めんこ
めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた[1]。
めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。
もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。
最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある[2]。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。
歴史編集
起源編集
めんこの起源は平安時代の史料に現れる意銭(いせん)などの遊戯にあるとされている[3]。
ただし、このように史料に現れるはるか昔から太古の昔の子どもたちは貝殻や木の実、石などを臨機応変に遊具として用いていたと考えられている[3]。
江戸期の泥めんこ編集
江戸時代には貝や木の実、絵銭・泥面などを用いた穴一遊びと呼ばれる遊戯があった[4]。穴一遊びは地面に掘った小さな穴に貝などを投げ入れ穴に収めた者を勝ちとする遊戯である[5]。天保年間には穴一遊びの遊具として泥面を用いることが広まっていた[6]。泥面を用いた穴一遊びは明治中期に至るまで子供たちの間で根強く行われたが、明治時代には遊戯の名称が「めんこ」と呼ばれるようになった[6]。
絵銭・面模・芥子面・泥面を用いた遊びは、後世になって泥めんこと総称されるようになった[4]。
なお、泥めんこを用いた穴一遊びは石蹴り(地面に描いた図形に石を蹴り入れる遊戯)のルーツになったとも言われている[7]。
泥めんこの流行時代は明治初期まで続いたが、鉛めんこの登場により衰退し、一部の地域における郷土玩具や寺社の土産物に残存するにとどまった。
明治期の鉛めんこ編集
明治10年代になると鉛めんこが急速に普及した[8]。
江戸期からあったガラガラ煎餅と呼ばれる菓子にはもともと土製の芥子面が入れられおはじき遊びのような遊び方が行われていた[9]。このガラガラ煎餅に芥子面にかわって鉛製の玩具が入れられるようになり、やはり最初はおはじき遊びのような遊びが行われていた[9]。しかしやがて鉛という材質に適した「起こし」と呼ばれる遊び方が一般的になった[10]。
遊具の系譜では鉛めんこは従来の土製の芥子面や泥面を鉛を材料に置き換えたものであるが、土という材質の時には得られなかった鉛という材質に特有の遊び方を生じた[11]。鉛めんこで生じた独特の遊び方に「トーケン遊び」や「起こし遊び」がある。鉛めんこを「起こし遊び」により何度も使用すると変形が起こり、図柄も歪む。不細工な顔を意味するおかちめんこはこの歪んだめんこの図柄に由来する言葉である[要出典]。
しかし、鉛めんこは1900年(明治33年)の大阪での鉛中毒事件により一気に下火となり、従来の研究ではおよそ20年の歳月で姿を消したとされている[8]。しかし、大正期に小学時代を送った大岡昇平の回想などに鉛めんこの記述がみられ実際に下火になった時期については異なる考察もみられる[12]。
紙めんこの登場編集
明治10年代になると従来の鉛めんこに代わって紙めんこが登場した[13]。子どもたちは画用紙を幾重にも折って紙めんこを作っていたが、その商品化を考えていた大人たちに画期的だったのがボール紙の登場であった[13]。材質の安価さはめんこの爆発的普及とめんこ産業への新規参入ブームを巻き起こした。また、明治20年代には印刷にも技術革新があり廉価な印刷法の普及は「めんこ絵」に多大な魅力を生み出すことになった[13]。 昭和30年代後半になると、学校給食に脱脂粉乳に代わって瓶入りの牛乳が供されるようになった。めんこがホンコで奪い合いをすることから、ギャンブルのようで教育上好ましくないと規制された時には、市販のめんこの代わりに給食で毎日1枚ずつ手に入る牛乳瓶の蓋が代用された。
紙めんこの図柄編集
- 表面
- 裏面
めんこの現在編集
流行もののキャラクターなどを取り入れて21世紀に入っても細々と受け継がれている[14]。
- 改造メンコバトル BANG!(バング)(2001年7月発売、タカラ) - タカラはビーダマン、ベイブレードと合わせて本商品を「伝承玩具」と称している[15]。後に『爆転シュートベイブレード』『星のカービィ』『サルゲッチュ』のキャラクターを採用した。
- めんこスタジアム(2001年11月22日発売、コナミ) - TBS系列の番組『筋肉番付』とのタイアップ商品。自社ゲームのキャラクターを多く起用している[16]。
- バチ魂バット(2014年4月12日発売、バンダイ) - 『ディスク・ウォーズ:アベンジャーズ』のキャラクター商品。
- ギガントバトルコレクション(2015年1月15日発売、FOREST Hunting One) - 『超爆裂異次元メンコバトル ギガントシューター つかさ』のキャラクター商品。
遊び方とルール編集
起こし編集
もっとも典型的な遊び方である「起こし」のルールは以下の通りである。
- 地面にめんこを置く
- 別の者が別のめんこを叩き付ける
