野謙太
信長の次男。尾張・清須城城主。
信長のような将才と指導力は持ち合わせておらず、家康から一喝を入れられる程の小心者。
秀吉を味方につけ、三法師を奪った信孝との後継争いに勝利するが、安土城廃城で織田家の実権を秀吉に握られていることを実感。織田家の実権を取り戻すために家康に協力を要請する。家康がこれを受け入れると、秀吉に近い3人の重臣(津川義冬岡田重孝浅井長時)を誅殺し、秀吉を討伐するため挙兵する。織田・徳川連合軍の総大将となり、徳川軍が羽柴軍の中入りを阻止した際は大はしゃぎするが、秀吉の攻撃の矛先が自身に向くとあっさりと屈し、家康に無断で秀吉と和睦する。
織田信孝(おだ のぶたか)
演:吉田朋弘
信長の三男。美濃岐阜城城主。
お市と勝家を味方につけ、信雄や秀吉と対立する。しかし、勝家が出陣できない冬場に秀吉に攻められ、切腹に追い込まれる。
織田三法師(おだ さんぼうし)
演:濱田碧生
織田信忠の嫡男。信長の嫡孫。
秀吉により、織田家の次期当主に担がれる。
お市(おいち)[注釈 13]
演:北川景子(幼少期:上村結羽
信長の妹。浅井長政の正室、のち柴田勝家の正室。
男勝りの武芸の腕前を持つ。乱世を「愉快」と言い切り、男に生まれなかった事を悔しがるなど男勝りの気性である。
幼い頃に水練の真似をして溺れた自身を救助してくれた竹千代(家康)を慕い続け、結婚を長年望んでいたが、家康の心が瀬名にあると知り浅井家に嫁ぐ。長政が信長を裏切ることを知ると家康に密書を送るが、長政から浅井家を離れるよう申し渡されるとこれを拒否して信長と対決する道を選ぶ。
小谷城の落城後、3人の娘たちと共に秀吉に身柄を保護される。堺にて家康と再会すると、信長が唯一心から認めている相手が家康であると伝える。信長の死後は、明智討伐を成し遂げ台頭する秀吉に対抗するため勝家と結婚。勝家と秀吉が戦になると実質的な総大将として他の織田家臣や家康を味方につけようとする。しかし、他の織田家臣は羽柴方につき、家康も織田家中の争いとして静観したため、娘たちを包囲下の北ノ庄城から逃がして、勝家と共に自害する(北ノ庄城の戦い)。
茶々(ちゃちゃ)
演:白鳥玉季
長政とお市の長女。 お市からは信長のような才覚を持っていると恐れられる。幼少期より、お市と竹千代(家康)が交わした約束を言い聞かされていたため、秀吉と対立するお市を助けに来ない家康に恨みを抱く。また、天下取りの野望を持つ。
誕生直後に長政、お市、阿月と共に京を訪れ、お市と再会した家康に抱きあげられる。小谷城落城後は秀吉に手懐けられ、北ノ庄城が落城すると、秀吉の前に現れる。
(はつ)
演:古川凛
長政とお市の次女。
(ごう)
演:有香
長政とお市の三女。
織田信秀(おだ のぶひで)
演:藤岡弘、
信長とお市の父。織田家先代当主。
厳格で峻烈な気性。嫡男である信長を厳しく育て、彼の人格形成に多大な影響を与える。
三河を巡って今川義元と争う。竹千代(家康)を人質に取っても松平広忠が従おうとしないため、竹千代を処刑しようとするが信長に止められる。のちに信長の兄(織田信広)が今川方に捕えられると、竹千代との人質交換に応じる。
当初は信長に対し「周りは全て敵、信じられるのは己1人」と説いていたが、自らの死期が近づくと「殺されてもいいと思える友を1人だけ持つこと」を許し、信長に家督を譲って後事を託す。

織田家臣 編集

柴田勝家(しばた かついえ)
演:吉原光夫
織田家家老。越前北ノ庄城城主。通称は権六(ごんろく)。
武骨な風貌で声が大きい。気配りもでき、金ヶ崎の陣で家康と信長が衝突すると「我が殿の機嫌がいいのは徳川様がおられるときだけ」と打ち明けて両者の間を取り持つ。一方、草履持ちであった秀吉の底知れぬ才覚に恐れを抱き、しばしば彼の尻を蹴り上げる。
早くから信長の側近を務め、清須会議の後は台頭してきた秀吉に対抗するためお市と結婚する。しかし、賤ヶ岳の戦いで敗れ、北ノ庄城にてお市と共に自害する(北ノ庄城の戦い)。
佐久間信盛(さくま のぶもり)
演:立川談春
織田家筆頭家老。
老練な重臣だが勘働きが鈍く、場の空気を読まない発言をするため、信長からは不満を持たれ秀吉からは秘かに侮られる。家康に対しては高圧的かつ消極的な態度を取る。
信秀の代から織田家を支えるが、三方ヶ原の戦いでは援軍の役目を放棄し、敗走する徳川軍を前に撤退する。徳川が織田に臣従すると監視役を務め、水野信元の謀反に関して家康に処断を迫る。一方で、瀬名の内通を把握する信長からは「何かあったら責めを負うのはお前」と責問される。その言葉通り、瀬名と信康の死後に失脚する。
明智光秀(あけち みつひで)
演:酒向芳
織田家家老。元は室町幕府将軍・足利義昭の家臣(幕臣)。近江・坂本城城主。官途名は日向守(ひゅうがのかみ)。「惟任(これとう)」の姓を賜っており「惟任日向守光秀(これとう ひゅうがのかみ みつひで)」とも称する。
神経質で杓子定規な物言いをする、官僚然とした人物。織田家重臣として台頭するにつれ、信長の権威を笠に着た高慢な態度を取る。家康とは初対面の時から馬が合わず、互いに好感を持っていない。月代を剃る以前から額が広く禿げ上がっており、信長から「キンカン頭(きんかんあたま)」呼ばわりされる。
義昭の家臣でありながら信長にも仕え、信玄の死後に義昭を見限り信長につく。安土城での家康饗応を任された際、用意した鯉の刺身に家康が不審を抱いたことで信長から仕打ちを受け、中国遠征の助力を命じられたため危機感を抱く。本能寺・二条城を襲撃して信長・信忠父子を死に追いやると(本能寺の変)、安土城での恨みを晴らすべく家康の首に懸賞を掛けるが、畿内に引き返した羽柴勢に敗北(山崎の戦い)。敗走中に山城小栗栖で落ち武者狩りに遭って殺され、首級は秀吉の元に送り届けられる。
池田勝入(いけだ しょうにゅう)
(池田恒興 → 池田勝入)
演:徳重聡
織田家家老。美濃・大垣城城主。俗名池田恒興(いけだ つねおき)。
手柄や恩賞に対して貪欲で、秀吉の人柄は好まないが気前の良さゆえに味方する。信長の乳兄弟でもあり、織田家臣団に一定の影響力を持つ。
山崎の戦いで羽柴軍に加勢すると、清須会議にて秀吉に賛同する。小牧・長久手の戦いでは、恩賞目当てで織田を裏切り羽柴軍に加勢し、犬山城楽田城を占拠する。膠着した戦局を打開するため、兵力の一部を割いて別動隊により徳川家の本拠地である岡崎城を強襲する「中入り」の策を秀吉に献策し出陣するが、本多正信に策を見抜かれて徳川軍の迎撃に遭い戦死する。
丹羽長秀(にわ ながひで)
演:福澤朗
織田家家老。
清須会議にて、秀吉に味方する。
平手政秀(ひらて まさひで)
演:マキノノゾミ
織田家家老。信長の傅役。
謹厳な風貌の老武士。信秀の意向で少年期の信長に厳しい教育を施すが、癇癪を起して暴れ出した信長に殴られる。
森乱(もり らん)
演:大西利空
織田家家臣。信長の近習。信長からは「お乱(おらん)」と呼ばれる。
端整な風貌で、薄化粧をしている。
最晩年の信長に近侍する。本能寺の変においては信長を守るべく奮戦し、運命を共にする。
森長可(もり ながよし)
演:城田優
織田家家臣。勝入(恒興)の娘婿。乱の兄。「鬼武蔵(おにむさし)」の異名を持つ。
愛用の槍(人間無骨)を振って暴れ回る、武勇に長けた血気盛んな荒武者。
小牧・長久手の戦いでは勝入と共に羽柴軍に加勢するが、羽黒にて酒井忠次の襲撃に遭い撤退する。舅・勝入の提唱した「中入り」の策に乗って共に出陣するが、徳川軍の迎撃に遭い戦死する。
堀秀政(ほり ひでまさ)
演:小橋川嘉人
織田家家臣。
池田勝入の献策による「中入り」作戦で羽柴秀次軍とともに出陣するが、家康率いる徳川軍の奇襲に遭う。

