よしもと新喜劇
『よしもと新喜劇』(よしもとしんきげき)は、毎日放送(MBS)で毎週土曜日12:54 - 13:54に放送されている吉本新喜劇の公演中継番組である。
よしもと新喜劇 | |
---|---|
![]() よしもと新喜劇の番組収録が行われている なんばグランド花月 | |
ジャンル |
コメディ 演芸 お笑い番組 |
演出 | 松本一彦(舞台監督) |
出演者 | 出演メンバー参照 |
オープニング | #テーマ曲を参照。 |
エンディング | #テーマ曲を参照。 |
プロデューサー |
赤澤友基(MBS) 中野広大・中村進(よしもとクリエイティブ・エージェンシー) 斎藤克(よしもとブロードエンタテインメント) |
制作 | 毎日放送 |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 |
![]() |
放送期間 | 1962年9月 - 現在 |
放送時間 | 土曜日 12:54 - 13:54 |
放送分 | 60分 |
特記事項: 2007年5月よりハイビジョン制作。 かつては日曜12時→土曜15時→土曜12時に放送されていた。 音声モードは長らくモノラル放送であったが、地上デジタル放送化直前にステレオ化された。 | |
目次
概要編集
吉本新喜劇所属のタレントによって行われているコメディ劇のうち、なんばグランド花月にて公開録画されているものを示す。
間寛平、今田耕司、東野幸治、藤井隆、山田花子、レイザーラモンHG(住谷正樹)など多くの出演者を売れっ子お笑い芸人として輩出したテレビ番組であり、松竹新喜劇と並び関西喜劇の双璧をなす。
放送開始は1962年(昭和37年)9月。長寿番組のひとつに数えられており、演芸・バラエティ番組のジャンルでは日本最長寿を誇る[1]。
近畿地方のほか、石川県・福井県・東海3県・中国地方・四国地方・九州地方・沖縄県など主に西日本で長年放送されており、放送時間が土曜日の昼過ぎということもあって、(放送当時土曜の昼までの授業後)学校から帰宅した後、親子で食事をしながら見る子供も多く、ここでの劇中で使われる言葉がテレビを通じ、子供達の間で流行語となるほどの人気が出た。
1997年から、この番組の全国版として「超!よしもと新喜劇」(後に「超コメディ60!」としてリニューアル)が東京のスタジオからゴールデンタイムで放送されていた。しかし、全国向けにアレンジされていたために、関西のみならず全国の新喜劇ファンの評判は芳しくなかったばかりか、出演者の間にも戸惑いが出る状況に陥り、低視聴率のまま短期間で終了したが(詳細は当該番組の項参照)、同番組が新喜劇座員を全国区の番組に出演するきっかけを作った。
現在のオープニングは、お約束のテーマソングで舞台の緞帳(どんちょう)が上がるものを映すものとなっており、同時に出演者のスタッフロールも流れる。2011年2月ごろまでは役者の名前と顔を一致して覚えてもらうために、舞台に役者が初めて出てきたときも名前が再度表示されることがあった。終了後、緞帳が下りながらのエンドロールとして、出演者とスタッフの一覧が流れる。1990年代後半には、本編終了後に島田珠代などが進行する「珠代のタマ手箱」のコーナーなど、舞台前や終了後に芸人2人がフリートークするコーナーがあった時期もある。現在でも終了後にミニコーナーやイベント・座員募集の告知が行われている。
2018年12月現在の座長は内場勝則、辻本茂雄、小籔千豊、川畑泰史、すっちー、酒井藍の6人であり、座付き作家と相談しながら台本を作成する。この他、副座長クラスの座員(清水けんじ、烏川耕一、吉田裕、高井俊彦、信濃岳夫等)を主演にした作品も不定期で放送されている。
通常公演は収録日から2週間程度の間を置いてテレビ放送されることが基本であるが、時事性の強い作品[2]はテレビ放送を優先することから、公演とテレビ放送の順番は必ずしも一致しない[3]。また、特番などによって放送日が収録日から1ヶ月以上あとになった場合、4本の撮り溜め(ストック)を放出するために「調整週」としてテレビ収録・放送が行われないこともある。
毎年年始には「お正月スペシャル」として全座長・座員が出演する特別版が2時間枠で放送されるほか、通常の新喜劇+ロケ企画等を組み合わせた特別番組もたびたび放送されている。後者については編成上の都合から、ネット局においては新喜劇中継のみ放映されることもある[4]。
2005年秋頃から字幕放送を実施している(一部地域を除く)。(笑い)と(拍手)の部分は人の顔と手の形を施した独自の表示をしている。
収録先となる大阪・千日前なんばグランド花月ではHD化工事(期間:2007年2月22日 - 3月17日)が行われた。2007年4月17日 - 23日(5月5日放送)から工事完了により、毎日放送・中部日本放送の地上デジタル放送ではハイビジョン放送が実施されるようになった。
経歴編集
毎日放送開局とうめだ花月編集
