やまびこ (列車)
やまびこは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東北新幹線で運行している特別急行列車である。「はやぶさ」を除いた、福島駅 - 盛岡駅間を運行区間に含む列車に対してこの愛称が使われている。
やまびこ | |
---|---|
![]() E5系で運行の「やまびこ」 (2022年5月18日 大宮駅) | |
概要 | |
国 |
![]() |
種類 | 特別急行列車(新幹線) |
現況 | 運行中 |
地域 | 東京都・埼玉県・茨城県[注 1]・栃木県・福島県・宮城県・岩手県 |
前身 |
特急「やまびこ」「はつかり」「ひばり」 新幹線「あおば」「Maxやまびこ」 |
運行開始 | 1982年6月23日 |
後継 | 新幹線「はやて」 |
運営者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
旧運営者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
路線 | |
起点 | 東京駅・那須塩原駅・郡山駅・仙台駅 |
終点 | 仙台駅・盛岡駅 |
営業距離 | 496.5 km(東京駅 - 盛岡駅間)[注 2] |
運行間隔 |
2 - 3本/時間(東京 - 仙台間) 1本/時間(仙台 - 盛岡間) |
列車番号 |
号数+B 1000B+号数(100号台のうち「つばさ」と併結しない列車) 6000B+号数(仙台発着で「つばさ」と併結する季節列車) |
使用路線 | 東北新幹線 |
車内サービス | |
クラス | グランクラス・グリーン車・普通車 |
座席 |
グランクラス指定席 グリーン車指定席 普通車指定席 普通車自由席 |
技術 | |
車両 |
H5系電車(JR北海道函館新幹線総合車両所) E2系電車(JR東日本新幹線総合車両センター) E5系電車(JR東日本新幹線総合車両センター) E6系電車(JR東日本秋田新幹線車両センター) |
軌間 | 1,435 mm |
電化 |
交流25,000 V・50 Hz (架空電車線方式) |
最高速度 |
110km/h(東京 - 上野間) 130 km/h(上野 - 大宮間) 275 km/h(大宮 - 仙台間) 300 km/h(仙台 - 盛岡間) |
備考 | |
仙台発着の一部列車は東京 - 福島間で新幹線「つばさ」と併結 |
本項では、東北新幹線で運行されていた「あおば」および、東北新幹線開業前まで運転されていた在来線特急「やまびこ」についても記述する。
概要 編集
1982年6月の東北新幹線の開業にあわせ、速達型列車として運転を開始した。1994年7月にはE1系「Max」の営業運転が開始されたことにより、この車両を使用する列車は「Maxやまびこ」の列車名で運転されていた。
一方、東北新幹線の各駅停車型列車(東海道・山陽新幹線における「こだま」相当)については「あおば」の名称が与えられた。開業当初、「あおば」は昼間時間帯は大宮駅 - 仙台駅間での運転となり、仙台駅 - 盛岡駅間については「やまびこ」が各駅に停車することで代替とされたため、下りの始発列車と上りの最終列車のみに「あおば」の名称が使われた。1994年のE1系営業運転開始時には「あおば」にも投入され、「Maxあおば」の列車名で運転されていた。
1995年に「あおば」の運行体系が見直され、首都圏の近距離新幹線列車(東京駅 - 那須塩原駅間を各駅停車で運行される系統)が「なすの」「Maxなすの」として分離され、「あおば」の本数が減少[新聞 1]。さらに1997年10月の北陸新幹線(高崎駅 - 長野駅間)先行開業に伴うダイヤ改正を期に列車名の体系が見直され、「あおば」「Maxあおば」を「やまびこ」「Maxやまびこ」に統合し、東京駅 - 仙台駅・盛岡駅間を走行する列車は速達・各駅停車タイプを問わずに「やまびこ」として運行されるようになった。その後、2002年12月1日の東北新幹線八戸延伸時に新たな速達列車として「はやて」が、2011年3月5日のE5系投入時にさらなる速達列車として「はやぶさ」が登場している。八戸・新青森方面への延伸を機に、「やまびこ」は「東京駅 - 仙台駅・盛岡駅間を走行する新幹線列車」に列車の性格が改められた。
在来線でも「やまびこ」が運転されていた時期があり、1959年に福島駅 - 盛岡駅間の準急列車として運転が行われ、1961年には青森駅まで運転されていた。1963年に一度廃止されたが、1965年に東北本線盛岡駅まで電化の伸長に伴い、「つばさ」の盛岡駅発着編成を分離して「やまびこ」の名称を与えた。その後、1982年の東北新幹線開業に伴い、「やまびこ」の列車名は新幹線の列車で使用されることになった。一方、「あおば」も1971年から1975年の間、仙台駅 - 秋田駅間を東北本線・北上線・奥羽本線経由で運行する特急列車の名称として用いられてきたことがある。
運行概況 編集
東京駅 - 福島駅間で「つばさ」と併結運転する列車と、全区間で単独運転を行う列車がある。2002年12月1日に速達列車を最速達列車「はやて」として分離。これにより速達列車に設定されていた「こまち」との併結はなくなった。
2005年12月10日から数年間、日中時間帯の下り列車において、仙台駅で同一ホームにて盛岡行き「やまびこ」と新青森[注 3]・秋田行き「はやて」「こまち」との乗継ができる緩急接続ダイヤが組まれていた。しかし東北新幹線の高速化や福島駅での平面交差がネックとなり、かつて仙台駅下りホームで行われていた緩急接続は廃止されている。
停車駅 編集