豊臣勢 編集

豊臣家・羽柴家 編集

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)
(木下藤吉郎 → 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉)
演:ムロツヨシ
天下人。元は織田家家老。大坂城城主。初名は木下藤吉郎(きのした とうきちろう)。のちに羽柴秀吉(はしば ひでよし)と改名。官途名は筑前守(ちくぜんのかみ)。小牧・長久手の戦いの後、朝廷より従一位関白(かんぱく)に任ぜられる。
(さる)」と呼ばれており、自らも称する。弟・秀長からは「兄様(にいさま)」、妻・寧々からは「お前様(おまえさま)」と呼ばれる。早口かつ砕けた尾張弁で喋る。
初対面の相手でも気さくに接し、朗らかで人懐っこく振る舞うが、時に冷徹な表情と物言いをするなど掴み所がない。状況に応じて態度や物言いをコロコロ変えるため、家康からは毛嫌いされている。立身出世に異常な執着を示し、手柄のためなら手段を選ばない。汚れ仕事も厭わず引き受けるため信長に重宝され、側近として台頭する。
清須城を訪れた元康(家康)一行の案内役を務める。中国遠征の指揮を任されると、その報告がてら家康と再会。信長を恨む様子を見せない家康を見て何か事を起こすと予感し、彼の行動を注視する。本能寺の変の急報を聞くと、当初は家康が実行したと早合点するが、即座に毛利との講和を決意して畿内へ引き返し、山崎にて光秀軍を敗る(山崎の戦い)。これにより織田家中で台頭すると、三法師を担いで織田家の実権を握り(清須会議)、敵対した柴田勝家を滅ぼす(北ノ庄城の戦い)。
その後は拠点を大坂に移し、安土城を廃城にするなど権力を増大させる。これに不満を持った信雄が家康を味方につけて挙兵すると、実質的な総大将である家康を叩くため、10万の大軍を率いて尾張の楽田城に向かう。池田勝入の献策による「中入り」作戦に一旦は難色を示すが、最終的には認可。作戦が失敗に終わると攻撃の矛先を家康から信雄に変更し、攻撃に屈した信雄と和議を結んで家康の大義名分を失わせる。その後、於義伊を養子という名目の人質として受ける形で家康と和睦する。関白就任と「豊臣(とよとみ)」姓の創設、四国を平定するなど勢いを増す中で、石川数正を引き抜く調略を仕掛ける一方、真田昌幸と手を結び、巧みな外交で家康を包囲する。
寧々(ねね)
演:和久井映見
秀吉の妻。
気配り上手のしっかり者だが、戦の続く乱世に辟易しており天下一統による平和な世を望む。穏やかで親しみやすい口調の尾張弁で喋る。
秀吉が数正に徳川の臣従を強要した際、秀吉を窘つつ数正に理解を求める。
豊臣秀長(とよとみ ひでなが)
(羽柴秀長 → 豊臣秀長)
演:佐藤隆太
秀吉の弟。織田家家臣。初名は羽柴秀長(はしば ひでなが)。兄・秀吉からは「(おとうと)」と呼ばれる。
あご鬚を長く蓄えた武骨な風貌だが、冷静沈着で兄の忠実な補佐役に徹する。秀吉が腹を割って話ができる数少ない人物。
中国遠征以降、秀吉の側近として活躍する。小牧・長久手の戦いの後、木曽山中にて昌幸と密会し、真田への援助を認める。その後、秀吉と数正との交渉の場にて、徳川と北条の同盟関係が沼田領で拗れていることを秀吉に進言する。
(なか)
演:高畑淳子
秀吉の母。通称は大政所(おおまんどころ)。
羽柴秀次(はしば ひでつぐ)
演:山下真人
秀吉の甥。
小牧・長久手の戦いの際、池田勝入の献策による「中入り」作戦の総大将に擁立されるが、長久手にて家康率いる徳川軍の奇襲に遭う。

豊臣家臣 編集

加藤清正(かとう きよまさ)
演:淵上泰史
豊臣家家臣。通称は虎之助(とらのすけ)。
福島正則(ふくしま まさのり)
演:深水元基[注釈 14]
豊臣家家臣。
石田三成(いしだ みつなり)
演:中村七之助
豊臣家家臣。

今川勢 編集

今川家 編集

今川義元(いまがわ よしもと)
演:野村萬斎
駿河遠江の大名。駿府今川館の主。今川家先代当主。官途名は治部大輔(じぶたいふ)。家臣からは「太守様」(たいしゅさま)と呼ばれる。自称は「(よ)」。
広やかな度量を持ち、気品ある立ち居振る舞いで尊敬される。また、厳格な一面も持つ。人質として送られてきた元康(家康)や三河衆に目を掛ける一方、氏真に対しては将才が乏しい事を指摘する。幼くして実父と死に別れた家康にとって父のような存在で、「武を持って治めるのは覇道。徳を持って治めるのは王道」「国の主は民」の教えは家康の進むべき指針となる。
尾張の織田勢殲滅のため自ら出陣。松平家臣の暴言にも怒らず士気を上げ、大高城の救援に向かう元康に金陀美具足(きんだみぐそく)の鎧を与えるが、信長率いる織田勢に討ち取られる(桶狭間の戦い)。
今川氏真(いまがわ うじざね)
演:溝端淳平(幼少期:数井琥恩〈龍王丸〉)
義元の嫡男。今川家当主。幼名は龍王丸(たつおうまる)。家臣からは「お屋形様(おやかたさま)」と呼ばれる。自称は父と同じく「」。
義元から当主の座を継承しているため御曹司としての意識が強いが、激昂すると歯止めが効かない。幼少時に出会った竹千代(家康)のことは弟のように可愛がっていたが、成長するにつれ対抗意識を燃やす。偉大な父・義元に対する劣等感もある。
義元が信長に討たれると、弔い合戦よりも今川家の建て直しに奔走したため、前線で孤立した元康(家康)の離反を招く。これにより、人質の三河衆を処刑し、瀬名や竹千代(信康)、関口一門らも処断しようとするが、鵜殿氏長・氏次を人質とされ松平方との人質交換に応じる。武田・徳川勢に今川領を侵攻されると、家臣たちの相次ぐ離反で追い詰められ、死を覚悟して懸川城[注釈 15]に籠城し家康と対峙する。しかし、家康の涙ながらの説得に応じて開城、家康の仲介で正室・糸の実家である北条家へと落ちのびる。
数年後、瀬名の「慈愛の国」構想への協力を糸と共に約束するが、瀬名が亡くなり落胆する。
(いと)
演:志田未来
氏真の正室。出自は北条家
氏真との夫婦仲は良好とは言えないが、秘かに文武の鍛錬に励んでいた氏真を見守り、夫の支えになりたいと願う。幼い頃に石段から落ちて負傷、その後遺症で右足を引き擦っている。
甲相駿三国同盟締結の証として氏真に嫁ぐ。懸川城の開城の際にようやく氏真と心が通じ合い、共に実家へと落ちのびる。瀬名の「慈愛の国」構想に賛同すると、実家への取次を買って出る。瀬名の訃報を知った際は、我が事のように悲しむ。

今川家臣 編集

関口氏純(せきぐち うじずみ)
演:渡部篤郎
今川家家老。今川一門衆。瀬名の父。
瀬名に甘く、今川方の人質に過ぎない元康(家康)との婚姻を後押しするが、元康が織田方へ寝返ると屋敷に幽閉される。元康による瀬名の奪還計画を知ると、今川家を離れて松平家に仕えようと考えるが、計画が漏れて妻子とともに牢に入れられる。松平方と今川方の人質交換では、別れを嫌がる瀬名を叱って笑顔を絶やさぬよう悟し、元康寝返りの責めを受けるため今川方に残る。
(ともえ)
演:真矢ミキ
氏純の妻。瀬名の母。出自は今川家。
若い頃は氏真の養育係を務めており、娘と家柄に劣る元康(家康)との婚姻には反対する。婚礼後は元康の帰りを待つ瀬名を支えるが、今川からの脱出計画をお田鶴に漏らすという失態を犯す。人質交換では激昂する氏真を戒め、瀬名には命を懸ける時が来るまで強く生きるよう言い聞かせて今川方に残る。
鵜殿長照(うどの ながてる)
演:野間口徹
今川家重臣。今川一門衆。三河・上ノ郷城城主。尾張・大高城城代
対織田勢最前線の大高城に籠城する。落城寸前で元康(家康)の援軍に助けられるが、義元の討ち死にを知ると元康を城に残して逃亡する。
元康が織田方へ寝返ると、氏真の密命で関口家に探りを入れて計画を掴み、元康が送り込んだ忍集団を撃退する。その後、元康による上之郷城攻めにおいて、忍集団に追い詰められ自害する。
鵜殿氏長(うどの うじなが)、鵜殿氏次(うどの うじつぐ)
演:寄川歌太(鵜殿氏長)、石田星空(鵜殿氏次)
長照の息子たち。
父が自害した後、城から飛び降り自決しようとするが、服部党に捕らえられる。松平方と今川方の人質交換で、瀬名や竹千代(信康)らと引き換えに今川方へ戻る。
田鶴(たづ)
(お田鶴 → 田鶴)
演:関水渚
長照の妹。瀬名の幼馴染。
今川一門に連なる出自である事を誇りとし、今川家への篤い忠誠を誓っている。椿をこよなく愛し、そのような女子でありたいと願う。瀬名とは縁戚かつ親友の間柄で、敵対する立場になった後も気にかける。
瀬名らが幽閉されると相談相手となるが、脱出計画を氏真に密告したことで関口家を追い詰めてしまう。その後、飯尾連龍と結婚するが、夫が家康の調略に応じると氏真に密告する。
夫の死後は、自ら引間城女城主となる。遠江に侵攻した徳川勢に対し、籠城して徹底抗戦の構えを見せ、家康の降伏勧告や瀬名の説得の手紙を拒否する。最後は城に火を放ち、自ら侍女たちを率いて徳川勢に突撃、壮烈な戦死を遂げる。
飯尾連龍(いのお つらたつ)
演:渡部豪太
今川家家臣。遠江・引間城城主。田鶴の夫。
家康から氏真との仲立ちを頼まれるが、これを今川家への裏切りとみなした田鶴に密告され、氏真により誅殺される。
山田新右衛門(やまだ しんえもん)
演:天野ひろゆき
今川家家臣。三河・岡崎城城代。
広忠の法要のため岡崎に帰った元康(家康)を迎え入れるが、後に桶狭間の戦いによる混乱で討ち死にする。
たね
演:豊嶋花
関口家の侍女
瀬名や子供たちの世話をする。元康(家康)が織田方へ寝返ると、関口一門とともに幽閉される。瀬名たちが吉田城に連行されると駿府に置いて行かれ、涙ながらに見送る。

武田勢 編集

武田家 編集

武田信玄(たけだ しんげん)
演:阿部寛
甲斐信濃の大名。甲府躑躅ヶ崎館の主。武田家当主。
野心家で無類の戦上手。諜報戦と調略に長け、威圧感に満ちた魁偉な風貌の持ち主。『孫子』の兵法より「風林火山」を旗指物に掲げ、「戦は勝ってから始める」ことを是とする。
今川家と同盟を結んでいたが(甲相駿三国同盟)、義元が討ち死にするとその所領を狙う。家康のことは身分の低い国衆として見下していたが、千代から武将として成長しつつあると報告を受けると駿河侵攻の手駒として利用する。駿府を手に入れた後は、徳川領となった遠江の民衆の支持を武田方に向けさせるよう調略。家康が謙信と同盟を結ぼうとした証拠を掴むと、人質としていた松平勝俊が徳川方に奪われたことを機に西上作戦を開始する。 その後、家康が籠城する浜松城を敢えて素通りし、追撃してきた徳川勢を迎え撃って圧勝する(三方ヶ原の戦い)。勝頼が浜松城を攻めずに戻った際は「空城の計」であることを見抜き、兵法を用いた徳川勢を称えた上で、織田勢との決戦に挑むため軍を進める。しかし病によって撤退し、信濃駒場で勝頼に後を託して世を去る。その遺言により死は3年間秘匿とされる。
甲州征伐中の家康の脳裏に現れ、躑躅ヶ崎館まで辿り着いたことを称える。
武田四郎勝頼(たけだ しろう かつより)
演:眞栄田郷敦
信玄の息子。武田家の後継者。信玄からは主に「四郎(しろう)」と呼ばれている。
剛毅で誇り高く、信玄の意向で過酷な鍛錬を施されたため、圧倒的な武勇の才能を示す。また、調略や弁舌の才能もあり、武将としての資質の高さは敵からも評価される。父・信玄を尊敬しつつ超える事を目指す。
三方ヶ原の戦いの後、浜松城に侵攻するも不自然に開かれた城門に警戒して撤退する。信玄の三回忌を終えると西上作戦を再開。高天神城を奪うなど、織田・徳川方への攻勢を強める。その一方で、徳川勢が家康と信康による二重権力状態であることに目を付け、千代らを使役して調略を仕掛け内紛を図る。
設楽原の戦いでは織田・徳川軍に大敗するが、すぐに体制を立て直して戦いを継続する。その後、瀬名の「慈愛の国」の構想に乗って徳川と小競り合いを続けるふりをするが、女子の政に乗れなかったこと、戦で信玄を越えることを目指していたことから、瀬名と信康の内通を織田方に漏洩。織田と徳川の対立を計るも、2人が自害したことで計画は頓挫する。
遠江・高天神城への増援を送れず兵を見殺しにしたことで信用を失うと、織田・徳川勢による甲州征伐を機に家臣から見放され、寝返りや逃亡に遭う。その後、真田勢が守る上野岩櫃城に落ち延びようとするが織田信忠軍に追い詰められ、天目山にて討ち取られる。