毎日放送は朝日放送(ABC)と共同で、大阪テレビ放送(OTV)を合弁していたが、これを解消して新規にテレビ局を開局することとなった[5]ものの、1959年(昭和34年)の開局当時は大阪・堂島の毎日大阪会館に置かれた本社にスタジオが3つしかなく、しかも上層階に設置された上にいずれも狭小のため使い勝手が悪く局内製作に限界があった。このため、毎日放送は地場で劇場を所有する興行主と業務提携を交わし、その劇場に放送機材を設置して公開放送を行うことにした。
終戦後に舞台演芸から映画館運営へと経営の主軸を移していた吉本興業は、映画の斜陽化を見通し、テレビ時代に見合うコンテンツとして舞台演芸に再参入するべく、大阪・梅田にあった映画館「梅田花月劇場」を演芸場に切り替える計画を進めていた。そこへ毎日放送が大阪地区民放第4局として単独で開局することになり、コンテンツ確保とスタジオ不足を一気に解消できるとして、両社は提携契約を交わした。こうしてうめだ花月が毎日放送の放送機材設置場所に選ばれた。
当時、吉本興業事業部次長だった八田竹男は、テレビ時代の演芸の形として、うめだ花月に観客を集めるため、所属芸人がテレビで名前を売る場を設ける必要があると考え、まったく新しいスタイルの軽演劇を起こすことにした。この軽演劇こそ吉本新喜劇の前身「吉本ヴァラエティ」で、うめだ花月と毎日放送双方の大看板になるべく、両社の社運をかけて立ち上げられた。
毎日放送開局当日となった1959年3月1日、うめだ花月も開場。吉本ヴァラエティの初公演「アチャコの迷月赤城山」が記念番組として生中継された。これがこの番組の源流である[6]。しかし、開局後しばらくはスポンサーが取りにくかったこともあって、新喜劇は不定期放送だった。
レギュラー番組化 - 全国ネット編集
やがて大正製薬がスポンサーに付き「サモン日曜お笑い劇場」の名前で、日曜正午から45分間に渡り放送された。また、初期(1962年12月2日 - 1963年秋)の頃、当時MBSのキー局であったNETテレビをはじめとする同系列全国同時ネットで放送された。しかし、笑いの嗜好がまったく異なる関東では受け入れられず、NETテレビは翌1963年(昭和38年)6月、水曜日昼枠で地元芸人を中心とした『テレビ寄席』を立ち上げる。毎日放送では『テレビ寄席』もネット受けするが、今度は逆に近畿圏の視聴者が東京の寄席に馴染めないという理由で低迷。関東での好評によって『テレビ寄席』が日曜正午へ移動した同年10月の改編で、毎日放送は『テレビ寄席』を、NETテレビも『サモン日曜お笑い劇場』の放送を互いに打ち切りあった。
このとき、当時毎日放送社長だった高橋信三は「江戸笑芸は関西では受け入れられにくい。テレビ寄席の視聴率が低迷するのは当社にとって判りきっていたことで、互いに打ち切り合うという判断は正しかった」と述べたという。
地方への番販と打倒ABC編集
高橋の腹心で、後に毎日放送社長になる斎藤守慶が中心となっていた毎日放送営業局は、大正が日曜12時台のNET系全国ネット提供を『テレビ寄席』に一本化する方針だったにもかかわらず、『テレビ寄席』と『日曜お笑い劇場』が同じ放送時間になったという理由で、引き続き『お笑い劇場』のスポンサーとして残るように依頼する(事実上の企画ネット番組)。大正の社長だった上原正吉は最終的に高橋の説得の前に折れ、出稿継続を了承した。これによって『お笑い劇場』は関西ローカルベースでの存続が決まり、『お笑い劇場』の1年前にスタートしていた『スチャラカ社員』で全盛を極めていた朝日放送を追撃する体制を整え、遂には視聴率逆転に成功。これにより毎日放送の看板番組として、腸捻転解消までこの時間帯の在阪民放トップを独走した。
一方の朝日放送は1966年(昭和41年)、『スチャラカ』の担当ディレクターだった澤田隆治は、ABCの局舎移転にあわせてテコ入れを目論むが、これに脚本の香川登志緒が猛反発して番組から降板、翌1967年(昭和42年)4月に打ち切りに追い込まれる。
その後も朝日放送は『お笑い劇場』の裏番組として同種のコメディ番組をぶつけてくるが、軒並み視聴率を取れず、1年どころか半年(2クール)持たずに打ち切られるケースが続出して「魔の時間帯」と呼ばれるようになる。さらに、先述の澤田と香川の対立は同じ日曜日の夕方に放送されていた『てなもんや三度笠』に飛び火し、こちらも1968年(昭和43年)4月改編で打ち切られた。これを受けて朝日放送は後続番組(『てなもんや一本槍』『てなもんや二刀流』『スコッチョ大旅行』)のスタッフから澤田を外し、これが後に澤田が東阪企画を立ち上げる伏線となった。
そして1971年(昭和46年)1月、朝日放送は現在も続く『新婚さんいらっしゃい!』を開始、旧大阪テレビ時代の『ダイラケのびっくり捕物帖』以来14年間に渡った日曜12時台のコメディの放送を一度は諦める。その『新婚さん』も最初は1年以内で打ち切られるのではないかという、半ば諦めムードの中で立ち上げられたとまでいわれている[7]。
