アウグル
アウグル(ラテン語:Augur)は、古代エトルリアや古代ローマで設置された公職の一つである。日本語では鳥卜官(ちょうぼくかん)、卜鳥官(ぼくちょうかん)や鳥占官(ちょうせんかん)などと訳される。時には神官とも書かれることもある。
概要編集
執政官やプラエトル(法務官)とは異なって、終身制の公職であった。アウグルの主な役割は鳥の鳴き声や飛翔状況を観察して、その状況を基に神の意思を示すことである。アウグルの意思は宗教に留まらず、戦争や商業といったローマの公的な意思決定にも関与したとされる。
共和政ローマ初期の頃は前任者の指名によって後任が決定され、事実上パトリキに独占されていたが、紀元前300年に成立したオグルニウス法によって、定員が4人から9人に拡充され、そのうち5人はプレブス出身者と決められた[1]。 内乱の一世紀の頃は選挙によって後任を決するように移行していた。
歴史的経緯編集
脚注編集
参考文献編集
関連項目編集
- 就任式 - 英仏語を始めとする欧米語でアウグルを語源とする。
- 最高神祇官
- 共和政ローマ鳥卜官一覧