武田家臣 編集

山県昌景(やまがた まさかげ)
(飯富昌景 → 山県昌景)
演:橋本さとし
武田家筆頭重臣。武田軍最強部隊・赤備えの指揮官。
武骨な風貌で重厚な人物。百戦錬磨の猛将として恐れられる。
三方ヶ原の戦いでは徳川勢を散々に蹴散らし、猛勇ぶりを見せつける。設楽原の戦いでは勝頼に撤退を進言するも聞き入れられず、勝ち目が無いことを知りつつ先陣を志願。織田・徳川勢に突撃し、銃弾を受け戦死する。
穴山梅雪(あなやま ばいせつ)
(穴山信君 → 穴山梅雪)
演:田辺誠一
武田家家臣。武田一門衆。俗名は穴山信君(あなやま のぶただ)。
智謀の士であり、信玄や勝頼の参謀として傍近く仕える。
瀬名と信康を調略するため、唐人の医師・滅敬(めっけい)として2人に接触するが、瀬名の考えに感服し謀略に乗る。甲州征伐の際、勝頼を見限り、躑躅ヶ崎館にて織田・徳川に忠誠を誓う。その後、安土城にて行われた家康への饗応に同席。家康が伊賀越えを決断すると、別行動を取りながら家康と名乗って領国へ向かい、家康の身代わりとなって落ち武者狩りに討ち取られる。
岡部元信(おかべ もとのぶ)
演:田中美央
武田家家臣。元は今川家家臣。
人質に情けをかけたり、敵でも斬ることを躊躇ったりするなど、情に厚い。
今川方では氏真の命で裏切り者を処刑するが、武田勢が駿河に侵攻すると武田方に寝返り氏真に切腹を迫る。その後、勝頼から遠江・高天神城を任されるが、家康の兵糧攻めに耐え切れず降伏を申し出る。しかし、これを認められず討ち死にする。
望月千代(もちづき ちよ)[注釈 16]
演:古川琴音
武田家の間者
信玄の命で歩き巫女として諸国に潜り込み、諜報謀略を行う。小悪魔的な立ち居振る舞いで、女性であることを活用しつつ任務を遂行する。観察眼に優れ、相手の器量や人物像を的確に把握する。武芸にも長け、大鼠とも互角に渡り合う。
で夫(望月盛時)と子を亡くし、間者となる。本證寺では空誓上人の傍らで一向宗門徒を扇動し、家康を空誓と引き合わせる。また、松平昌久を色仕掛けで誑かし、吉良義昭の調略の使者も務めるが、用済みになるとあっさり見捨てる。
信玄の今川領侵攻の際は調略や風説の流布などで貢献。三方ヶ原の戦いでも、徳川方不利の噂を流すなど暗躍する。信玄の死後は瀬名と信康を暗殺するよう大岡弥四郎を扇動するが、彼が捕まると扇動者を捜索していた瀬名と接近。対話の中で「慈愛の国」の構想を聞くと共感を覚える。瀬名と信康の死後、勝頼に失望し武田方から離れる。
おふう、おりん、お愛(おあい)、他
演:天翔愛(おふう)、天翔天音(おりん)、愛白もあ(お愛)[38]天瀬はつひ[38]
千代の一味。

真田勢 編集

真田昌幸(さなだ まさゆき)
演:佐藤浩市
信濃の大名。上田城城主。官途名は安房守(あわのかみ)。
実年齢よりも老成した風貌だが、大勢力の間を巧みに遊泳し生き残ってきたしたたかな謀将。一方で己の意地を貫き通す誇り高き反骨精神の持ち主でもある。
元は武田家家臣。息子の信幸や信繁と共に、武田信玄の権謀術数を最も受け継いだと評される。信長の死後、旧武田領の一勢力として北条に従属するも、天正壬午の乱で北条が徳川に敗れた後は徳川の傘下となる。同時に、徳川と北条との間の取り決めで上野沼田が北条領となるが、引き渡しを拒否して上杉に鞍替えする。徳川の侵攻に対しても、前もって羽柴の援助を取り付けるなど策を働かせ、上田城での合戦に勝利する(第一次上田合戦)。
真田信幸(さなだ のぶゆき)
演:吉村界人
昌幸の長男。
真田信繁(さなだ のぶしげ)
演:日向亘
昌幸の次男。

北条勢 編集

北条氏政(ほうじょう うじまさ)
演:駿河太郎
相模武蔵伊豆上総下総上野の大名。相模・小田原城城主。北条家先代当主。
本能寺の変の後、織田領で空白地帯となった甲斐・信濃を巡って家康と争うが敗れ、徳川と和睦する(天正壬午の乱)。
北条氏直(ほうじょう うじなお)
演:西山潤
氏政の嫡男。北条家当主。
天正壬午の乱による和睦の条件して、家康の娘・おふうを正室とする。
おふう
演:清乃あさ姫
氏直の正室。家康の次女。母はお葉。
母に似て胆が据わっており、直截な物言いをする。

浅井勢 編集

浅井長政(あざい ながまさ)
演:大貫勇輔
近江の大名。小谷城城主。官途名は備前守(びぜんのかみ)。お市の先夫。
真摯で誠実な気性で、義兄・信長からも信頼される。お市との夫婦仲も良好である。
京で出会った家康と共闘するが、覇道に邁進する信長の苛烈なやり方に不信感を抱く。信長が越前の大名・朝倉義景を攻めると、朝倉方に寝返り信長と敵対。姉川の戦いでは、家康に密書を送って味方に引き入れようとするも失敗し、合戦にも敗れる。義昭が京から追放されると、織田勢の侵攻により小谷城で自害する。
仙千代(せんちよ)
浅井家家臣。
京で道に迷った本多忠勝や榊原康政と大喧嘩をする。
阿月(あづき)
演:伊東蒼
浅井家の侍女。越前金ヶ崎出身。
男子顔負けの俊足の持ち主。
下級武士の父親に銭300文で売り飛ばされ、小谷城下に流れ着くとお市に拾われて浅井家の侍女となる。お市が家康に送った浅井勢裏切りの密書が奪われると、浅井兵に妨害されながらも10離れた金ヶ崎の家康の陣まで疾走、「お退き候え」と言い残して息を引き取る。

東海地方の人々 編集

東海地方の国衆 編集

水野信元(みずの のぶもと)
演:寺島進
織田方の国衆。三河・刈谷城城主。於大の兄。家康の母方の伯父。久松長家からは「義兄殿(ぎけいどの)」と呼ばれている。官途名は下野守(しもつけのかみ)。
処世術に長けた口八丁手八丁の策士。「人生は博打」の考えを持ち、何事も狡猾に立ち回るため、家康からは信用されていない。
今川方から織田方へと同盟相手を変え、何度も攻撃を仕掛ける松平勢を大敗させると、元康(家康)に於大を送り込んで織田方へ寝返らせる。三河一向一揆では、和睦すると見せかけ寺を取り潰すよう家康に提案し、松平勢と本證寺との仲介役となる。その後も織田方の使者として家康の元を訪れ、三方ヶ原の戦いの際には佐久間信盛と共に織田方の援軍として参戦するが、佐久間の撤退を見ると自身も家康を見捨てて撤退する。
家康が信長に臣従した後、武田方に兵糧を送った罪を問われて岡崎へ移される。家康らに自害を迫られると、家康の身内に裏切者がいると警告する。長家を人質に取り抵抗するも、親吉に誅殺される。
松平昌久(まつだいら まさひさ)
演:角田晃広
三河の国衆。大草松平家当主。
松平宗家の座を狙い、家康の父祖の代から何度も裏切る。尾張・大高城から三河・岡崎城に戻る元康(家康)一行を襲うが大樹寺に逃げられ、元康の反撃に驚き道を開ける。
三河一向一揆が勃発すると、どさくさに紛れて他の国衆とともに元康に反旗を翻す。吉良義昭を担ぎ元康との敵対姿勢を示すも、一揆が終息すると鎮圧される。
吉良義昭(きら よしあきら)
演:矢島健一
今川方の国衆。三河・東条城城主。
南三河を治める。元康(家康)と組んで水野勢を攻めるが失敗し(石ヶ瀬川の戦い)、織田方へ寝返った元康に城を攻撃される。
三河一向一揆では混乱に乗じ、昌久らとともに反旗を翻す。松平家臣団に密書を大量に送り内部分裂を図るが、一揆が終息すると松平勢に捕えられる。
戸田宗光(とだ むねみつ)
演:真水稔生
三河の国衆。
松平広忠から信を置かれ、今川方へ人質となる竹千代(家康)を預かるが、織田方に寝返り竹千代を引き渡す。