やがて「○曜お笑い劇場」の名で、地方局にも番組販売という形で再び放送されるようになった。しかし、NET系列局のある地域であっても、中京広域圏では、当時の名古屋テレビや中京テレビではなく、長い間東海テレビ(フジテレビ系列局)で土曜の正午から放送されていた(後に名古屋テレビへ移行)。また、広島県でも広島ホームテレビではなく、広島テレビで放送されていた(1973年頃は土曜日の正午に放送されていた)。
ネットワーク変更以降編集
状況が一変したのは1975年3月31日、いわゆるテレビネットの腸捻転解消によって、毎日放送のキー局が東京放送に変わった事である。
このとき、大正製薬は『テレビ寄席』がまだ関東地区で一定の支持を得ていたこともあって、NET系列での企画ネットによる出稿継続を決定、これにより日曜12時台の大正提供枠を13年間続いた毎日放送から引き上げて朝日放送へ移行した。こうして朝日放送で新たにスタートしたのが『日曜笑劇場・あっちこっち丁稚』である。
これを受けて毎日放送は「日曜お笑い劇場」を現在と同じ1時間枠に変更、「花月爆笑劇場」[8] と番組名を改称。当時正午からだったお昼のJNNニュースをJNN排他協定の絡みで同時ネットしなければならなくなり、開始時間に制約ができたこと、また、日曜日の午後1時台が朝日放送から移行したTBS発番組(『ロッテ歌のアルバム』と『家族そろって歌合戦』)の絡みで使えなくなった[9] こと、さらに、朝日放送で土曜日に放送されていた『お笑い花月劇場』にぶつける必要性があったことなどから、土曜 15:00 - 15:55に移動させた。そして、大正製薬に代わる地場スポンサーを吉本興業と共同で開拓、番組の継続にメドをつけた。
その後、日曜12時台には後続番組だった『がっちり買いまショウ』を移動させるが、JNNニュースによる開始時間の制約で、視聴者の多くが朝日放送の『日曜笑劇場』に流れてしまい、1975年末『がっちりショッピング』に全面リニューアルしたものの、結局1977年(昭和52年)4月改編で終了した。この改編で正午からのJNNニュースがその前の午前11時台に移動し、時間の制約はなくなったものの、毎日放送は『花月爆笑劇場』を日曜日に戻して朝日放送の『日曜笑劇場』にぶつけることはしなかった。この結果、毎日放送では日曜日12時台の番組が、数か月で目まぐるしく変わっていき、1960年代後半の朝日放送も真っ青の『魔の時間帯』となった。その結果、1979年10月改編で自社制作枠を14時枠と交換の形で東京放送制作番組のネットに変更、『ダイラケ』以来21年に渡ったJNN系列・日曜12時台の関西発バラエティ番組の歴史が途絶える事になった。視聴率面でも『アッコにおまかせ!』がスタートする1985年まで苦戦を強いられ続けた。
その後、『花月爆笑劇場』は土曜12時台に再度移動し、現行の「よしもと新喜劇」のタイトルに変更される。
1987年(昭和62年)、なんばグランド花月(NGK)が開館するが、当初NGKでは新喜劇興行は行われず、うめだ花月での興行、収録が続けられた。同じ頃朝日放送は『The ハタラケ興業』の打ち切りを持って一度は『日曜笑劇場』としての新作制作を中止、『お笑い花月劇場』を土曜日から日曜日に移動したものの翌1988年(昭和63年)4月改編で打ち切り、5月にはなんば花月も閉鎖された。しかし1989年(平成元年)の「新喜劇やめよっカナ!?キャンペーン」で若手中心の「ニュー新喜劇」チームがうめだ花月からNGKに移動。翌1990年(平成2年)3月、うめだ花月が閉鎖され、当番組の公開録画の会場も長年慣れ親しんだ梅田から難波に移動した。
2001年(平成13年)4月改編で、土曜日の午前にローカル生ワイド『せやねん!』がスタートすると、12時台もそちらに充てられることになり、『せやねん!』終了後の午後1時台の放送に変更され、現在に至る。
一方、日曜笑劇場は1991年10月から日曜昼枠に復活して放送が続いていたが、視聴率低迷により2013年3月を最後に打ち切られた。
主な出演メンバー編集
出演者は毎回異なる。末尾の※印は座長(座長として出演しない場合もある)。なお、端役等すべての劇団員の氏名は「吉本新喜劇」の座員を参照のこと。
NGK編集
- 青野敏行
- アキ(水玉れっぷう隊)
- 秋田久美子(現在は主に代役などで出演)
- 浅香あき恵
- 伊賀健二
- 五十嵐サキ
- 池乃めだか
- 井上安世
- 今別府直之
- 烏川耕一
- 内場勝則 ※(未知やすえの夫)
- 宇都宮まき
- 大島和久
- 太田芳伸
- 帯谷孝史(1999年借金問題による追放処分で一旦退団するが2010年に復帰)
- 川畑泰史 ※
- 桑原和男
- 小籔千豊 ※
- 酒井藍 ※
- 佐藤太一郎
- 島田一の介
- 島田珠代
- 清水けんじ
- 末成由美
- すっちー ※
- 高井俊彦(ランディーズ)
- たかおみゆき
- 高橋靖子
- タックルながい。
- チャーリー浜
- ぢゃいこ
- 中條健一
