アカガシ(赤樫[5]学名Quercus acuta)はブナ科コナラ属の常緑広葉樹。別名、オオガシ(大樫)、オオバガシ(大葉樫)、アツバアカガシ[1]、オオアカガシ[1]、キクアカガシ[1]、ヒメアカガシ[1]。かたくて赤褐色の材は和名の由来となり、車両や船舶、三味線の棹、木刀にも使われる。

アカガシ
アカガシ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
: コナラ属 Quercus
亜属 : アカガシ亜属
subgen. Cyclobalanopsi
: アカガシ Q. acuta
学名
Quercus acuta Thunb. (1784)[1]
シノニム
和名
アカガシ

名称 編集

和名アカガシは、樫(カシ)のなかまで、材が赤味を帯びることから名付けられたという説[6]、若い枝と葉に赤褐色の毛が目立つので名付けられたという説[7]がある。別名のオオバガシは、カシの中でも葉が大きいという特徴にちなんでいる[8]

分布・生育環境 編集

本州宮城県新潟県以西、四国九州朝鮮半島南部、中華人民共和国台湾に分布する[6][9]。山地に自生する[6]。森林や山地、暖帯上部に多い。植栽として、神社や庭に植えられている[6]

特徴 編集

常緑広葉樹の高木[6]。高さ20メートル (m) ほどで、森林内では大木になる。樹皮は、若木はでは灰色であるが、老木では不規則に剥がれて、橙色が混じったまだら模様となる[5]。若い枝は、紫褐色をしている[5]

互生で、やや波打ち[7][6]、長楕円形で基部は広いくさび形で先端が尖り、コナラ属では唯一鋸歯がないのが特徴で[7][5]、時に波状縁となる。葉表は深緑色、裏面はやや薄い色となる[9]。カシ類の中では、一番大きくて扁平で厚みがある葉が特徴[9]。新葉が開いたときは褐色の毛がある[6]

花期は4 - 6月頃で、雌雄同株[6][5]。雄花序は垂れ下がった形で黄褐色の雄花を多数つける。雌花序は葉腋に直立し5・6個の雌花をつける。

果期は翌年の10月ごろ[9]果実堅果、いわゆる「どんぐり」で、殻斗に褐色の毛があり、翌年の秋に熟すと食べられる[6]

冬芽は楕円形で細かい毛があり、葉の付け根につき、重なり合う多数の芽鱗に包まれる[5]

種内変異 編集

アツバアカガシ( ヒロハアカガシ) Quercus acuta var. acutiformis
オオアカガシ Quercus acuta var. megaphylla
キクアカガシ Quercus acuta var. yanagidai
シロスジアカガシ Quercus acuta f. albivena
ヤナギアカガシ Quercus acuta f. lanceolata
アカスジアカガシ Quercus acuta f.rosivena
イズアカガシ(ヒメアカガシ) Quercus x yokohamensis シノニム Quercus x idzuensis アラカシとの種間雑種
オオツクバネガシ Quercua x takaoyamensis ツクバネガシとの種間雑種

用途 編集

アカガシなどのカシ類は、屋敷林の材料、公園樹、庭園樹などに使われる[10]。強靱で、移植や刈り込みにも耐え、実生も容易で生長も早いため利用しやすい樹種で知られる[10]

材は堅くて、器具、車輛、船舶機械枕木木刀などに使われ、特に木刀は有名である[6][9]。赤くて重みがあることから、三味線の棹にも使われてきた[9]。鉄器ができる前の時代には、農具のの刃にも使われた[9]1978年、大阪府藤井寺市の古市古墳群の一つである三ツ塚古墳から発掘されたアカガシを使った修羅は、全長8.8メートル、重さ3.2トンもある巨大なもので話題となった[9]

天然記念物 編集

国指定

  • 洲藻白嶽原始林 - 長崎県対馬市美津島町洲藻
  • 龍良山原始林 - 長崎県対馬市厳原町豆酘

都道府県指定

市町村指定

脚注 編集

参考文献 編集

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、145頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、43頁。ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、113 - 115頁。ISBN 4-12-101238-0 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、100頁。ISBN 4-522-21557-6