三河一向宗 編集

空誓上人(くうせいしょうにん)
演:市川右團次
三河・本證寺の住職。本願寺嫡流蓮如の曾孫。
「南無阿弥陀仏」を唱え、「現世の罪は現世限り」の教えで身分に関係なく一向宗門徒から人気がある。自身を「苦しみから救う側」と称し、武士を「苦しみを与える側」として阿呆呼ばわりする。
家康が「不入の権」を侵すと、「仏敵」として門徒を煽ることで上宮寺勝鬘寺・土呂御堂本宗寺とともに武装蜂起し、松平勢を苦しめる。しかし、門徒も多数犠牲となることに心を痛め、寺を元に戻すことを条件に家康と和睦する(三河一向一揆)。
仙千代(せんちよ)、太兵衛(たへえ)、茂吉(もきち)
夏目広次の家臣。一向宗門徒。
三河一向一揆では一揆勢に加わり、松平勢の一員として本證寺を攻める広次と遭遇する。仙千代と太兵衛は松平勢に討たれ、茂吉は応戦した広次の刀で自身の首を掻き切り自害する。
茜丸(あかねまる)
演:蒼井旬[39]
本證寺寺内町の少年。一向宗門徒。
三河一向一揆では本證寺に籠り、大人に混じって松平勢に石を投げつけ応戦するが討たれる。
おきく
演:長谷川澪[40]
茜丸の妹。
藪の中に捨てられていたところを空誓に拾われ、本證寺寺内町で育てられる。
お玉(おたま)
演:井頭愛海(幼少期:瑠璃[41]
本多正信の幼なじみ。の左側にほくろがある。
幼い頃に両親を殺され、弥八郎(正信)の目の前で侍に連れ去られる。三河一向一揆の8年前、盗賊相手の遊び女となっていたところ、彼らの根城を襲撃した正信に助けられる。正信に本證寺寺内町へ運ばれるが、生きる苦しみから逃れるため治療を拒み、阿弥陀仏にすがり息を引き取る。

東海地方の文化人・市井 編集

登譽上人(とうよしょうにん)
演:里見浩太朗
三河の松平家菩提寺、大樹寺の住職
大草松平勢から逃れた元康(家康)を匿う。引き渡しを求める昌久には僧兵を使い、徹底抗戦の構えを見せる。
家康が朝廷から位階を受けた際には、大樹寺に所蔵されている家系図を調べ、松平家が清和源氏新田氏流である世良田(せらだ)家、得川とくがわ)家の後裔である証拠を発見し、由緒ある家柄との見解を示す。
老婆
演:柴田理恵
遠江・引間(浜松)城下で団子を売る老婆。
徳川勢の侵攻に際し、城下にやってきた田鶴に団子を売る。後に浜松に入った家康には、小石を入れた団子を出す。三方ヶ原の戦いで家康が惨敗すると、家康の食い逃げや脱糞の噂を民と共に嘲笑する。
琵琶法師
演:友吉鶴心[注釈 17]
信濃駒場の琵琶法師
信玄の亡骸の傍らで「生者必滅 会者定離」と吟じる。

畿内・近畿地方の人々 編集

室町幕府 編集

足利義昭(あしかが よしあき)
演:古田新太
室町幕府十五代将軍
信長により祭り上げられるが、愚鈍で名君とは程遠いため傀儡となる。
兄(足利義輝)が暗殺されると(永禄の変)、信長の力添えで将軍となる。上洛した家康の前に二日酔いで現れると暴言を吐き、家康が所持していたコンフェイトを一口に全て食べてしまう。また「徳川」への改姓を金品で得たものとして認めず、「松平」の姓で呼び続ける。
三方ヶ原で家康が討たれたと聞くと、織田方と手を切り挙兵する(槇島城の戦い)。しかし家康討死が誤報であり、頼みの武田勢が退却したため劣勢となり、槇島城に乗り込んだ信長によって京から追放される。

伊賀・甲賀の忍 編集

百地丹波(ももち たんば)
演:嶋田久作
伊賀流の長。白髪白髭で威厳ある老人。
天正伊賀の乱における信長の所業を恨み、信長を討った明智光秀に味方しようとする。伊賀越えの最中であった家康を捕らえ、首を刎ねて光秀に届けようとするが、本多正信に説得されたうえに家康の言動に聡明さを感じたため、家康を助命する。
多羅尾光俊(たらお みつとし)
演:きたろう
甲賀流の長。近江・小川城城主。胡散臭くも親切な人物。
三河を目指す家康一行を出迎えて食事を提供し、伊賀越えは危険なので信楽に向かうよう勧めるが、歓迎ぶりを怪しまれてしまい、夜のうちに逃げられる。
伴与七郎(ばん よしちろう)
演:新田健太
甲賀流の忍。光俊の家臣。隻眼
三河・上ノ郷城攻めに際して本多正信に雇われ、伊賀流の服部党と功を競い合う。鵜殿長照を追い詰めるが目の前で自害され、生け捕りに失敗する。
家康の伊賀越えでは、家康一行を光俊と共に出迎える。
服部(はっとり)
演:星川祐樹[42]
伊賀流の忍。

京・堺の文化人 編集

茶屋四郎次郎(ちゃや しろじろう)
演:中村勘九郎
豪商。三河出身。元は松平家家臣。
陽気で人当たりが良く弁が立つ。家康に恩義を感じ、役に立ちたいと願う。を打つという特技を持つ。
剣術の才能が無かったため、武士の身分を捨てて商人となる。上洛した家康が所望したコンフェイトを入手する。その後、信長の富士山遊覧や、信長暗殺計画で家康に協力し、本能寺に近い自身の屋敷を家康の拠点として提供する。本能寺の変が発生するとすぐに堺へ出向き、家康に事の顛末と命を狙われていることを伝える。
津田宗及(つだ そうぎゅう)
演:山上賢治
和泉会合衆茶人
松井友閑(まつい ゆうかん)
演:村上かず
堺の代官。茶人。

登場予定の人物 編集

浅野長政(あさの ながまさ)
演:濱津隆之[16]
阿茶局(あちゃのつぼね)
演:松本若菜[15]
伊奈忠次(いな ただつぐ)
演:なだぎ武[15]
ウィリアム・アダムス
演:村雨辰剛[15]
上杉景勝(うえすぎ かげかつ)
演:津田寛治[17]
宇喜多秀家(うきた ひでいえ)
演:栁俊太郎[17]
大谷吉継(おおたに よしつぐ)
演:忍成修吾[16]
大野治長(おおの はるなが)
演:玉山鉄二[17]
片桐且元(かたぎり かつもと)
演:川島潤哉[17]
黒田長政(くろだ ながまさ)
演:阿部進之介[16]
(ごう)
演:マイコ[17]
小西行長(こにし ゆきなが)
演:池内万作[16]
小早川秀秋(こばやかわ ひであき)
演:嘉島陸[17]
金地院崇伝(こんちいん すうでん)
演:田山涼成[17]
西笑承兌(さいしょう じょうたい)
演:でんでん[16]
嶋左近(しま さこん)
演:高橋努[16]
千姫(せんひめ)
演:原菜乃華[15]
藤堂高虎(とうどう たかとら)
演:網川凛[16]
徳川秀忠(とくがわ ひでただ)
演:森崎ウィン[15]
徳善院玄以(とくぜんいん げんい)
演:村杉蝉之介[16]
豊臣秀頼(とよとみ ひでより)
演:作間龍斗HiHi Jets[16]
直江兼続(なおえ かねつぐ)
演:TAKAHIRO[17]
長束正家(なつか まさいえ)
演:長友郁真[16]
蜂須賀家政(はちすか いえまさ)
演:武田幸三[16]
林羅山(はやし らざん)
演:哲夫笑い飯[17]
本多正純(ほんだ まさずみ)
演:井上祐貴[17]
前田利家(まえだ としいえ)
演:宅麻伸[16]
増田長盛(ました ながもり)
演:隈部洋平[16]
毛利輝元(もうり てるもと)
演:吹越満[17]
結城秀康(ゆうき ひでやす)
演:岐洲匠[15]

スタッフ 編集

どうする家康ツアーズ 編集

  • 語り:松重豊
  • 音楽:稲本響
  • ピアノ演奏:稲本響(第1回 - 第3回、第5回、第7回、第8回、第11回、第12回、第15回、第17回 - 第20回、第23回 - 第25回、第27回 - 第30回、第32回 - 第34回)
  • 出演:
    • 松本潤(第1回 - 第3回、第7回、第11回、第15回、第18回、第25回)
    • 松嶋菜々子(第10回)
    • 細田佳央太(第17回、第23回、第24回)
    • 板垣李光人(第20回、第24回)
    • 有村架純(第25回)
    • 小手伸也(第31回、第32回)