東京駅、大宮駅、福島駅、仙台駅が全定期列車の停車駅となっている。また上野駅、宇都宮駅、郡山駅も「つばさ」最速達併結便を除く全定期列車が停車する。仙台駅 - 盛岡駅間を運行する列車は、定期列車の全列車が同区間の各駅に停車する(ただし、臨時列車ではくりこま高原駅、水沢江刺駅、新花巻駅を通過するものが設定されることもある)。また、かつては「つばさ」または「こまち」を併結する「やまびこ」で大宮駅を通過する列車も存在したが、現在はすべての「やまびこ」が大宮駅に停車する。
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 上野駅 | 大宮駅 | 小山駅 | 宇都宮駅 | 那須塩原駅 | 新白河駅 | 郡山駅 | 福島駅 | 白石蔵王駅 | 仙台駅 | 古川駅 | くりこま高原駅 | 一ノ関駅 | 水沢江刺駅 | 北上駅 | 新花巻駅 | 盛岡駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50-70号 | 下り11本/上り11本 | ● | ● | ● | - | ● | - | ○ | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 下り6本と上り5本は白石蔵王停車 上り1本は新白河停車 |
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 下り1本は白石蔵王通過 | |
94・97・99号 | 下り2本/上り1本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 下り1本は土曜・休日運休 | ||||||||||
122-159号 | 下り1本/上り1本 | ● | - | ● | - | - | - | - | - | ● | - | ● | 東京-福島間で「つばさ」併結 最速達列車 | |||||||
下り7本/上り6本 | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ○ | ● | 東京-福島間で「つばさ」併結 下り4本、上り3本は白石蔵王停車 | ||||||||
下り3本/上り3本 | ● | ● | ● | - | ● | - | ○ | ● | ● | ○ | ● | 下り1本は新白河停車 下り1本、上り2本は白石蔵王停車 | ||||||||
201-223号 | 下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | ○ | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | 上り1本は小山停車 | |||||||
下り4本/上り3本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | |||||||||
下り6本/上り6本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||
290・291・293号 | 下り2本/上り1本 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | 下り1本は那須塩原駅始発 下り1本は土曜・休日運休 |
- ●:停車
- ○:一部列車のみ停車
- -:通過
- 号数は定期列車のみ記す。
使用車両・編成 編集
やまびこ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
← 東京 仙台・盛岡 →
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
新幹線総合車両センターに所属しているE2系[注 4]、E5系、JR北海道函館新幹線総合車両所に所属しているH5系および、秋田新幹線車両センターに所属しているE6系の4車種が使用されている。
E5系・H5系は10両編成で、E6系を併結した17両編成で運転される事もある。通常時の最高速度はいずれも275km/hだが、遅延による回復運転をする際には320km/hで走行する場合もある。また、E5系・H5系で運転される列車[注 5]はグランクラスの営業も行われる[報道 1]。導入当初は、早朝深夜の一部の列車に限り座席のみの営業であったが、後述のとおり2016年3月26日以降は東京駅 - 盛岡駅間直通列車を除き座席のみの営業になり、該当の列車では割安なグランクラス(B)の料金が適用される。2021年3月13日以降は座席のみの営業に統一された。223号のみH5系が使用され、E6系を併結する(ただし、H5系は車両検査や大幅なダイヤの乱れが発生した場合はE5系での運用となることがある)。
E2系は10両編成で、山形新幹線「つばさ」を併結する場合は東京駅 - 福島駅間で17両編成の運転になる。
-
E2系1000番台
-
E5系
-
H5系
-
E6系
-
2011年まで使用されていた200系
-
2005年まで使用されていた200系H編成
-
1999年まで使用されていたE1系
-
2012年まで使用されていたE4系
-
2020年まで使用されていたE3系
在来線特急「やまびこ」 編集
やまびこ | |
---|---|
概要 | |
国 | 日本 |
種類 | 特別急行列車(エル特急) |
現況 | 廃止 |
運行開始 | 1965年10月1日 |
運行終了 | 1982年6月23日 |
運営者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
