アコウ (植物)
アコウ(榕、赤榕、赤秀、雀榕、学名:Ficus superba var. japonica)は、クワ科の半常緑高木。F. superba の変種 var. japonica とされているが[1][2][3]、Ficus subpisocarpa Gagnep.とする説もある[4]。
アコウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 国営明石海峡公園にて
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Ficus wightiana | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アコウ、アコギ、アコミズキ |
特徴編集
樹高は約10 - 20m。樹皮はきめ細かい。幹は分岐が多く、枝や幹から多数の気根を垂らし、岩や露頭などに張り付く。新芽は成長につれ色が赤などに変化し美しい。葉は互生し、やや細長い楕円形でなめらかでつやはあまりなく、やや大ぶりで約10 - 15cm程である。年に数回、新芽を出す前に短期間落葉する。ただし、その時期は一定ではなく、同じ個体でも枝ごとに時期が異なる場合もある。
5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける(幹生花)。果実は熟すと食用になる。
アコウの種子は鳥類によって散布されるが、その種子がアカギやヤシなどの樹木の上に運ばれ発芽して着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くし、枯らしてしまうこともある。そのため絞め殺しの木とも呼ばれる。これは樹高の高い熱帯雨林などで素早く光の当たる環境(樹冠)を獲得するための特性である。琉球諸島では、他の植物が生育しにくい石灰岩地の岩場や露頭に、気根を利用して着生し生育している[5]。
分布編集
日本では、紀伊半島及び山口県、四国南部、九州、南西諸島などの温暖な地方に自生する。日本国外では台湾や中国南部、東南アジアなどに分布している。
生育環境編集
利用編集
防風樹、防潮樹、街路樹として利用される。沖縄県や鹿児島県奄美群島では、屋敷林にも利用される。日本では国の天然記念物に指定されている巨樹、古木も多い。
保護上の位置づけ編集
日本編集
- 国の天然記念物 - 本州及び九州の巨樹、分布北限地及びその付近が指定されている。
脚注編集
- ^ 佐竹義輔ら編集 『日本の野生植物 木本 I』 平凡社、1989、90頁、ISBN 978-4-582-53504-4。
- ^ 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』 沖縄生物学会、1994年、36頁、ISBN 4-900804-02-9。
- ^ 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、128頁、ISBN 4-87378-522-7。
- ^ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)[リンク切れ]
- ^ 土屋誠・宮城康一編『南の島の自然観察』東海大学出版会、1991年、100-101頁、ISBN 4-486-01159-7。
関連項目編集
参考文献編集
- 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第6巻 山地の植物』 新星図書出版、1979年、29頁。
- 土屋誠・宮城康一編 『南の島の自然観察』 東海大学出版会、1991年、100-101頁、ISBN 4-486-01159-7。
- 山口県『レッドデータブックやまぐち 山口県の絶滅のおそれのある野生生物』2002年。
- 佐賀県『絶滅のおそれのある野生動植物レッドデータブックさが』2003年。
- 加藤陸奥雄・沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修『日本の天然記念物』講談社、1995年3月20日、1101頁、ISBN 4-06-180589-4。