放送 編集

放送時間 編集

放送日程 編集

放送回 放送日 サブタイトル 演出 どうする家康ツアーズ 地上波視聴率
01回 01月08日 どうする桶狭間 加藤拓 久能山東照宮静岡県静岡市
静岡浅間神社(静岡県静岡市)
静岡市役所静岡庁舎前郵便ポストプラモニュメント(静岡県静岡市)
15.4%[47]
02回 01月15日 兎と狼 村橋直樹 岡崎公園岡崎城・東照公産湯の井戸)(愛知県岡崎市
龍城神社(愛知県岡崎市)
大樹寺(愛知県岡崎市)
15.3%[47]
03回 01月22日 三河平定戦 静岡浅間神社(静岡県静岡市)
駿府城公園(静岡県静岡市)
14.8%[47]
04回 01月29日 清須でどうする! 清洲古城跡公園(愛知県清須市
御園神明社(愛知県清須市)
清洲城(愛知県清須市)
13.9%[47]
05回 02月05日 瀬名奪還作戦 加藤拓 千賀地城跡(三重県伊賀市
伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)
敢國神社(三重県伊賀市)
12.9%[47]
06回 02月12日 続・瀬名奪還作戦 川上剛 上ノ郷城跡(愛知県蒲郡市
正行院(愛知県蒲郡市)
13.3%[47]
07回 02月19日 わしの家 小野見知 岡崎公園(愛知県岡崎市)
桶狭間古戦場 伝説地(愛知県豊明市
桶狭間古戦場公園(愛知県名古屋市
13.1%[47]
08回 02月26日 三河一揆でどうする! 川上剛 岡崎公園(愛知県岡崎市)
勝鬘寺(愛知県岡崎市)
上宮寺(愛知県岡崎市)
本證寺(愛知県安城市
12.1%[47]
09回 03月05日 守るべきもの 小野見知 西尾城(西尾市歴史公園)(愛知県西尾市
東条城跡(古城公園)(愛知県西尾市)
稲荷山茶園公園(愛知県西尾市)
紅樹院(愛知県西尾市)
11.8%[47]
第10回 03月12日 側室をどうする! 緒川城址(愛知県東浦町
於大公園(愛知県東浦町)
刈谷城址(亀城公園)(愛知県刈谷市
椎の木屋敷跡(愛知県刈谷市)
楞厳寺公園(愛知県刈谷市)
三河木綿の体験工房(愛知県蒲郡市)
07.2%[47]
第11回 03月19日 信玄との密約 村橋直樹 浜松まつり会館(静岡県浜松市
元城町東照宮(静岡県浜松市)
椿姫観音(静岡県浜松市)
10.9%[47]
第12回 03月26日 氏真 掛川城(静岡県掛川市
龍尾神社(静岡県掛川市)
掛川古城(静岡県掛川市)
11.0%[47]
第13回 04月02日 家康、都へゆく 川上剛 小谷城跡(滋賀県長浜市
国友鉄砲ミュージアム(滋賀県長浜市)
長浜市曳山博物館(滋賀県長浜市)
11.0%[47]
第14回 04月16日 金ヶ崎でどうする! 熊川宿福井県若狭町
得法寺(福井県若狭町)
妙顕寺 (福井県敦賀市
金ヶ崎城跡(福井県敦賀市)
11.4%[47]
第15回 04月23日 姉川でどうする! 田中諭 元城町東照宮(弘間城跡)(静岡県浜松市)
浜松城(静岡県浜松市)
遠江分器稲荷神社(静岡県浜松市)
11.1%[47]
第16回 04月30日 信玄を怒らせるな 加藤拓 武田神社山梨県甲府市
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(山梨県身延町
10.7%[47]
第17回 05月07日 三方ヶ原合戦 小野見知 二俣城跡(静岡県浜松市) 10.1%[47]
第18回 05月14日 真・三方ヶ原合戦 村橋直樹 三方ヶ原古戦場碑(静岡県浜松市)
浜松八幡宮(静岡県浜松市)
浜松城(浜松城公園)(静岡県浜松市)
犀ヶ崖(静岡県浜松市)
10.9%[47]
第19回 05月21日 お手付きしてどうする! 加藤拓 恵林寺・信玄公宝物館(山梨県甲州市 11.5%[47]
第20回 05月28日 岡崎クーデター 野口雄大 井伊谷城跡(城山公園)(静岡県浜松市)
共保公出生の井戸(静岡県浜松市)
龍潭寺(静岡県浜松市)
10.4%[47]
第21回 06月04日 長篠を救え! 川上剛 長篠城址史跡保存館(愛知県新城市
鳥居強右衛門勝商上陸の地(愛知県新城市)
鳥居強右衛門磔死の碑(愛知県新城市)
甘泉寺(愛知県新城市)
新昌寺(愛知県新城市)
10.8%[47]
第22回 06月11日 設楽原の戦い 田中諭 設楽原古戦場(愛知県新城市)
織田信長戦地本陣跡(愛知県新城市)
家康物見塚(愛知県新城市)
10.8%[47]
第23回 06月18日 瀬名、覚醒 小野見知 大樹寺(愛知県岡崎市)
松平東照宮(愛知県豊田市
高月院(愛知県豊田市)
10.2%[47]
第24回 06月25日 築山へ集え! 加藤拓 高天神城跡(搦手門)(静岡県掛川市) 10.0%[47]
第25回 07月02日 はるかに遠い夢 村橋直樹 佐鳴湖 小藪船着場跡(静岡県浜松市)
西来院(静岡県浜松市)
浜松城(浜松城公園)(静岡県浜松市)
10.6%[47]
第26回 07月09日 ぶらり富士遊覧 川上剛 本栖湖(山梨県)
富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市
人穴富士講遺跡(静岡県富士宮市)
白糸の滝(静岡県富士宮市)
浮島ヶ原自然公園(静岡県富士市
10.7%[47]
第27回 07月16日 安土城の決闘 加藤拓 安土城跡(滋賀県近江八幡市
滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)
常楽寺港舟入跡(常浜水辺公園)(滋賀県近江八幡市)
セミナリヨ推定地(滋賀県近江八幡市)
安土城天主信長の館(滋賀県近江八幡市)
10.0%[47]
第28回 07月23日 本能寺の変 村橋直樹 堺市博物館大阪府堺市
自転車の博物館(大阪府堺市)
開口神社(大阪府堺市)
妙國寺(大阪府堺市)
12.7%[47]
第29回 07月30日 伊賀を越えろ! 川上剛 小川城跡(滋賀県甲賀市
明王寺(滋賀県甲賀市)
徳永寺(三重県伊賀市)
白子浜(三重県鈴鹿市
11.5%[47]
第30回 08月06日 新たなる覇者 野口雄大 余呉湖(滋賀県長浜市)
北の庄城址(柴田公園)(福井県福井市
西光寺(福井県福井市)
09.4%[47]
第31回 08月13日 史上最大の決戦 田中諭 犬山城(愛知県犬山市
楽田城址(愛知県犬山市)
10.1%[47]
第32回 08月20日 小牧長久手の激闘 加藤拓 史跡 小牧山(愛知県小牧市
長久手公園(古戦場公園)(愛知県長久手市
首塚(愛知県長久手市)
教圓寺(愛知県長久手市)
10.2%[47]
第33回 08月27日 裏切り者 大阪城公園(大阪府大阪市
宝厳寺(滋賀県長浜市)
10.1%[47]
第34回 09月03日 豊臣の花嫁 小野見知 松本城長野県松本市
中町通り(長野県松本市)
天白神社(長野県松本市)
兎川寺(長野県松本市)
11.7%[47]
第35回 09月17日 欲望の怪物 村橋直樹 上田城跡公園(長野県上田市
北国街道 柳町(長野県上田市)
10.1%[47]
第36回 09月24日 於愛日記
(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)

関連番組 編集

  • どうする松本潤? 徳川家康の大冒険(NHK BSプレミアム・BS4K) - 出演は松本潤。
    • 第1回(2022年3月26日)[48]
    • 第2回(2022年9月10日)[49]
  • 東海 ドまんなか!NHK名古屋放送局
    • 来年の大河ドラマ「どうする家康」愛知でクランクイン!SP(2022年6月24日)[50] - 出演は山田裕貴、岡部大。
    • 「どうする家康」松本潤&家臣団が大集結! ウラ話トークSP(2023年1月27日[51]・2月12日)[52][53] - 出演は松本潤、大森南朋、山田裕貴、杉野遥亮、音尾琢真、小手伸也、岡部大、甲本雅裕、松重豊。インタビューは有村架純、波岡一喜、松嶋菜々子、小和田哲男。
  • ブラタモリ(NHK総合)[54]
    • 静岡〜家康が愛した駿府ってどんな所?〜(2022年12月3日・2023年1月13日)
    • 前橋〜なぜ前橋は“関東の華”?〜(2023年2月11日)
    • 大阪〜大阪はなぜ日本一の商都に?〜(2023年6月8日) - 2016年11月5日放送分。
    • 彦根〜なぜ家康は“彦根がイイ”と思った?〜(2023年6月22日) - 2017年12月9日放送分。
    • 関ケ原の戦い〜天下の分け目は地形にあり!?〜(2023年6月24日) - 出演は小和田哲男。
    • 岐阜〜岐阜は信長が夢見た“平和の都”!?〜(2023年6月29日) - 2017年12月2日放送分。
    • 佐野〜佐野は“ほしいモノ”にあふれてる!?〜(2023年7月8日)
    • 埼玉・行田〜埼玉はじまりの地 行田ってどんな所?〜(2023年7月15日)
    • 山形〜山形は何度も生まれ変わる?〜(2023年7月22日)
  • 先人たちの底力 知恵泉NHK Eテレ
    • “さる知恵にあらず” 天下人秀吉の交渉術(2022年12月13日)[55] - 出演は小和田哲男。
    • “たぬきも納得” 天下人家康の交渉術(2022年12月20日)[56] - 出演は小和田哲男。
    • 出張スペシャル 徳川軍団 最強の秘密(2023年3月21日)[57] - 出演は真矢ミキ、細田佳央太、板垣李光人、小和田哲男。
    • シリーズ川中島の戦い 上杉謙信 信念を貫き思いきれ!(2023年4月4日)[58]
    • シリーズ川中島の戦い 武田信玄 あらゆる手段で勝利をつかめ!(2023年4月11日)[59]
    • 家康をつくった“三方ヶ原の戦い” 失敗こそ成功への指針(2023年5月6日)[60]
    • 今川氏真の生き残り術 敗北からの復活劇(2023年8月22日)[61] - 出演は溝端淳平。
    • 今川氏真の生き残り術 華麗なる転身 再び表舞台へ(2023年8月29日)[62] - 出演は溝端淳平。
  • 歴史探偵(NHK総合)[63]
    • 情報戦 関ヶ原(2022年12月14日)
    • どうする家康 コラボスペシャル(2023年1月1日)[64] - 出演は松本潤、杉野遥亮。インタビューは平山優。
    • 戦略家 今川義元(2023年1月4日)[65] - 出演は溝端淳平。
    • 家康の顔(2023年3月8日)
    • VR探検! 信長の安土城(2023年3月15日)
    • 江戸の将軍たち(2023年4月5日)
    • 武田信玄 最強の秘密(2023年4月26日)
    • 徳川四天王(2023年5月31日)[66] - 出演は杉野遥亮、板垣李光人。インタビューは大森南朋、山田裕貴。
    • 長篠の戦い(2023年6月7日)[67]
    • 家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編)(2023年8月23日)[68] - 出演は松本潤、板垣李光人。インタビューは平山優。
    • 家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編)(2023年8月30日)[69] - 出演は松本潤、板垣李光人。
    • 信長・秀吉・家康 天下人の趣味(2023年9月6日)
  • 日本最強の城スペシャル(NHK総合)
    • 第13弾(2023年1月3日)[70]
    • 第14弾(2023年5月2日)[71]
  • 偉人の年収 How much?(NHK Eテレ)
    • 戦国大名 徳川家康(2023年1月3日)[72]
    • 戦国大名 織田信長(2023年7月3日)[73]
  • 武将温泉(NHK総合)
    • 徳川家康編(2023年1月4日)[74]
    • 武田信玄編(2023年5月1日)[75]
  • 英雄たちの選択(NHK BSプレミアム・BS4K)[76] - ナレーションは松重豊。
    • スペシャル 戦国のプロが選ぶ 徳川家康・平和への選択(2023年1月7日)[77] - 出演は小和田哲男、平山優。
    • 家康 絶体絶命! 「金ヶ崎の退き口」の真実(2023年2月15日)[78]
    • 奔走! 家康の最も忙しい年〜運命の元亀元年〜(2023年4月5日)[79] - 出演は平山優。
    • 天下人を生んだ一族 三河松平家の実像(2023年6月21日)[80] - 出演は平山優。
    • 英雄たちの選択 どうした?石川数正 〜なぜ家康の忠臣は出奔したのか〜(2023年8月30日)[81][82] - 出演は松重豊、平山優。
  • 土スタ(NHK総合)
    • 『どうする家康』特集(2023年1月14日)[83] - 出演は松本潤。インタビューは有村架純、大森南朋、山田裕貴、岡部大。
    • 『どうする家康』特集(2023年2月25日)[84] - 出演は大森南朋。インタビューは松本潤、松重豊、山田裕貴、音尾琢真、猫背椿。
    • 『どうする家康』特集(2023年6月24日)[85] - 出演は有村架純、久保史緒里。インタビューは松本潤、細田佳央太、古川琴音。
    • 『どうする家康』特集(2023年7月22日)[86] - 出演は岡田准一。インタビューは松本潤、北川景子、ムロツヨシ、酒向芳。
  • 絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城(NHK BSプレミアム)
    • 徳川家康の城(前編)(2023年1月14日)[87]
    • 徳川家康の城(後編)(2023年2月26日)[88]
  • 鶴瓶の家族に乾杯(NHK総合)
    • 松本潤が愛知県岡崎市へ! 家康ゆかりの人を探す旅で偶然連続!(2023年1月16日)[89] - 出演は松本潤。
    • 松本潤が家康ゆかりの 愛知県岡崎市の旅でまさかの対面実現!?(2023年1月23日)[90] - 出演は松本潤。
    • 広瀬アリスが於愛の方ゆかりの静岡県掛川市の旅へ!(2023年9月4日)[91] - 出演は広瀬アリス。
    • 広瀬アリスが静岡県掛川市で芸能人生かけた旅? どうする?(2023年9月11日)[92] - 出演は広瀬アリス。
  • ロコだけが知っている「ふるさと自慢対決! 大河コラボ 愛知対千葉」(2023年1月18日、NHK総合)[93] - 出演は山田裕貴、杉野遥亮、広瀬アリス。
  • 「どうする家康」スペシャル・トークショー 〜出演俳優が巡る"東海プレミアリレー"〜(2023年2月5日、NHK名古屋放送局)[94] - 出演は松本潤、有村架純、大森南朋、山田裕貴、杉野遥亮。司会は天野ひろゆき(キャイ〜ン)。
  • 天下人のスマホシリーズ(NHK総合)[95] - 出演は山田孝之(光秀のスマホ)。
  • 小栗旬×松本潤 今だからこそ、大河について話そう(NHK総合、2023年2月12日)[96] - 出演は松本潤、小栗旬(『鎌倉殿の13人』主演)。
  • どうする家康 大河たび(NHK名古屋放送局)[97] - 出演は松本潤、松嶋菜々子、細田佳央太、板垣李光人。ナレーションは久保史緒里(乃木坂46)。
    • 松本潤×静岡市(久能山東照宮)(2023年4月13日)
    • 松本潤×静岡市(久能山東照宮博物館)(2023年4月20日)
    • 松本潤×浜松市(光明寺(2023年5月1日)
    • 松本潤×岡崎市(三河花火)(2023年5月2日)
    • 松本潤×岡崎市(八丁味噌)(2023年5月8日)
    • 松嶋菜々子×刈谷市(2023年5月9日)
    • 松嶋菜々子×阿久比町(2023年5月10日)
    • 松本潤×浜松市(浜松八幡宮)(2023年5月18日)
    • 松本潤×浜松市(家康由来の名字)(2023年5月25日)
    • 松本潤×静岡市(プラモデルの街)(2023年6月8日)
    • 細田佳央太×豊田市・浜松市(2023年7月13日)
    • 細田佳央太・板垣李光人×掛川市 前編(2023年8月3日)
    • 細田佳央太・板垣李光人×掛川市 後編(2023年8月10日)
    • 広瀬アリス×静岡市(2023年9月7日)
  • 100カメ「アクションチーム 大河ドラマ『どうする家康』を支える職人集団に密着!」(2023年5月16日、NHK総合)[98]
  • いざ出陣! 市民たちの武者行列〜浜松まつり×大河ドラマ『どうする家康』〜(2023年5月30日、NHK総合)[99] - 出演は松本潤、板垣李光人、岡部大、甲本雅裕。
  • チャリダー★快汗!サイクルクリニック「歴史街道の旅 神君伊賀越え編」(2023年7月30日、NHK総合)[100][101] - 2022年7月9日、NHK BS1放送分。
  • 100分de名著「名著132『覇王の家司馬遼太郎」(NHK Eテレ)[102] - 朗読は小手伸也。
    • 第1回 「三河かたぎ」が生んだ能力(2023年8月7日)
    • 第2回 「律儀さ」が世を動かす(2023年8月14日)
    • 第3回 人生最大の戦果はこうして生まれた(2023年8月21日)
    • 第4回 後世の基盤をどう築いたか(2023年8月28日)
  • 明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜「武のSEKIGAHARA」(2023年8月16日、NHK総合)[103] - 出演は岡田准一、松本まりか。