- 辻本茂雄 ※
- 中田はじめ
- 新名徹郎
- 西川忠志
- 平山昌雄
- 福本愛菜
- 前田真希 (前田五郎の長女、吉田裕の妻)
- 前田まみ (前田五郎の次女)
- 松浦真也
- Mr.オクレ
- 未知やすえ (内場勝則の妻)
- 森田展義
- 森田まりこ
- 諸見里大介
- 安尾信乃助
- 山田花子 (2001年から東京本社へ異動して以降はほとんど出演していなかったが、2015年から活動拠点を大阪に戻して復帰)
- 山田亮 (2010年までメインの役として多数出演していたが、現在は年数回程度の出演)
- 吉田ヒロ
- 吉田裕(前田真希の夫)
- 若井みどり
ルミネ(元NGK)編集
ルミネオープン時にNGKから拠点を移したメンバー なお○印のメンバーはルミネでの座長
現ルミネ、元NGKメンバー
ネット局編集
遅れネット局では、本編終了後[10]に吉本新喜劇からのお知らせ(主に座員募集のお知らせ等)が放送される。
太字は字幕放送実施局。
放送対象地域 | 放送局 | 放送系列 | 基本放送時間 | ネット状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 毎日放送 (MBS) |
TBS系列 | 土曜 12:54 - 13:54 | 制作局 | |
北海道 | 北海道放送 (HBC) |
火曜 1:57 - 2:57(月曜深夜) | 遅れネット | [11] | |
石川県 | 北陸放送 (MRO) |
金曜 13:55 - 14:48 | [12] | ||
中京広域圏 | CBCテレビ (CBC) |
土曜 12:00 - 12:57[13] | [14] | ||
岡山県・香川県 | 山陽放送 (RSK) |
日曜 16:00 - 17:00 | [15] | ||
広島県 | 中国放送 (RCC) |
土曜 13:00 - 14:00 | [16] | ||
山口県 | テレビ山口 (tys) |
[17] | |||
愛媛県 | あいテレビ (itv) |
[18] | |||
高知県 | テレビ高知 (KUTV) |
土曜 5:15 - 6:15 | [19] | ||
福岡県 | RKB毎日放送 (rkb) |
月曜 1:20 - 2:20(日曜深夜) | [20] | ||
長崎県 | 長崎放送 (NBC) |
日曜 13:00 - 13:54 | [21] | ||
熊本県 | 熊本放送 (RKK) |
木曜 1:26 - 2:26(水曜深夜) | [22] | ||
宮崎県 | 宮崎放送 (mrt) |
月曜 15:50 - 16:50 | [23] | ||
鹿児島県 | 南日本放送 (MBC) |
土曜 12:00 - 12:55 | [24] | ||
沖縄県 | 琉球放送 (RBC) |
水曜 0:59 - 1:59 (火曜深夜) | [25] | ||
福井県 | 福井テレビ (FTB) |
フジテレビ系列 | 土曜 13:00 - 14:00 | [26] | |
徳島県 | 四国放送 (JRT) |
日本テレビ系列 | 土曜 12:00 - 13:00 | [27] | |
東京都 | TOKYO MX2 (MX) |
独立局 | 水曜 0:30 - 1:30(火曜深夜)[28] | [29] | |
日本全域 | GAORA | CS放送 | 木曜 16:00 - 17:00 再放送あり[30] | [31] [32] |
- ネット配信
配信元 | 更新日時 | 備考 |
---|---|---|
TVer[33] | MBS放送終了後 - 翌土曜 13:00 | MBS最新回ではなく5週遅れ放送分[34] |
かつて放送されていた局編集
放送対象地域 | 放送局 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|
青森県 | 青森テレビ (ATV) |
TBS系列 | [35] |
山梨県 | テレビ山梨 (UTY) |
[36] | |
静岡県 | 静岡放送 (SBS) |
[37] | |
富山県 | チューリップテレビ (TUT) |
||
鳥取県・島根県 | 山陰放送 (BSS) |
||
大分県 | 大分放送 (OBS) |
[38] | |
秋田県 | 秋田テレビ (AKT) |
フジテレビ系列 | [39] |
富山県 | 富山テレビ放送 (T34→BBT) |
[40] | |
中京広域圏 | 東海テレビ放送 (THK) |
[41] | |
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ (TSK) |
[42] | |
愛媛県 | テレビ愛媛 (EBC) |
[43] | |
関東広域圏 | NETテレビ (NET) (現:テレビ朝日、現:EX) |
テレビ朝日系列 (腸捻転時代) |
|
