ふくれ菓子

鹿児島県、宮崎県で作られている郷土菓子

ふくれ菓子(ふくれがし/ふくれかし)とは、鹿児島県宮崎県といった九州南部・東部地域で作られている郷土菓子であり、黒砂糖風味の褐色の蒸しパン風の菓子である。「ふくれ菓子」と言う名称は総称であり、特定の商標ではない。また、沖縄県では多くは半球形に作られるあがらさー、または黒糖かすてらなどと呼ばれる類似の味の蒸しパンがある。

鹿児島県産ふくれ菓子

名称 編集

薩摩地域では「ふくれがし」という呼び名が通っている。膨張剤として重曹(重炭酸ソーダ)を使っているため、蒸しあがると2倍以上によく膨れるため、この名がある。重炭酸ソーダを使うため、「ソーダ菓子」という呼び名もある。

鹿児島県内でも奄美群島では、「膨れ羹」の意味で「ふくれかん」(奄美大島)、「ふくりかん」(喜界島)というが、ふくれ菓子と言っても通じる。徳之島では「ソーダ餅」ともいう[1]

なお、山崎製パンが全国的に発売している商品「黒糖フークレエ」は、この菓子に類似している。

製法 編集

基本の原材料は黒砂糖粉、薄力粉重曹であり、重量比は2:2:1:0.05程度とする。粉と砂糖は等量とするのが食感の上では最も良い[2]

全量を黒砂糖粉とするとかなり黒くなるため、半分程度を白砂糖に置き換えることもある。また、水の一部を牛乳鶏卵としたり、蜂蜜ヨモギカボチャ小豆スイゼンジナ(はんだま)などの食材を混ぜ加える場合もある。奄美大島では白糖とタンカン果汁で作る、橙色のものもある。

重曹は小麦粉に混ぜてを通しておく。砂糖は水を加えて加熱し、溶かしておく。

粉と糖液を混ぜ合わせ、ふきんを敷いた枠やケーキ型に入れ、蒸篭で40-50分程度しっかり蒸し、膨れたら完成となる。

発泡目的で蒸す前にを少量混ぜ入れる場合もあるが、(す)が大きくなりやすい。生地に酢を加えると若干粘度が下がり、流動性が上がる[2]。鶏卵を加えた場合はやや硬い食感となる[2]

歴史 編集

昭和時代から家庭で子供のおやつとして作られているが、あまり日持ちしないので作ってすぐ食べる必要があった。

現在は流通もよくなり、衛生的な工場で作ることで消費期限もやや長くなったため、菓子パンなどと一緒に食品スーパーに並べられている。見た目どおりで、なじみ易い味なので、全国を巡回する九州物産展に出品される事も多い。

脚注 編集

  1. ^ ソーダ餅”. 天城町役場、保健福祉センター (2011年11月1日). 2017年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月4日閲覧。
  2. ^ a b c 小住フミ子、大迫康子、「郷土料理 : ふくれ菓子」『鹿児島県立短期大学紀要 自然科学篇』41巻pp19-27、1990年、鹿児島県立短期大学

関連項目 編集