反響・評価 編集

2023年1月8日、「大河ドラマ『どうする家康』東海プレミアリレー」と題して静岡・浜松・岡崎の3都市で開催されたパブリックビューイング&トークショーのうち、定員900人の岡崎市(岡崎市民会館・あおいホール)には9万3483件の申込があり、申込者数は17万6593人にのぼった。これにより、倍率は196倍となった[104]

ドラマ舞台地の誘致運動・反応 編集

岡崎市[105]浜松市[106]静岡市[107]で「大河ドラマ館」が開設された。

     
岡崎館
浜松館
静岡館
     
岡崎館内
浜松館内
静岡館内

初回放送の2023年1月8日、「大河ドラマ『どうする家康』東海プレミアリレー」と題し、静岡・浜松・岡崎の3都市でトークショーやパブリックビューイングが開催され、主演の松本潤は3都市を巡ってイベントに参加した[104][116][117][118]

主要舞台が自社管内にあるJR東海では、静岡・浜松・岡崎・名古屋など家康ゆかりの場所を探訪する「どこ行く家康」キャンペーンを展開。この他、家康を冠する臨時列車も運行する[119]名古屋駅では織田信長と今川義元の像が設置されたり(2023年2月28日まで)[120]、愛知県下の家康ゆかりの場所を案内するインフォメーションセンターを設置(閉鎖時期未定)[121]。なお、キャンペーンのイメージ画像にはしかめっ面の家康を描いた『徳川家康三方ヶ原戦役画像』を用い、「さぁて、どこ行く?」というふきだしを書き添えて、プランの選択肢が多いことをPRしている。また、さわやかウォーキングでも各種プランを設けている[122]

駅弁を製造販売する東海軒静岡駅限定で「家康公の駿河御膳」を提供[123]

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線ラッピング車両を運行[124]

遠州鉄道で浜松市の公式キャラキター「出世大名家康くん」のラッピング車両を運行、車内に紫毛氈と金の三つ葉葵紋をあしらった「殿のシート」を設置[125]

デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」(2023年1月1日 - 3月20日)では、大河ドラマにちなんだ京都の非公開文化財の特別公開や、記念品の頒布などが実施された[126]

江戸城皇居)を擁する千代田区観光大使であるリラックマの家康バージョンデザインを作成し、観光案内のパンフレットに掲載するほか、グッズも販売する[127]

2023年4月1日、静岡市で開催された「静岡まつり」の「大御所花見行列」に溝端淳平が今作と同じ今川氏真役で参加した[128]

5月5日、浜松市で開催された「浜松まつり」の「家康公騎馬武者行列」に、家康役の松本潤の他、井伊直政役の板垣李光人、平岩親吉役のハナコ岡部大、夏目広次役の甲本雅裕らのキャストが参加し、本作の三方ケ原の戦いのドラマ衣装で行列を行った[129]

関連商品 編集

サウンドトラック 編集

  • 大河ドラマ どうする家康 オリジナル・サウンドトラックVol.1(2023年2月22日発売、ビクターエンタテインメント、品番:VICL-65789、EAN:4988002927562)

書籍 編集

公式ガイドブック
  • NHK大河ドラマ・ガイド どうする家康(NHK出版
    • 前編(2022年12月23日発売、ISBN 978-4149233925
    • 後編(2023年5月31日発売、ISBN 978-4149233932
  • NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康: 徳川家康と家臣団たちの時代(NHK出版、2022年11月30日発売、ISBN 978-4149110677
ガイドブック
ノベライズ
  • 古沢良太・著、木俣冬・ノベライズ『どうする家康』全4巻(NHK出版)
  1. (2022年12月22日発売、ISBN 978-4140057308
  2. (2023年3月17日発売、ISBN 978-4140057315
  3. (2023年7月25日発売、ISBN 978-4140057322
  4. (未刊)

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 当該年は『鎌倉殿の13人』の主人公・北条義時役の小栗旬
  2. ^ 1543年干支癸卯
  3. ^ 天文11年(1542年壬寅12月26日(壬寅)午前4時頃。
  4. ^ 第19回放送内の字幕より。クレジットは「お万の方」。
  5. ^ 第23回放送内の字幕より。クレジットは「於愛の方」。
  6. ^ 第13回放送内の字幕より。クレジットは「信康」。
  7. ^ 第13回放送内の字幕より。クレジットは「五徳」。
  8. ^ 第3回放送内の字幕より。クレジットは「於大の方」。
  9. ^ 本編終了後の「どうする家康ツアーズ」のナレーションも担当している。
  10. ^ 第6回・第8回放送のクレジットは「女大鼠」。
  11. ^ 第5回放送のクレジットは「大鼠」。
  12. ^ 第10回放送で忠次が目を通している覚書より。
  13. ^ 第13回放送内の字幕より。クレジットは「お市の方」。
  14. ^ 深水は2016年放送のNHK大河ドラマ『真田丸』で福島正則役を演じている。
  15. ^ 第12回放送内の字幕より。
  16. ^ 第9回放送終盤、武田信玄の台詞より。クレジットは「千代」。
  17. ^ 芸能考証を担当。
  18. ^ 2023年4月16日放送分より
  19. ^ 2023年1月1日をもって、徳川宗家の家督を継ぎ第19代当主となった[109][110]