中京広域圏 | 名古屋テレビ放送 (NBN) (現:メ〜テレ |
テレビ朝日系列 | [44] |
福岡県 | 九州朝日放送 (KBC) |
[45] | |
秋田県 | 秋田放送 (ABS) |
日本テレビ系列 | [46] |
広島県 | 広島テレビ (HTV) |
[47] | |
宮崎県 | テレビ宮崎 (UMK) |
フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
[48] |
特別番組編集
吉本新喜劇50周年記念特別番組「初めての人でも絶対笑える『よしもと新喜劇50周年SP』〜今田耕司とゆかいな仲間たち〜」編集
2009年(平成21年)9月12日『よしもと新喜劇』が終了後の14:00 - 15:24(JST)に、全国ネット(新潟放送は『ワンダフル競馬』放送のため、16:00 - 17:24に時差ネット)で放送。吉本新喜劇が全国ネットで放送されることは『超!よしもと新喜劇』(1997年10月-1998年3月)以来11年ぶり。
番組内容は今田耕司と小籔千豊が座長を務める「吉本新喜劇50周年全国ツアー」の内、2009年7月5日にシアターBRAVA!で行われた大阪公演「花月警察24時!」の模様と、今田や間寛平、池乃めだか、東野幸治、藤井隆、岡村隆史、千原ジュニアなど過去の新喜劇の名場面や、お蔵入りになった島木譲二の流血事件などの「お宝映像」などで構成した。
進行は小籔と宇都宮が担当し、今田はご意見番として登場した。ナレーションは橋本のりこが担当。毎日放送や中国放送では当日は2時間30分放送された。
舞台とドラマがドッキングスペシャル編集
2010年(平成22年)8月28日の12:54 - 15:30に、毎日放送開局60周年記念番組として放送。通常の舞台中継に加え、小籔千豊主演によるドラマ仕立てのコントが組まれた。コントの内容は、ケーキ屋の息子・小籔が、2010年夏から1968年夏にタイムスリップし、同じくタイムスリップした内場勝則と遭遇。内場から、決して未来を変えることをしないように忠告されつつ、結婚前の父の元でアルバイトとして、働き始めて未来に戻るという内容。毎日放送60周年記念番組として放送されたことから、毎日放送で放映された過去のバラエティ番組の中から『ヤングおー!おー!』『モーレツ!!しごき教室』『夜はクネクネ』『突然ガバチョ!』の1シーンが番組内の随所で放送された。また、舞台では浜村淳が『ありがとう浜村淳です』のテーマに乗ってゲスト出演した。
お正月限定!超豪華な吉本新喜劇SP編集
- 2018年(平成30年)1月1日にTBSテレビで24:25 - 25:55[49]に放送。TBSテレビで放送されるのは2009年(平成21年)9月12日に全国ネットで放送した、吉本新喜劇50周年記念特別番組「初めての人でも絶対笑える『よしもと新喜劇50周年SP』〜今田耕司とゆかいな仲間たち〜」以来9年ぶり。この番組は毎日放送制作ではなく吉本興業・TBSテレビの共同制作での放送となる。
ロケ進行MCはFUJIWARA(原西孝幸・藤本敏史)が担当し、ゲストに吉本新喜劇初観劇となる夏菜・池田美優が出演した。番組内容は2017年12月22日になんばグランド花月で行われた小籔千豊・川畑泰史・すっちー・酒井藍の4座長出演による「恋のシーソーゲーム[50]」の模様や2017年末にリニューアルしたばかりのなんばグランド花月の紹介・FUJIWARA原西と新喜劇メンバーとのギャグ対決を放送した。
この特番は、全編ローカルセールス枠での放送となったためテレビユー山形・信越放送・CBCテレビとの4局ネットでの放送となり、殆どの局[51]では編成の都合でネットを見送った。 - 2019年(平成31年)1月1日の24:25 - 25:40[52]に放送。
今回のロケ進行MCは陣内智則が担当し、ゲストに霜降り明星(粗品・せいや)、ミキ(昴生・亜生)、なんばグランド花月での吉本新喜劇初観劇となる川田裕美、Dream Amiと占い担当でゲッターズ飯田が出演した。番組内容は2018年12月22日になんばグランド花月で行われた小籔千豊・川畑泰史・すっちー・酒井藍の4座長出演による「和菓子バカよね[53]」の模様やなんばグランド花月の探訪・ゲッターズ飯田が2018年に注目を集めたミキや霜降り明星らの2019年の運勢をランキングで発表するコーナーを放送した。
今回も全編ローカルセールス枠での放送となり、去年同時ネットだったテレビユー山形が同時ネットを見送り、信越放送・CBCテレビとの3局ネットでの放送となり、殆どの局[54]ではネットを見送った。
スタッフ編集
- 2017年8月現在
- 舞台監督 : 松本一彦
- 協力 : よしもとブロードエンタテインメント(2016年6月までがトラッシュとすくらんぶる)、アーチェリープロ、つむら工芸、大槻衣裳、浪原靴店、CLICK!、長野かつら
- AD : 西尾夕夏子(よしもとブロードエンタテインメント)