路線 | |
起点 | 上野駅 |
終点 | 盛岡駅 |
使用路線 | 東北本線 |
車内サービス | |
クラス | グリーン車・普通車 |
座席 |
グリーン車指定席 普通車指定席 普通車自由席 |
技術 | |
軌間 | 1,067 mm |
電化 |
直流1,500 V 交流20,000 V・50 Hz |
最高速度 | 120 km/h |
停車駅 編集
歴史 編集
在来線の「やまびこ」 編集
- 1959年(昭和34年)2月1日:福島駅 - 盛岡駅間を運行する準急列車として「やまびこ」の名称が使用される。
- 1960年(昭和35年)6月1日:「やまびこ」の運転区間が郡山駅まで延長。
- 1961年(昭和36年)10月1日:「やまびこ」の運転区間が青森駅まで延長。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)10月1日:「つばさ」の盛岡駅発着編成が1両増結したことにより、7両編成となる。同時に盛岡駅発着編成の受け持ちが尾久客車区から、盛岡客貨車区(現・盛岡車両センター)へ移管。
- 1965年(昭和40年)10月1日:東北本線盛岡駅まで電化されたことにより、上野駅 - 秋田駅間の「つばさ」に併結する盛岡駅発着編成を分離して「やまびこ」の名称を与えると同時に、仙台運転所(現・仙台車両センター)所属の483系電車10両編成を使用して電車化。以後、東北本線上野駅 - 盛岡駅間を走る特急の愛称として定着。
- 1967年(昭和42年)10月1日:「やまびこ」東京駅発着に変更。
- 1968年(昭和43年)10月1日:二等車が1両減車され、9両編成に短縮。
- 1970年(昭和45年)7月1日:普通車が3両増結され、12両編成となる。
- 1972年(昭和47年)
- 3月15日:「やまびこ」の初の増発が行われ、2往復増発。
- 10月2日:定期1往復・季節1往復が増発されたと同時に、3往復の車両受け持ちが仙台運転所から青森運転所(現・青森車両センター)へ移管。入出庫の兼ね合いから「はつかり」への485系投入まで青森までの季節延長も設定された。
在来線「やまびこ」 | |||||||||||||||||||||||||
← 上野・東京 盛岡 →
| |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||
|
- 1973年(昭和48年)
- 4月1日:東京駅新幹線工事に伴い、全列車上野駅 - 盛岡駅間の運転となる。
- 10月1日:全列車の受け持ちが青森運転所へ移管となる。
- 1978年(昭和53年)10月2日:「やまびこ」エル特急に指定される。1往復が青森駅まで延長され「はつかり」に改称。以降、廃止までこのままとなる。
- 1982年(昭和57年)6月22日:東北新幹線大宮駅 - 盛岡駅間開業により廃止され、新幹線の名称として使用されるようになる。
- 2002年(平成14年)6月23日:東北新幹線大宮開業20周年に合わせ、青森運転所485系8両編成を使用し、盛岡駅 - 上野駅間で臨時特急「思い出のやまびこ」運転[新聞 2]。
新幹線の「やまびこ」 編集
やまびこ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
← 東京 盛岡 →
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 1982年(昭和57年)6月23日:東北新幹線の開業により、速達列車の「やまびこ」と各駅停車タイプの「あおば」が運転開始。
- 1985年(昭和60年)3月14日:東北新幹線の都内(上野駅)乗り入れとともに、「やまびこ」の途中停車駅を、大宮駅・福島駅・仙台駅のみ停車(一部は宇都宮駅・郡山駅にも停車)の速達タイプの列車を運転開始。
- なお、これらの速達「やまびこ」は『スーパーやまびこ』とも呼ばれた。新幹線の場合、公式には「スーパー」の表記を用いないため、一部から発生した通称とされるが、東北地方では駅員もこの名前を使用していた。
- 1988年(昭和63年)3月13日:途中停車駅を仙台駅のみとした超速達タイプの列車を運転開始。
- 1991年(平成3年)6月20日:東北新幹線の東京駅乗り入れとともに、超速達タイプ「やまびこ」は上野駅を通過し、東京駅 - 仙台駅間ノンストップ運転になる。また、16両H編成による「やまびこ」が登場。
- 1992年(平成4年)7月1日:山形新幹線開業により、「やまびこ」は東京駅 - 福島駅間で「つばさ」との併結を開始。
- 1994年(平成6年)7月15日:E1系Max営業運転開始。「Maxやまびこ」「Maxあおば」新設。
- 1995年(平成7年)12月1日:東京駅 - 那須塩原駅間で「なすの」「Maxなすの」が運転開始[新聞 1]。「あおば」「Maxあおば」を大幅に削減[新聞 1]。
- 1997年(平成9年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)
- 2001年(平成13年)9月21日:「つばさ」の併結車両をE4系Maxに統一。
- 2002年(平成14年)
- 5月30日:この日を最後に200系F編成におけるビュフェ営業廃止。
- 6月22日:東北新幹線大宮駅開業20周年に合わせ、200系F93編成を使用した「想い出のあおば」を運転[新聞 2]。
- 12月1日:東北新幹線の八戸駅延伸により、速達「やまびこ」の大半を八戸駅まで運転区間を延長し、「はやて」として分離。