出典 編集

  1. ^ a b c 2023年 大河ドラマ「どうする家康」主演は松本潤さん!”. NHK ドラマトピックス. 日本放送協会 (2021年1月19日). 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月19日閲覧。
  2. ^ “松本潤:主演大河「どうする家康」“出発の地”愛知で撮入 「いよいよ始まったな」金色に輝く鎧姿も”. まんたんウェブ (株式会社MANTAN). (2022年6月6日). https://mantan-web.jp/article/20220606dog00m200015000c.html 2022年6月6日閲覧。 
  3. ^ 梅山富美子 (2022年9月5日). “松本潤主演23年大河「どうする家康」ロゴ公開!デザインユニット GOO CHOKI PARが担当”. シネマトゥデイ. シネマトゥデイ. 2022年11月27日閲覧。
  4. ^ 2023年 大河ドラマ「どうする家康」出演者発表”. NHKドラマトピックス. NHK (2021年11月29日). 2021年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月29日閲覧。
  5. ^ 【第2弾】2023年 大河ドラマ「どうする家康」新たな出演者発表!「チーム家康」──家康とともに“どうする?”と考え、困難を乗り越える!”. NHK_PR. NHK (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
  6. ^ 【第3弾】2023年 大河ドラマ「どうする家康」新たな出演者発表!──こんなくせ者が周りにいて“どうする”?「徳川家臣団」”. NHK_PR. NHK (2022年6月30日). 2022年6月30日閲覧。
  7. ^ 【第4弾】2023年 大河ドラマ「どうする家康」新たな出演者発表!──戦国サバイバル 大変なのは家康だけじゃない みんな“どうする?””. NHK_PR. NHK (2022年7月13日). 2022年7月13日閲覧。
  8. ^ 【第5弾】2023年 大河ドラマ「どうする家康」“重要な登場人物” を発表!”. NHK_PR. 日本放送協会 (2022年11月7日). 2022年11月9日閲覧。
  9. ^ 【第6弾】新たな出演者を発表! 地位か、名誉か、正義か、お金か?”. NHK_PR. 日本放送協会 (2022年12月1日). 2022年12月1日閲覧。
  10. ^ 【第7弾】出演者「家康の新たな家族」を発表!”. NHK_PR. 日本放送協会 (2022年12月20日). 2022年12月20日閲覧。
  11. ^ 【第8弾】出演者「乱世が生んだ怪物」を発表!”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年1月6日). 2023年1月6日閲覧。
  12. ^ 【第9弾】出演者「家康をめぐる人たち」を発表!”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年2月10日). 2023年2月10日閲覧。
  13. ^ 【第10弾】出演者「天下獲りに動く男たち、暗躍する女たち」(その1)を発表”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年6月15日). 2023年6月15日閲覧。
  14. ^ 【第10弾】出演者「天下獲りに動く男たち、暗躍する女たち」(その2)を発表”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年6月16日). 2023年6月16日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g 【第11弾】“天下分け目の決戦”近づく! 天下取りの新たな仲間、合戦を彩る知将猛将《徳川勢》を発表”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年8月3日). 2023年8月3日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n 【第11弾】“天下分け目の決戦”近づく! 天下取りの新たな仲間、合戦を彩る知将猛将《豊臣勢》を発表”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年8月4日). 2023年8月4日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l 【第12弾】天下人への道を突き進む家康に、立ちはだかる厚き“壁” 後を継ぐ者たち”. NHK_PR. 日本放送協会 (2023年9月15日). 2023年9月15日閲覧。
  18. ^ 来年大河『どうする家康』東海先行ビジュアルを初公開 松本潤「自分の感情にも揺らぎを感じながら…」”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年10月30日). 2022年10月30日閲覧。
  19. ^ 【どうする家康】寺島しのぶ長男・寺嶋眞秀、23年大河に出演決定 家康の息子・信康の幼少期演じる”. ORICON NEWS. oricon ME (2022年12月5日). 2022年12月5日閲覧。
  20. ^ 株式会社ウォーターブルー [@waterblue_info] (2023年2月1日). "NHK大河ドラマ「どうする家康」#5 #6 話に #松井稜樹 が子竹千代役として出演します。" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月5日閲覧
  21. ^ スペースクラフトジュニア [@spacecraft_jr] (2023年2月19日). "ドラマ出演 NHK大河ドラマ「どうする家康」第7回から、竹千代役にて #石塚錬 の出演決定。" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年3月1日閲覧
  22. ^ 本田都々花”. 株式会社hirody. 2022年7月11日閲覧。
  23. ^ 重松理仁 NHK総合「大河ドラマ どうする家康」出演”. ギュラ・キッズ (2023年7月13日). 2023年7月17日閲覧。
  24. ^ NHK 大河ドラマ「どうする家康」第27回”. ワイケーエージェント (2023年7月10日). 2023年7月17日閲覧。
  25. ^ 株式会社ハリウッドラテ [@hollywoodlatte] (2023年1月31日). "ハリウッドラテ所属の池村咲良がNHK大河ドラマ『どうする家康』に久松一家長女役として出演させていただきました。" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月5日閲覧
  26. ^ クラージュキッズ [@courage_kids1] (2023年2月5日). "【ドラマ出演情報】" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月5日閲覧
  27. ^ 【公式】スペースクラフトジュニア [@spacecraft_jr] (2023年2月5日). "ドラマ出演情報" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月5日閲覧
  28. ^ 株式会社ウォーターブルー [@aoi_ikemura] (2023年2月19日). "NHK大河ドラマ『どうする家康』に徳川家康(松平元康)長女・亀姫役として碧彩が出演します。第7回「わしの家」は2/19(日)午後8時放送です。ぜひご覧ください。" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年3月1日閲覧
  29. ^ 大河ドラマ「どうする家康」第9話。弥八郎こと幼き日の本多正信(中野心綺)(C)NHK”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2023年3月5日). 2023年3月8日閲覧。
  30. ^ キャッチャー中澤(芸人兼俳優) [@catcher_naka] (2023年2月12日). "大河ドラマ『どうする家康』" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月12日閲覧
  31. ^ 小野瀬 悠太【アヴァンセ所属】 [@ono_yu252504] (2023年2月12日). "#どうする家康、ご視聴ありがとうございました。" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月12日閲覧
  32. ^ 内海誠子 [@seiko utsumi] (2023年3月5日). "大河ドラマ『どうする家康』第九回 おとみ役でちょっとだけ出演致します。". Instagramより2023年3月10日閲覧
  33. ^ 内海誠子 [@seiko utsumi] (2023年7月2日). "大河ドラマ『どうする家康』第25回「はるかに遠い夢」に瀬名の身代わり役としてまたまた出演させて頂きました!". Instagramより2023年8月12日閲覧
  34. ^ 亀岡園子”. esArtist. 2023年3月21日閲覧。
  35. ^ 福嶋 千明”. サンミュージックプロダクション. 2023年7月11日閲覧。
  36. ^ 清水あいり”. TRUSTAR. 2023年7月11日閲覧。
  37. ^ 【ドラマ】NHK大河ドラマ「どうする家康」”. サンミュージックブレーン. 2023年7月17日閲覧。
  38. ^ a b Aishiro Moa [@aishiro moa] (2023年3月5日). "NHK大河ドラマ『どうする家康』7、8話に踊り子のお愛役として出演させていただきました。". Instagramより2023年3月21日閲覧
  39. ^ Andmo(アンドモ) [@Andmo_info] (2023年2月19日). "大河ドラマ「どうする家康」NHK 第8話に茜丸役で出演します!" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月25日閲覧
  40. ^ ホリプロ・インプルーブメント・アカデミー(HIA) [@horipro_academy] (2023年2月19日). "#長谷川澪 がNHK大河ドラマ「#どうする家康」に出演が決定致しました。第7回から茜丸の妹 おきく役にて登場致します!" (短文投稿). X(旧Twitter)より2023年2月25日閲覧
  41. ^ 大河ドラマ「どうする家康」第9話。幼き日の玉(瑠璃)(C)NHK”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2023年3月5日). 2023年3月8日閲覧。
  42. ^ 星川祐樹 出演作品”. アイティ企画. 2023年8月13日閲覧。
  43. ^ “寺島しのぶ、23年大河「どうする家康」の語り担当 制作統括の磯智明氏は「“中の人”にピッタリ」と意味深コメント”. サンスポ (産経デジタル). (2022年12月9日). https://www.sanspo.com/article/20221209-7HI5UESRKJF4ZFFLRKCPBS42ZQ/ 2022年12月9日閲覧。 
  44. ^ “NHK、4月からBS4K放送拡充。「どうする家康」最速放送も”. AV Watch (株式会社インプレス). (2023年3月16日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486242.html 2023年5月14日閲覧。 
  45. ^ 「どうする家康」4・9放送休止&4・23繰り下げ 統一地方選の影響 放送枠増4・16BS4K放送開始”. スポーツニッポン (2023年3月15日). 2023年3月16日閲覧。
  46. ^ 大河「どうする家康」9・10は放送休止 第35話は翌週9・17 ラグビーW杯・日本初戦チリ戦に伴い”. スポーツニッポン (2023年7月26日). 2023年9月10日閲覧。
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai “【どうする家康】第35話視聴率は10・1% 2週ぶり放送で2ケタ台キープ”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2023年9月19日). https://hochi.news/articles/20230919-OHT1T51030.html?page=1 2023年9月20日閲覧。 
  48. ^ “どうする松本潤”徳川家康の人生は絶体絶命!ピンチの連続!?”. NHK_PR. 日本放送協会 (2022年3月17日). 2022年3月26日閲覧。
  49. ^ 松本潤が家康の趣味に体当たり? どうする?”. NHK_PR. 日本放送協会 (2022年9月6日). 2022年9月10日閲覧。
  50. ^ 来年の大河ドラマ“どうする家康”愛知でクランクイン!SP”. 東海 ドまんなか!. 日本放送協会. 2022年6月26日閲覧。
  51. ^ “「どうする家康」松本潤&家臣団が大集結!「ウラ話トークSP」27日東海4県向け放送、NHKプラスで見逃し配信”. 中日スポーツ (中日新聞社). (2023年1月25日). https://www.chunichi.co.jp/article/624036 2023年6月19日閲覧。 
  52. ^ 「どうする家康」松本潤&家臣団が大集結!ウラ話トークSP”. 東海 ドまんなか!. 日本放送協会. 2023年6月20日閲覧。
  53. ^ 東海 ドまんなか!【「どうする家康」松本潤&家臣団が大集結!ウラ話トークSP】”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年6月20日閲覧。
  54. ^ エピソード”. ブラタモリ. 日本放送協会. 2023年8月15日閲覧。
  55. ^ “さる知恵にあらず” 天下人秀吉の交渉術”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  56. ^ “たぬきも納得” 天下人家康の交渉術”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  57. ^ 出張スペシャル 徳川軍団 最強の秘密”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  58. ^ シリーズ川中島の戦い 上杉謙信 信念を貫き思いきれ!”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  59. ^ シリーズ川中島の戦い 武田信玄 あらゆる手段で勝利をつかめ!”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  60. ^ 家康をつくった“三方ヶ原の戦い” 失敗こそ成功への指針”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  61. ^ 今川氏真の生き残り術 敗北からの復活劇”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年8月24日閲覧。