- D : 藤原真美・景山輝之(2人共よしもとブロードエンタテインメント)
- AP : 岩本英子(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)
- P : 赤澤友基(MBS)、中野広大・中村進(2人共よしもとクリエイティブ・エージェンシー)、齋藤克(ゾフィープロダクツ→よしもとブロードエンタテインメント)
- 製作著作 : 吉本興業、MBS
過去のスタッフ編集
テーマ曲編集
オープニング曲編集
- 「生産性向上のためのBG音楽 工場向け第一集その5」(作曲:山根正義 演奏:コロムビア・オーケストラ 1962年頃に日本コロムビアから発売されたアルバム「生産性向上のためのBG音楽 工場向け第一集」収録 1980年代まで)
- ※放送では、この曲をBGMに、吉本興業所属の漫画家木川かえるの描くうめだ花月付近の風景画(人は蛙によって擬人化されていた)を背景に、出演者とスタッフ名がテロップで流された。
- ※うめだ花月では、この曲が実際の舞台でも緞帳を上げる時に流れていた。
- 『Somebody Stole My Gal』(公演オープニングテーマ、レオ・ウッド(Leo Wood)作曲。1918年。ピー・ウィー・ハント(Pee Wee Hunt)の1954年頃のアルバム「Swingin' Around」収録 2018年現在)
- ※元は朝日放送「お笑い花月劇場」のテーマ曲だった。
- 1999年までの一時期、冒頭の見どころ紹介の部分で使用されていた曲はT-SQUAREの「Rodan」。
ED曲編集
- 「エクスタシー」(唄:吉本新喜劇オールスターズ 1992年 - 1996年3月)
- 「エクスタシー〜OSAKA」(唄:YSPオールスターズ 1996年4月 - 2002年3月)
- 「エクスタシー2002」(唄:YSPオールスターズ 2002年4月 - 現在)
脚注編集
- ^ 全国ネットの番組では日本テレビ製作の『笑点』が第1位となる。
- ^ 毎年12月に上演される「年末ジャンボ宝くじ」とのタイアップ作品は宝くじ発売日の関係から、上演終了週の土曜日に放送される。
- ^ 2017年9月から12月まで、なんばグランド花月が改装工事で閉鎖中に暫定移転していたよしもと西梅田劇場での新喜劇収録はほとんど行わず、この間はなんばグランド花月で過去に上演されて未放送だった作品(6月から8月にかけて、通常1週間に1作品を上演するところ前半後半の3・4日に分割した上で2作品を上演・収録した変則公演分)を放送している(前述の宝くじ作品はよしもと祇園花月で収録)。
- ^ GAORAや一部局では完全版で放送されることもある。
- ^ 大阪テレビは1959年3月に「朝日放送大阪テレビ」を経て、1959年6月に現在の「朝日放送テレビ」となる
- ^ この経緯もあって、うめだ花月で録画される番組は、全て毎日放送が放送した。
- ^ 三上泰生『6chは上方文化や』(大阪書籍 ISBN 4754818350)に記述あり。
- ^ 火曜日の22時台に放送されていた『花月脱線劇場』と混同される場合があるが、全くの別番組である。
- ^ 特に『家族そろって』はJNNネットワーク協議会所管で、加盟各局が毎週持ち回りで制作していた。
- ^ スタッフロールが表示されるタイミングは、毎日放送と遅れネット局で異なっている
- ^ 「花月爆笑劇場」時代は毎日放送と同時刻で毎週放送されていたが、改題後は不定期放送となり、その後は放送されなくなっていたが、2018年3月27日から遅れネットだが、ネット再開(毎日放送で2018年1月20日放送回)。
- ^ 2018年3月2日からネット再開(毎日放送で2018年1月6日放送回)、放送再開時は金曜 14:48 - 15:43に放送し、その後『金曜セレクション』と枠交換し、現在の放送時間で放送している。『金曜セレクション』放送拡大時は休止。
- ^ 編成によっては13:00終了の場合あり。
- ^ 2001年4月 - 2007年9月の間は『晴れ・どきドキ晴れ』枠に内包。腸捻転時代は東海テレビ・メ〜テレで放送。エンディングの制作著作が出るあたりで『来週もお楽しみに!!or次回は○月○日にお送りします(後者は、翌週に当番組の放送がない場合に表示)』というイエローバックの表示をCBCテレビ側で送出している(毎日放送側から送出されるVTRで『このあとは名珍場面』と表示している位置に被せるかたちで表示。2013年4月27日放送分から2014年の11月ごろまでは創英角ポップ体が使用されていた)。毎日放送で2011年8月20日放送分(この日は12:00 - 13:30に夏休みスペシャルとして放送)は直後に『MBS&CBC開局60周年記念でら知りたいねん!大阪!名古屋!せやねん!×花咲かタイムズお近づきSP』を放送する関係から同時ネットで放送されたほか、現在のタイトルに改題後、同時ネットで放送していた時期がある。