多くの場合、以上の競技手順は同じだが、あらかじめ地面に置かれた方の所有権の移転に関わる勝敗の決め方が、地方や集団によって異なる。所有権の移転がなされる場合の代表例を以下に列挙する。
- あらかじめ地面に置かれためんこが「裏返る」[17]。
- あらかじめ地面に置かれためんこの「下を通過する[18]」。
- あらかじめ地面に置かれためんこが、規定の範囲(枠で囲った範囲など)よりも「外に出る」。
地面に置くめんこの枚数は1枚の場合もあるが、複数の参加者が1人1枚、または、参加者1人2枚など、様々である。
また、めんこの大きさに大小があり、子供にとって欲しい図柄が異なるので、自分の欲に任せて明らかに不当なルールを適宜つける例が横行する。取り上げられためんこは返してもらえない(所有権が移転する)ので、真剣に遊ぶ要素がある。
雨に濡れると柔らかくなるので、蝋を塗りつけるという「強度保持」をする一方、裏返りにくくするためぐにゃぐにゃにするなど、めんこの性能を変化させたりする。
この他にも他のカードゲームと類似した遊び方である「積み」や「抜き」、「落とし」、また物理的な遊び方として「壁当て」「滑り」などがある。
メンコ射撃編集
直径6㎝の丸メンコを長さ38㎝のゴム銃にのせて発射して5m先の直径18cmの的紙に当てる。
競技で、メンコ射撃は2009年樋口裕乗が商標登録し長岡駅前に国際メンコ射撃場を設立して普及している。
名称編集
地域・時代によって「めんこ」の名称は異なる(太字は高アクセント)。
- 札幌市では「パッチ」
- 津軽弁では「びだ」
- 秋田弁では「パッチ」
- 仙台弁では「パッタ」(仙台)、「パッツ」(松島)、「パンチョ」[19]
- いわき市では「ペッタ」
- 酒田市では「ペッチ」
- 名古屋弁では「ショーヤ」
- 三重県尾鷲市では「かっぱん」
- 大阪市とその周辺では「べったん」
- 鳥取市では「げんじい」
- 浜田市では「ぱっちん」
- 広島県三原市では「パッチン」(昭和30年代:現在の呼称は未確認)
- 大分県では「パッチン」(大分県大分市で行われる祭りである府内戦紙(ふないぱっちん)は、山車がこのパッチンの図柄に似ているため名づけられた。)
- 日田弁では「おちょこし」
- 薩隅方言では「カッタ」(「カルタ(Carta)」からか)
- 沖縄弁では「パッチー」
脚注編集
- ^ 進藤進「メンコの歴史、思い出」『多摩のあゆみ』101号、たましん地域文化財団、2001年2月、55-63頁、ISBN なし
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、65頁。
- ^ a b 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、14頁。
- ^ a b 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、38頁。
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、15頁。
- ^ a b 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、35頁。
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、67頁。
- ^ a b 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、71頁。
- ^ a b 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、55頁。
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、56頁。
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、57頁。
- ^ 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、72頁。
- ^ a b c 加藤理 『めんこの文化史』久山社、1996年、75頁。
- ^ 『妖怪ウォッチ マルメンコレクション』(エンスカイ)のように別の作品から類似のシステムを流用する場合が多い。
- ^ “~分かりやすく遊びやすいけど奥深い面白さをもつトレーディングカードゲーム~”. 令和2年9月10日閲覧。
- ^ “TCGカタログ(めんこスタジアム)”. 令和2年9月10日閲覧。
- ^ 煽(あふ)るという表現がある。
- ^ もしくは下に潜り込んで突き刺さる場合も同じく数えられる。
- ^ 宮城県「パッツ」 Archived 2011年3月20日, at the Wayback Machine.(東北7県ブロックネット『週刊ことばマガジン』2005年12月24日)
関連書籍編集
関連項目編集
- 府内戦紙(ふないぱっちん)
- 超爆裂異次元メンコバトル ギガントシューター つかさ - 本遊戯を題材にしたアニメ作品。
外部リンク編集
- 外遊びを再び文化に・NPO法人ゼロワン(めんこ)
- 松戸の泥めんこ
- めんこ (@nu_menko) - Twitter(名古屋大学めんこクラブ)