  62. ^ 今川氏真の生き残り術 華麗なる転身 再び表舞台へ”. 先人たちの底力 知恵泉. 日本放送協会. 2023年9月7日閲覧。
  63. ^ エピソード”. 歴史探偵. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  64. ^ 歴史探偵”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年6月29日閲覧。
  65. ^ 歴史探偵「戦略家 今川義元」”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年6月29日閲覧。
  66. ^ 歴史探偵 徳川四天王”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年6月29日閲覧。
  67. ^ NHK総合 歴史探偵「長篠の戦い」2023年6月14日(水)16:15-17:00”. 古市研究室. 日本大学. 2023年6月20日閲覧。
  68. ^ 歴史探偵「家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編)」”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年8月24日閲覧。
  69. ^ 歴史探偵「家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編)」”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年9月7日閲覧。
  70. ^ 第13弾”. 日本最強の城スペシャル. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  71. ^ 第14弾”. 日本最強の城スペシャル. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  72. ^ 戦国大名 徳川家康”. 偉人の年収 How much?. 日本放送協会. 2023年6月3日閲覧。
  73. ^ 戦国大名 織田信長”. 偉人の年収 How much?. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  74. ^ 徳川家康編”. 武将温泉. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  75. ^ 武田信玄編”. 武将温泉. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  76. ^ エピソード”. 英雄たちの選択. 日本放送協会. 2023年5月11日閲覧。
  77. ^ 英雄たちの選択 スペシャル 戦国のプロが選ぶ 徳川家康・平和への選択”. NHKオンデマンド. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  78. ^ 多田容子 (2023年2月20日). “「英雄たちの選択」 金ヶ崎の退き口──カット部分&言い残し”. note. note株式会社. 2023年6月29日閲覧。
  79. ^ 英雄たちの選択 奔走!家康の最も忙しい年〜運命の元亀元年〜”. NHKオンデマンド. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  80. ^ 英雄たちの選択 天下人を生んだ一族 三河松平家の実像”. NHKオンデマンド. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  81. ^ どうした?石川数正 〜なぜ家康の忠臣は出奔したのか〜”. 英雄たちの選択. 日本放送協会. 2023年9月7日閲覧。
  82. ^ 英雄たちの選択 どうした?石川数正 〜なぜ家康の忠臣は出奔したのか〜”. NHKオンデマンド. 日本放送協会. 2023年9月7日閲覧。
  83. ^ 『どうする家康』 ▽ゲスト 松本潤”. 土スタ. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  84. ^ 『どうする家康』特集 ▽ゲスト 大森南朋”. 土スタ. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  85. ^ 『どうする家康』特集 ▽ゲスト 有村架純 久保史緒里”. 土スタ. 日本放送協会. 2023年6月29日閲覧。
  86. ^ 『どうする家康』特集 ▽ゲスト 岡田准一”. 土スタ. 日本放送協会. 2023年7月25日閲覧。
  87. ^ 徳川家康の城(前編)”. 絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  88. ^ 徳川家康の城(後編)”. 絶対行きたくなる! ニッポン不滅の名城. 日本放送協会. 2023年6月6日閲覧。
  89. ^ 松本潤が愛知県岡崎市へ! 家康ゆかりの人を探す旅で偶然連続!”. 鶴瓶の家族に乾杯. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  90. ^ 松本潤が家康ゆかりの 愛知県岡崎市の旅でまさかの対面実現!?”. 鶴瓶の家族に乾杯. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  91. ^ 広瀬アリスが於愛の方ゆかりの静岡県掛川市の旅へ!”. 鶴瓶の家族に乾杯. 日本放送協会. 2023年9月7日閲覧。
  92. ^ 広瀬アリスが静岡県掛川市で芸能人生かけた旅?どうする?”. 鶴瓶の家族に乾杯. 日本放送協会. 2023年9月11日閲覧。
  93. ^ ふるさと自慢対決!大河コラボ 愛知対千葉”. ロコだけが知っている. 日本放送協会. 2023年7月5日閲覧。
  94. ^ どうする家康 東海プレミアリレー 全国放送決定!”. NHK名古屋放送局. NHK名古屋のおすすめ. 日本放送協会 (2023年1月30日). 2023年6月10日閲覧。
  95. ^ エピソード”. 家康と三成のスマホ(天下人のスマホシリーズ). 日本放送協会. 2022年9月7日閲覧。
  96. ^ 大河ドラマ主演SP対談”. どうする家康. 日本放送協会 (2022年1月30日). 2022年6月10日閲覧。
  97. ^ 「どうする家康 大河たび」放送中!最新の放送予定はこちら”. NHK名古屋放送局. どうする家康. 日本放送協会 (2023年9月5日). 2023年9月7日閲覧。
  98. ^ 今夜放送「100カメ」でアクションチーム特集、大河ドラマ「どうする家康」の撮影にも潜入”. 映画ナタリー. ナターシャ (2023年5月16日). 2023年5月16日閲覧。
  99. ^ いざ出陣!市民たちの武者行列〜浜松まつり×大河ドラマ「どうする家康」〜”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年6月14日閲覧。
  100. ^ 歴史街道の旅 神君伊賀越え編”. チャリダー★快汗!サイクルクリニック. 日本放送協会. 2023年8月15日閲覧。
  101. ^ チャリダー★快汗!サイクルクリニック 歴史街道の旅 神君伊賀越え編”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2023年8月15日閲覧。
  102. ^ 名著132「覇王の家」司馬遼太郎”. 100分de名著. 日本放送協会 (2023年8月3日). 2023年9月7日閲覧。
  103. ^ 武のSEKIGAHARA”. 明鏡止水〜武のKAMIWAZA〜. 日本放送協会. 2023年8月16日閲覧。
  104. ^ a b “「どうする家康」初回1・8の松本潤登壇PVイベント 岡崎市は196倍!キムタク信長行列64倍上回る”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2022年12月13日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/12/13/kiji/20221213s00041000202000c.html 2022年12月13日閲覧。 
  105. ^ a b “来年の大河「どうする家康」で注目の岡崎市、携帯ビッグデータ活用で取り組む「3つの課題」”. ASCII.jp (角川アスキー総合研究所). (2022年3月18日). https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086561/ 2022年8月12日閲覧。 
  106. ^ a b “どうする家康 大河ドラマ館着工 浜松市、23年1月開館目指す”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社・静岡放送). (2022年4月16日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1054412.html 2022年8月12日閲覧。 
  107. ^ “静岡市「どうする家康」大河ドラマ館開設へ 2023年、閉館の市文化財資料館建物を活用”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社・静岡放送). (2021年12月23日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1003753.html 2022年8月12日閲覧。 
  108. ^ 【2023年1月21日オープン予定】大河ドラマ館の開催期間・料金などの基本情報”. 岡崎市 (2022年8月19日). 2022年8月31日閲覧。
  109. ^ “徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ”. NHKニュース. (2022年10月25日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869731000.html 2022年12月19日閲覧。 
  110. ^ “ひと:徳川家広さん=徳川宗家の19代を継いだ国際派当主”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2023年1月5日). https://mainichi.jp/articles/20230105/ddm/012/070/073000c 2023年1月6日閲覧。 
  111. ^ 德川家広氏が「三河武士のやかた家康館」の2代目名誉館長に就任します。”. 岡崎市 (2022年12月19日). 2022年12月22日閲覧。
  112. ^ 大河ドラマ館の名称及びオープン日の決定について” (PDF). 浜松市 産業部 観光・シティプロモーション課 (2022年9月26日). 2022年10月30日閲覧。
  113. ^ 大平要 (2022年4月16日). “浜松城下に大河ドラマ館着工 来年放送「どうする家康」盛り上げへ”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASQ4H758CQ4HUTPB004.html 2022年4月16日閲覧。 
  114. ^ “徳川家広さんが名誉館長に 浜松市の「どうする家康」大河ドラマ館”. あなたの静岡新聞 (静岡新聞社・静岡放送). (2021年10月5日). https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/968192.html 2022年12月19日閲覧。 
  115. ^ a b c 「どうする家康」静岡市大河ドラマ館 来年1月27日オープン”. 静岡 NEWS WEB. NHK (2022年8月21日). 2022年8月31日閲覧。
  116. ^ “松本潤×山田裕貴×杉野遥亮、駿府城跡を来訪 『どうする家康』東海プレミアリレー”. リアルサウンド (株式会社blueprint). (2023年1月8日). https://realsound.jp/movie/2023/01/post-1230523.html 2023年1月8日閲覧。 
  117. ^ “『どうする家康』松本潤、天下取り第一歩の浜松で出陣式 「『殿』って書いてあるうちわがたくさんある!」”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年1月8日). https://www.chunichi.co.jp/article/614243 2023年1月8日閲覧。 
  118. ^ “松本潤が愛知・岡崎城を訪問 大勢のファン駆けつけ、急きょ警察が出動する事態に”. サンスポ (産経デジタル). (2023年1月8日). https://www.sanspo.com/article/20230108-WULQHUXJLBDDHDNK4YICNF7DU4/ 2023年1月8日閲覧。 
  119. ^ どこ行く家康 JR東海
  120. ^ NHK大河で注目の織田信長・今川義元像、名古屋駅にそろって見参 読売新聞 2023年1月14日
  121. ^ 愛知県、JR名古屋駅に「家康ゆかりの地 インフォメーションセンター」。武将観光スポット情報を発信 トラベルwatch 2023年1月18日
  122. ^ さわやかウォーキング>どこ行く家康コース JR東海
  123. ^ 見て食べて味わう「家康」 東海軒、大河前に新作弁当 中日新聞 2022年12月2日
  124. ^ ラッピング列車「どうする家康号」出発!! 天竜浜名湖鉄道 2023年1月10日
  125. ^ newラッピング電車登場!~家康公ゆかりの地 浜松~ 遠州鉄道 2023年1月20日
  126. ^ 第57回 京の冬の旅 JRおでかけネット(JR西日本)
  127. ^ 【特別企画!千代田区×徳川家康 第1弾】1/25(水)から徳川家康特集サイト公開!江戸城下の家康ゆかりの地9カ所を紹介!』(プレスリリース)一般社団法人千代田区観光協会、2023年1月25日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000064048.html2023年5月5日閲覧 
  128. ^ 「どうする家康」今川氏真役・溝端淳平さん 静岡まつりに登場”. 静岡 NEWS WEB. NHK静岡放送局 (2023年4月1日). 2023年4月6日閲覧。
  129. ^ “松本潤「浜松まつり」騎馬武者行列で「殿~」と歓声浴び「うれし恥ずかし初めての経験でした」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツNEWS). (2023年5月5日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202305050000676.html 2023年5月5日閲覧。 

外部リンク 編集

NHK総合 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組
どうする家康