- ^ 特番やスポーツ中継等で13 - 15時台に繰り上げ放送する事があり、稀に土曜14 - 16時台で放送することがある他、拡大スペシャル放送時は毎日放送同様に完全版で放送。1996年頃までは同時ネットだったが『王様のブランチ』開始以降は遅れネット(単発特番やスポーツ中継の影響で放送しないこともあった)となった。
- ^ TBSテレビまたはテレビ東京の遅れネット番組を放送する週は休止となり、この場合は休止となった回を飛ばして放送している。過去には前後の1時間を枠移動または2週分放送(12:00 - 14:00又は13:00 - 15:00)または1時間を再放送とする事があり、同時ネットや未放映だった時期もあった。
- ^ 1990年代の終わりごろに遅れネットを開始し、その後も不定期で放送をしていた。2014年5月21日から水曜 20:54 - 21:54にレギュラー放送(毎日放送で2014年4月5日放送回)を開始したが編成の都合で休止が多くあったため、2015年4月からは土曜13時枠に移動となった。
- ^ 木曜 18:55 - 19:55のローカル枠に、自社制作番組打ち切り後2009年3月中旬まで新作を放送し、従来の土曜 12:54 - 13:54は、再放送枠『名作撰』に変更していた。12:00開始時代に『王様のブランチ』の第2部の同時ネットに切り替えて、枠移動したことがあったが、半年で元通りになったことがある。現在は第1部のみを同時ネットしている。2013年10月5日放送分から一旦同時ネットとなったが、その後2015年4月より再び遅れネットへ移行(字幕放送は遅れネット再移行後も継続)。
- ^ 2015年6月18日からネット再開(毎日放送で2014年8月9日放送回)。かつては2000年3月まで毎日放送と同時刻に放送されていた。2015年10月1日までは木曜 15:24 - 16:23に放送、2015年10月7日から2018年3月28日までは水曜 15:20 - 16:20に放送。2018年4月14日からは現在の時間で放送。
- ^ 『よしもと新喜劇』に改題された昭和末期から平成初期は未放送。内場勝則がニューリーダー就任時はその回のみ放送。『超!よしもと新喜劇』開始にあわせて、ネット再開。再び打ち切りのあと、2000年代半ばに日曜深夜で放送再開。RKB毎日放送の編成の都合や放送機器メンテナンス時は休止。
- ^ 2010年3月までは不定期放送だったが、2010年4月4日からネット開始(毎日放送で2月20日放送回から)、長崎放送の編成の都合で休止する場合がある。
- ^ 長らく土曜 13:00 - 14:00に放送していたが、『王様のブランチ』のネット開始の影響により、2012年7月に枠移動したが、2014年4月から月曜14時の放送枠に移動。2017年4月改編で『Nスタ・第0部』のネット開始に伴い、木曜未明(水曜深夜)枠に移動(同年8月30日放送分からは、字幕放送を実施している)。
- ^ 過去に2007年10月6日から2010年6月26日まで放送。2016年4月4日より5年9ヶ月ぶりにネット再開。2017年9月25日までは14:50 - 15:45に放送、10月2日から『ちちんぷいぷい』(毎日放送制作)同時ネット開始に伴い現在の時間に移動。宮崎放送の編成の都合で休止する場合がある。
- ^ 放送開始は1992年10月3日から。開始当初は13:00 - 14:00。2014年3月までは12:00 - 13:00。
- ^ 2012年2月4日から同年4月27日まで放送。初回は1:50 - 2:50。1982年頃まで『お笑い花月劇場』をネットしていたほか、現在のタイトルに改題後、1990年代後半に一時期ネットしていた。2018年7月3日からネット再開(毎日放送で5月19日放送回から)
- ^ フジテレビ系列局で唯一のネット局。『SMAPxSMAP』の同時ネット化前は、月曜22:00から放送されていた時期があった。2015年10月17日からネット再開。福井テレビの編成の都合で休止する場合がある。
- ^ 日本テレビ系列局で唯一のネット局。毎日放送が12:00開始だった時代は、他系列にもかかわらず同時ネットだった。2009年1月17日放送分までは字幕放送を実施し、同年4月からハイビジョン化。四国放送の編成の都合で休止する場合がある。
- ^ 2014年4月1日より、終日マルチ編成を開始。それ以後はHD画質のチャンネル1で放送。2018年9月26日まではHD画質のTOKYO MX1で放送。2018年9月26日までは火曜23:30 - 翌0:30で放送。
- ^ 2013年7月23日から『E!TV』枠で放送開始。関東地方では1975年のネットチェンジ以降、TBSテレビで放送することはなく38年ぶりの放送となり、独立局での放送は初めて。毎日放送で放送ない週は再放送をするが、2016年7月26日は『よしもと新喜劇SP 祝!吉本新喜劇DVD発売記念! ちゃんと告知すんのかい!?』を毎日放送がTOKYO MXに裏送りで放送。すっちー・吉田裕・今別府直之・諸見里大介・松浦真也・酒井藍が出演してDVDの内容を紹介した。