- 定期列車としては「やまびこ」は青森県には乗り入れていないが、200系の一部には「やまびこ 八戸」の方向幕が用意されていた。
- 「こまち」の併結列車を「はやて」に移行。
- 「つばさ」を併結する東京駅 - 福島駅間ノンストップの「やまびこ」が大宮駅停車に変更される。これと「こまち」併結列車変更に伴い、「やまびこ」全列車が大宮駅に停車するようになる。
- 2003年(平成15年)12月1日:200系H編成における「カフェテリア」・「トレインマッサージ」の営業廃止。
- 2004年(平成16年)3月13日:ダイヤ改正により、200系F・H編成の定期運用廃止。
- 2005年(平成17年)12月10日:ダイヤ改正により次のように変更。
- 東京駅 - 盛岡駅間の「はやて」を設定。
- 速達「やまびこ」が消滅。「やまびこ」は仙台駅から先は各駅停車となる。
- 盛岡駅を発着するE4系「Maxやまびこ」定期列車を廃止。
- 2007年(平成19年)
- 3月18日:全車両禁煙化。
- 6月23日:東北新幹線大宮開業25周年に合わせ、リニューアル済みの200系K47編成を原色へ塗装変更して運転。
- 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正により、東京駅 - 盛岡駅間で「やまびこ」の所要時間が短縮。
- 2011年(平成23年)11月19日:E5系の増備により次のように変更。
- 一部列車にE5系投入開始。グランクラスの営業やE3系との併結運転を開始。
- 東北新幹線系統での200系の定期運用終了。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 2016年(平成28年)3月26日 : ダイヤ改正により次のように変更[報道 4]。
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 4月8日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同年4月9日 - 5月31日まで、車内販売およびグランクラスの切符の発売および「やまびこ」のグランクラスの営業を中止することを発表[報道 6]。
- 4月14日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同年6月1日 - 6月30日まで、グランクラスの指定席発売を見合わせることを発表[報道 7]。
- 4月27日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、同年5月28日以降の全列車の指定席発売を見合わせることを発表[報道 8]。
- 5月8日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、同年5月28日以降に運転本数を削減することを発表[報道 9]。
- 5月13日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止により以下の運転計画および措置の実施を発表。
- 5月19日:JR東日本が、同年5月21日以降の指定席発売を延期することを発表[報道 12]。
- 5月22日:JR東日本が、国の緊急事態宣言が解除されたことを理由に、同年5月28日以降に計画していた臨時ダイヤによる運行の実施を取りやめ、定期列車の運行を継続することを発表[報道 13]。ただし、グランクラスのサービス中止は当面の間継続[報道 13]。
- 6月19日:グランクラスの営業サービスを再開[報道 14]。
- 10月31日:利用客の減少に伴い、E3系R編成の定期運用廃止[3]。
- 2021年(令和3年)
- 1月16日:JR東日本が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、同日より当面の間、車内販売の中止、グランクラス指定席発売および「やまびこ」のグランクラスの営業を中止することを発表[報道 15]。
- 3月13日:ダイヤ改正により次のように変更[報道 16]。
- 上野駅 - 大宮駅間 (埼玉県内のみ) の最高速度を110km/hから130km/hに引き上げ、所要時間を短縮。
- 「やまびこ」全列車のグランクラスがシートのみの営業に統一[報道 17]。
- 10月9日 - 10月10日:E4系の定期運行終了に伴い、旅行商品専用列車としてE4系による「サンキューMaxとき&やまびこ」を運行[報道 18][注 7]。
- 2022年(令和4年)
- 3月12日:ダイヤ改正により次のように変更
- 東京駅 - 仙台駅間運転の「やまびこ」8往復(東京駅 - 福島駅間は山形新幹線「つばさ」と併結)が臨時列車化。
- 「なすの」284号の運転取りやめに伴い、「やまびこ」72号の郡山駅 - 東京駅が運転時刻変更となる。
- 東京駅 - 盛岡駅間運転の「はやぶさ」2往復が、東京駅 - 仙台駅間で臨時列車化に伴い、東京駅 - 仙台駅間運転の「やまびこ」2往復が盛岡発着に延長される。
- グリーン車・グランクラス料金が改定される。
- 3月12日:ダイヤ改正により次のように変更
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “E2系 やまびこ/なすの/とき/たにがわ”. 東日本旅客鉄道. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “E3系 つばさ/なすの”. 東日本旅客鉄道. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “さらば「初代こまちカラー」 定期運用廃止の元・秋田新幹線E3系 今後どうなる?”. 乗りものニュース. (2020年11月10日) 2020年11月10日閲覧。
