アドリアン・マナリノ

アドリアン・マナリノAdrian Mannarino1988年6月29日 - )は、フランスヴァル=ドワーズ県ソワジー=スー=モンモランシーフランス語版出身の男子プロテニス選手。ATPランキング自己最高位はシングルス22位、ダブルス73位。これまでにATPツアーでシングルス2勝を挙げている。身長180cm、体重79kg。左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

アドリアン・マナリノ
Adrian Mannarino
Tennis pictogram.svg
Mannarino RG19 (19) (48199151301).jpg
2019年全仏オープンでのアドリアン・マナリノ
基本情報
国籍 フランスの旗 フランス
出身地 同・ソワジー=スー=モンモランシーフランス語版
生年月日 (1988-06-29) 1988年6月29日(34歳)
身長 180cm
体重 79kg
利き手
バックハンド 両手打ち
ツアー経歴
デビュー年 2004年
ツアー通算 2勝
シングルス 2勝
ダブルス 0勝
生涯獲得賞金 9,620,632 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪 4回戦(2022)
全仏 2回戦(2014・16・19)
全英 4回戦(2013・17・18)
全米 3回戦(2013・14・17・20)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪 ベスト4(2016)
全仏 2回戦(2017・20・22)
全英 1回戦(2015-17・22)
全米 3回戦(2022)
キャリア自己最高ランキング
シングルス 22位(2018年3月19日)
ダブルス 73位(2016年5月2日)
2023年2月2日現在

選手経歴編集

ジュニア時代編集

マナリノはテニスコーチである父フローレントと母アニーの元で生まれて、5歳からテニスを始めた。幼少期には同じ左利きであり、世界ランキング1位を記録したマルセロ・リオスからマナリノのテニスは称賛された。2004年にプロ転向。

2013年 グランドスラム4回戦進出編集

2013年ウィンブルドン選手権男子シングルスでは自身初めてグランドスラムの4回戦に進出。4回戦でルカシュ・クボットに6-4, 3-6, 6-3, 3-6, 4-6で敗れ、ベスト8はならなかった。年間最終ランキングは59位。2014年の年間最終ランキングは44位。

2015年 ツアー初の決勝進出編集

2015年はハイネケン・オープンコロンビア・オープンの2大会で準優勝し、7月27日付のランキングで自己最高の27位を記録した。年間最終ランキングは47位。

2016年 全豪ダブルスベスト4編集

2016年全豪オープン男子ダブルスではリュカ・プイユと組んで出場。2回戦で前回優勝ペアのボレッリ/フォニーニ組を7-6(5), 6-4で破ると、準々決勝では第1シードのロイヤー/テカウ組を7-6(5), 6-7(2), 6-4で破り、準決勝進出を果たす。準決勝では優勝したJ・マリー/ソアレス組に3-6, 1-6で敗れた。年間最終ランキングは60位。

2017年 マスターズベスト8編集

2017年はATPツアーで2回決勝に進出するも、アンタルヤ・オープンでは杉田祐一楽天ジャパン・オープンではダビド・ゴファンに敗れていずれも準優勝となった。年間最終ランキングは28位。

2018年 トップ25入り編集

2018年はアンタルヤ・オープンで2年連続で決勝進出を果たすも、決勝はダミル・ジュムールに敗れて2年連続の準優勝となった。年間最終ランキングは42位。

2019年 ツアー初優勝編集

2019年のリベマ・オープンでは、決勝でジョーダン・トンプソンを7-6(7), 6-3で破り、7回目の決勝で悲願のATPツアー初優勝を飾った。年間最終ランキングは43位。

2020年 ツアー9度目の決勝進出編集

全豪オープンでは1回戦で第5シードのドミニク・ティームに3-6, 5-7, 2-6のストレートで初戦敗退。3月のモンテレイ・チャレンジャーでは決勝でアレクサンダル・ブキッチを6-1, 6-3のストレートで勝利し、ATPチャレンジャーツアー14回目の優勝を挙げた。新型コロナウイルス感染症の世界的流行によりツアーが中断。

ツアー再開後の全米オープンでは第32シードとして出場して、3回戦で第5シードのアレクサンダー・ズベレフに敗れた。全仏オープンでは1回戦でアルベルト・ラモス=ビノラスに4-6, 3-6, 0-6のストレートで初戦敗退するも、11月のアスタナ・オープンでは自身9度目のツアー決勝進出。決勝でジョン・ミルマンに5-7, 1-6のストレートで敗れ、ツアー9度目の準優勝。年間最終ランキングは35位。

2021年 マスターズダブルスベスト8編集

全豪オープンでは第32シードとして出場して、3回戦で第6シードのアレクサンダー・ズベレフに3-6, 3-6, 1-6のストレートで敗れた。ローマ・マスターズでは同胞のブノワ・ペールと組み、準々決勝でニコラ・メクティッチ/マテ・パビッチ組に4-6, 2-6で敗れた。全仏オープンではアルヤジ・ベデネに5-7, 6-3, 5-7, 2-6で初戦敗退。マヨルカ・オープンではベスト4入り。準決勝でサム・クエリーに4-6, 3-6のストレートで敗れた。ウィンブルドン選手権では1回戦で第6シードのロジャー・フェデラー戦の第5セットを直前に途中棄権。全米オープンでは2回戦でステファノス・チチパスに敗れた。年間最終ランキングは71位。