- ^ 2009年から2010年1月までは22:30 - 23:30、2010年2月 - 2014年11月までは16:00 - 17:00だった。
- ^ 2014年12月1日 - 2015年1月30日まで月曜 - 金曜(22:30 - 23:30)で新作を連日放送したため258日あった地上波との差がかなり狭まった。2015年2月より17:30 - 18:30、4月より現行の放送時間となる
- ^ 新喜劇のみ放送(エンディングの『このあとは名珍場面』というテロップが出るタイミングで『GAORAでは名珍場面の放送はございません』というお断りを画面左上に表示)。
- ^ 2017年4月より、毎日放送最新放送分を1週間限定で配信開始。
- ^ 名珍場面は配信されない
- ^ 2015年4月3日から放送再開するが、2016年9月23日で再度打ち切り、1990年代頃から2002年3月までは水曜 15:54 - 16:54、2002年4月から2004年3月までは水曜 15:50 - 16:50、2004年4月から2005年3月までは木曜 15:50 - 16:50、2005年4月から2007年3月までは土曜 10:15 - 11:15(隔週で単発番組による休止あり。2005年10月から2006年3月までは11:14まで。2006年4月から2007年3月までは『ふしぎのトビラ』・単発番組とのローテーション)で、2015年度は14:50 - 15:55に放送していた。正月スペシャルは2009年まで放送。
- ^ 2004年10月から2009年3月まで放送。金曜深夜に遅れネットで放送。
- ^ 2011年10月29日は、浜松市制100周年記念企画「はままつ新喜劇」ということで特別に放送『はままつ新喜劇』10月29日テレビ放送決定 - 浜松市シティプロモーション情報WEBサイト Archived 2011年11月15日, at the Wayback Machine.(14:00- 15:00、毎日放送と同日の放送)。
- ^ 2015年9月26日で一旦打ち切りとなった後、同年11月9日に放送再開するも、2016年3月28日で再度打ち切り。
- ^ 2010年に「吉本新喜劇」秋田公演のプロモーションを兼ねて、不定期で放送
- ^ 腸捻転時代からチューリップテレビ開局まで放送
- ^ 名古屋テレビのテレビ朝日系列フルネット化まで放送
- ^ 腸捻転解消から数年遅れて山陰放送へ移行、山陰放送への移行が遅れたのは、当時山陰放送が『お笑い花月劇場』をネットしていたことと、『モーレツ!!しごき教室』の山陰中央テレビでのネットが、腸捻転解消後も継続されたことが理由と思われるが、詳細は不明。
- ^ あいテレビ開局前、水曜深夜に放送。
- ^ 腸捻転解消でCBCテレビへ移行
- ^ 腸捻転時代は日曜 10:30 - 11:15。腸捻転解消でRKB毎日放送へ移行したが、1982〜83年頃に編成上の都合で九州朝日放送に一時的に再移行していた時期がある。
- ^ 1980年代後半から1990年代前半に『世界まるごとHOWマッチ』を始めとする、毎日放送制作・木曜20時枠の番販ネット番組が休止の際の穴埋めで放送。
- ^ 腸捻転解消から少し遅れて中国放送へ移行。放送当時はフジテレビ系列とのクロスネット局
- ^ 腸捻転解消で宮崎放送へ移行。
- ^ お正月限定!超豪華な吉本新喜劇SP
- ^ 4座長の他に烏川耕一・井上安世・吉田裕・松浦真也・今別府直之・信濃岳夫・金原早苗・諸見里大介・森田まりこ・Mr.オクレ・宇都宮まき・佐藤太一郎が出演した。
- ^ 新喜劇のお膝元の毎日放送では『ごぶごぶ正月SP~浜ちゃん元日から大暴れ~ 超大物MC登場で道頓堀大パニック!?』を新潟放送・テレビ山梨・静岡放送・山陽放送・中国放送・テレビ山口・テレビ高知・RKB毎日放送・熊本放送・大分放送・宮崎放送との12局ネットで放送し、北海道放送・青森テレビ・IBC岩手放送・東北放送・テレビユー福島・チューリップテレビ・北陸放送・山陰放送・あいテレビ・長崎放送・南日本放送・琉球放送では各局別に番組を放送。
- ^ お正月限定!超豪華な吉本新喜劇SP
- ^ 4座長の他に浅香あき恵・佐藤太一郎・宇都宮まき・吉田裕・松浦真也・島田一の介・西川忠志・諸見里大介・清水啓之・金原早苗・今別府直之・Mr.オクレ・太田芳伸・信濃岳夫・もりすけが出演した。
- ^ 新喜劇のお膝元の毎日放送では『ごぶごぶ2019正月90分SP』を北海道放送・新潟放送・テレビ山梨・静岡放送・山陽放送・中国放送・テレビ山口・テレビ高知・RKB毎日放送・大分放送・宮崎放送との12局ネットで放送し、青森テレビ・IBC岩手放送・東北放送・テレビユー山形・テレビユー福島・チューリップテレビ・北陸放送・山陰放送・あいテレビ・長崎放送・熊本放送・南日本放送・琉球放送では各局別に番組を放送。