報道発表資料 編集
- ^ 『東北新幹線「はやぶさ」に投入しているE5系車両を「はやて」「やまびこ」に導入!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2011年9月12日 。2014年3月20日閲覧。
- ^ 『2013年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2012年12月21日 。2014年3月20日閲覧。
- ^ 『2013年9月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2013年7月5日 。2013年8月3日閲覧。
- ^ 『2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2015年12月18日 。2015年12月18日閲覧。
- ^ 『新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの一部列車の終了と取扱品目の見直しについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年2月18日 。2019年2月18日閲覧。
- ^ 『新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月8日 。2020年4月8日閲覧。
- ^ 『6月の「グランクラス」発売見合わせについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月14日。 オリジナルの2020年4月27日時点におけるアーカイブ 。2020年4月25日閲覧。
- ^ 『新幹線および中央線特急、常磐線特急の指定席発売見合わせについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年4月27日。 オリジナルの2020年4月27日時点におけるアーカイブ 。2020年4月27日閲覧。
- ^ 『5月28日以降の新幹線および中央線特急、常磐線特急の運転本数削減について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月8日。 オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ 。2020年5月14日閲覧。
- ^ a b 『発売見合わせ中の新幹線および在来線特急等の運転計画・指定席発売について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月13日。 オリジナルの2020年5月14日時点におけるアーカイブ 。2020年5月13日閲覧。
- ^ 『6月以降の新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止継続について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月13日。 オリジナルの2020年5月13日時点におけるアーカイブ 。2020年5月13日閲覧。
- ^ 『5月28日以降の新幹線および中央線・常磐線特急の指定席発売の延期について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月19日。 オリジナルの2020年5月22日時点におけるアーカイブ 。2020年5月22日閲覧。
- ^ a b 『5月28日以降の新幹線および中央線・常磐線特急の運転計画変更について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年5月22日。 オリジナルの2020年5月22日時点におけるアーカイブ 。2020年5月22日閲覧。
- ^ 『新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの再開について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年6月11日 。2020年7月25日閲覧。
- ^ 『新幹線・在来線特急列車等の車内サービスの中止について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年1月13日。 オリジナルの2021年1月13日時点におけるアーカイブ 。2021年1月13日閲覧。
- ^ 『2021年3月ダイヤ改正について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ 『東北・北海道新幹線のグランクラス料金および一部列車の車内サービスの見直しについて』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年12月18日。 オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ 。2020年12月18日閲覧。
- ^ 『上越新幹線「E4 系 Max 編成」 旅行商品専用列車を運行します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2021年7月30日。 オリジナルの2021年6月30日時点におけるアーカイブ 。2021年10月10日閲覧。