2022年 ツアー2勝目編集

全豪オープンでは第10シードのフベルト・フルカチュを2回戦で6-4, 6-2, 6-3のストレートで破り、3回戦では昨年ベスト4入りをした第18シードのアスラン・カラツェフ英語版を破り、4回戦進出を果たす。4回戦では第6シードのラファエル・ナダルと対戦し6-7(14),2-6,2-6で敗れた。BNPパリバ・オープンでは1回戦でブランドン・ナカシマ英語版に2-6, 6-7(4)で初戦敗退。マイアミ・オープンではニック・キリオスに6-7(3), 3-6で初戦敗退。全仏オープンでは1回戦でフェデリコ・デルボニスに1-6, 6-7(1), 2-6のストレートで敗れた。ウィンブルドン選手権では2回戦でトミー・ポールに2-6, 4-6, 1-6のストレートで敗退。ウィンストン・セーラム・オープンでは決勝でラスロ・ジェレを7-6(1), 6-4のストレートで破り、3年ぶりのツアー優勝を果たして、ツアー2勝目を挙げた。全米オープンではハリス・ブラアワーに3-6, 4-6, 4-6のストレートで初戦敗退。年間最終ランキングは46位。

プレースタイル編集

派手さはないが、低い弾道で、丁寧で堅実なグランドストロークを得意とする確実性が高いバランス型ベースライナー。左利きであり、サーブはワイド側に放ち、ネットダッシュをして、ボレーで決めることも多い。

芝コートでの勝利が高く、ウィンブルドン選手権でも4回戦(ベスト16)進出を3度もしている。反対に全仏オープン2回戦、ローマ・マスターズでも1回戦が最高成績となっており、クレーコートは苦手としている。

ATPツアーでも6度も準優勝(2019年現在)しており、2019年ロスマーレン・グラスコート選手権では7度目の挑戦で悲願のツアー初優勝を遂げた。

その堅実なプレースタイルからかマリン・チリッチミロシュ・ラオニッチスタン・ワウリンカアンドレイ・ルブレフステファノス・チチパスドミニク・ティエムジョー・ウィルフリード・ツォンガたちのようなトップ10選手に勝利したことがあり、トップ10選手を撃破するほどのポテンシャルは持っている。

ラケットはバボラピュアアエロ、シューズはナイキをプロ転向時から一貫して使用し続けている。ウェアはナイキを長年使用していたが、2019年からはハイドロゲンを着用していた。2022年からはウェアの契約を結んでいない模様。

ATPツアー決勝進出結果編集

シングルス: 11回 (2勝9敗)編集

大会グレード
グランドスラム (0–0)
ATPファイナルズ (0–0)
ATPツアー・マスターズ1000 (0–0)
ATPツアー・500シリーズ (0–1)
ATPツアー・250シリーズ (2–8)
サーフェス別タイトル
ハード (1–7)
クレー (0–0)
芝 (1–2)
結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2015年1月11日   オークランド ハード   イジー・ベセリー 3–6, 2–6
準優勝 2. 2015年7月26日   ボゴタ ハード   バーナード・トミック 1–6, 6–3, 2–6
準優勝 3. 2017年7月1日   アンタルヤ   杉田祐一 1–6, 6–7(4–7)
準優勝 4. 2017年10月8日   東京 ハード   ダビド・ゴファン 3–6, 5–7
準優勝 5. 2018年6月30日   アンタルヤ   ダミル・ジュムール 1–6, 6–1, 1–6
準優勝 6. 2018年10月21日   モスクワ ハード (室内)   カレン・ハチャノフ 2–6, 2–6
優勝 1. 2019年6月16日   スヘルトーヘンボス   ジョーダン・トンプソン 7–6(9–7), 6–3
準優勝 7. 2019年9月29日   珠海 ハード   アレックス・デミノー 6–7(4–7), 4–6
準優勝 8. 2019年10月20日   モスクワ ハード (室内)   アンドレイ・ルブレフ 4–6, 0–6
準優勝 9. 2020年11月1日   ヌルスルタン英語版 ハード (室内)   ジョン・ミルマン 5–7, 1–6
優勝 2. 2022年8月28日   ウィンストン・セーラム ハード   ラスロ・ジェレ 7–6(7–1), 6–4

シングルス成績編集

略語の説明
 W   F  SF QF #R RR Q# LQ  A  Z# PO  G   S   B  NMS  P  NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

グランドスラム編集

大会 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 通算成績
全豪オープン A A 1R A 2R 1R 1R 2R 2R 1R 1R 3R 1R 1R 3R 4R 10–13
全仏オープン Q1 1R 1R Q3 1R 1R 1R 2R 1R 2R 1R 1R 2R 1R 1R 1R 3–14
ウィンブルドン A Q1 1R Q3 2R Q1 4R 2R 2R 2R 4R 4R 1R NH 1R 2R 14–11
全米オープン A Q2 Q2 2R 1R Q3 3R 3R 2R 1R 3R 1R 1R 3R 2R 1R 11–12
勝–敗 0–0 0–1 0–3 1–1 2–4 0–2 5–4 5–4 3–4 2–4 5–4 5–4 1–4 2–3 3–4 4–4 38–50

大会最高成績編集

大会 成績
ATPファイナルズ A 出場なし
インディアンウェルズ 4R 2015
マイアミ 4R 2015, 2017
モンテカルロ 3R 2017
マドリード 2R 2011, 2019
ローマ 1R 2011, 2015, 2017, 2018, 2020, 2021
カナダ QF 2017
シンシナティ 3R 2017, 2019
上海 1R 2015, 2017, 2018
パリ 3R 2020
オリンピック A 出場なし
デビスカップ F 2018
ATPカップ A 出場なし

外部リンク編集