なめろう
なめろうとは、房総半島沿岸が発祥の郷土料理。叩き鱠の一種。漁船の上で、獲ったばかりの魚を材料に作られたことに始まる房州名物の漁師料理である。現在では千葉県に限らず広い地域の家庭で作られたり、居酒屋などで提供されたりしている。
目次
作り方と由来編集
アジ、サンマ、サバ、イワシ、トビウオなど青魚の三枚おろし・もしくはバカガイ[1]を捌いた上に味付けの味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガ・ミョウガなどを乗せ、そのまままな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものである。アジのなめろう・サンマのなめろうなど、個別の名称もある。
名称の由来については、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についた身まで舐めるほど美味だったからという説などがある。なお、漁師が沖の漁船上で作っていた料理であることから、「沖鱠」(おきなます)という別名もある。
類似した料理編集
- なめろうを、そのまま鉄板や網などで直接、またはホタテやアワビの貝殻に身を詰めたり、サルトリイバラやツバキの葉で包んで焼いたものをさんが焼き、あるいは単にさんがと呼ぶ。さんがとは「山家」の意で、日持ちしないなめろうを山に住む者に食べさせるために火を入れたことから名付けられている[2]。
- なめろうを氷水に取って冷たい汁としたものは水なますと呼ばれる。
- なめろうをご飯の上に盛り、お茶をかけて茶漬けとしたものは孫茶(まごちゃ)と呼ばれる。名前の由来は傷みやすいため基本的に船の上でしか食べられないこれを孫にも食べさせてやりたいと思った漁師によるとも、忙しい船の上でもまごまごせず食べられるからとも言われている。なお、たたきではなくヅケにした刺身に出汁をかける孫茶もあり伊豆半島沿岸部の郷土料理にもなっている。刺身は、アジのほか、マグロ、カツオ、キンメダイなど場所や店により異なる。
- 千葉県夷隅郡周辺では、なめろうを少し深さのあるお皿に盛って平らにならし、三杯酢を入れ冷蔵庫で冷やすものもある。これは、夏場傷みやすく造り置きの出来ないなめろうを保存する効果と、夏場に落ちた食欲を酢酸によって刺激する効果を狙ったものである。 家庭によっては、これを醤油やたれにつけて食す。
- 千葉県山武市周辺では、「アジのたたき」と称して具材にシソの葉を刻んで混ぜて、平たい大皿に具を薄く延ばして、碁盤の目風に包丁の切れ目を入れ、酢をそのままたっぷりかけて冷やし、薄切りのキュウリを添えて食す。
- 宮崎県延岡市沖の離島、島野浦ではたたっこと呼ばれるなめろうに似た料理があり、そこでは房総半島でさんがに相当する焼いたものもたたっこと呼んでいる。
脚注編集
- ^ 日本郵政「かんぽの宿」 Archived 2014年7月29日, at the Wayback Machine.
- ^ カルビーは各都道府県の郷土料理にちなんだポテトチップスの千葉県分として、「さんが焼き味」を2017年11月に発売する予定である。風味の再現にはムロアジ節などを用いている。“県の郷土料理「さんが焼き」風味再現のポテチ開発 カルビー、来月13日発売”『日本経済新聞』朝刊2017年10月11日(首都圏経済面)