アフマド・サンジャル
アフマド・サンジャル(ペルシア語:احمد سنجر Aḥmad Sanjar、معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر بن ملكشاه بن الپ ارسلان بن چغريبك Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar b. Malik-Shāh b. Alp Arslān b. Chaghrī-Bak、1086年 - 1157年5月8日)は、セルジューク朝の第8代スルターン(在位:1118年4月 - 1157年5月)。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、السلطان معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر برهان امير المؤمنين al-Sulṭān Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar Burhān Amīr al-Mu'minīn。
アフマド・サンジャル احمد سنجر | |
---|---|
セルジューク朝スルターン | |
![]() | |
在位 | 1118年4月 - 1157年5月 |
出生 |
1086年 |
死去 |
1157年5月8日 |
家名 | セルジューク家 |
王朝 | セルジューク朝 |
父親 | マリク・シャー |
宗教 | イスラム教スンナ派 |
単にスルターン・サンジャル سلطان سنجر Sulṭān Sanjar とも呼ばれる。また、『集史』などの後代の資料では「諸スルターンのスルターン」(سلطان السلاطين Sulṭān al-Salāṭīn)などの尊称でも呼ばれている。
大セルジューク朝の統一的なスルターンとして実質最後の君主で、イラン東部ホラーサーン地方を領有、特にニーシャープールを根拠地としたため、イラン東部はサンジャルの治世で繁栄した。しかし、サンジャル以降はイラクやイラン高原でセルジューク王族がスルターン位を巡って各地で分裂状態となった。マリク・シャーの死後内紛で弱体化した大セルジューク朝を一時再興した英主であるが、治世後半と晩年の挫折によって同王朝の衰退は決定的となってしまった。
生涯編集
即位まで編集
父は第3代のマリク・シャーで五男。生母はトルコ系の側室。異母兄に第5代スルターンのバルキヤールク。異母弟に第4代スルターンのマフムード1世。同母兄に第7代スルターンのムハンマド・タパル。子は無し[1]。
1092年の父の死後、スルターン位をめぐる内紛が起こると長兄のバルキヤールクに味方し、1097年にホラーサーンの支配権を与えられた。1100年より異母兄のバルキヤールクと同母兄のムハンマド・タパルが争うと、同母兄弟としてムハンマド・タパルに味方してバルキヤールクと敵対する。1101年[2]には内紛に乗じてホラーサーンに攻めてきたカラハン朝のジブラーイール・アルスラーン・ハンを撃退してセルジューク朝の東方を死守し、1104年1月にバルキヤールクとムハンマド・タパルが和約するとゴルガーン、ホラーサーンの領有を認められた。その後、バルキヤールクとマリク・シャー2世の父子が相次いで死去したため、ムハンマド・タパルが跡を継いでサンジャルはその補佐としてイラン東部の支配権を与えられた。
ガズナ朝では1115年にマスウード3世が没した後に後継者争いが続いていたが、これに介入して首都のガズナを征服し、1117年2月にはバフラーム・シャーを傀儡君主として即位させた。これは父の偉業に勝る功績であった(領土的には変わらないが、ガズナ朝を実質的に服属させたことが大きい)[3]。
1118年4月に同母兄のムハンマド・タパルが亡くなると、イラク領(イラク・セルジューク朝)は長男のマフムード2世(在位1118年 - 1131年)が継いだが、地方政権の宗主権を有する大スルターン位はサンジャルが継いだ。
大セルジュークの再興編集
1119年8月、サンジャルは甥のマフムード2世と敵対する。軍を率いて西進し、イランのサーヴェの戦いでマフムード2世を撃破し、実質的に支配下に置いた。1131年にマフムード2世が亡くなるとサンジャルは翌年に再度イランに出兵し、マフムード2世の弟トゥグリル2世を後継者にしてそれに従わないもう1人の弟であるマスウードをダイナワル付近の戦いで撃破した。しかしトゥグリル2世が早世したため、やむなくマスウードを後継者にしている。
とはいえセルジュークの大スルターンとして権威を高めたのは事実で、1130年にはサマルカンドに遠征して同地を征服し、カラハン朝のアフマド・カーディル・ハンを捕虜にして廃し、自らの甥に当たるマフムード2世 (カラハン朝)を即位させた。1136年には傀儡だったガズナ朝のバフラーム・シャーが反乱を起こしたが、サンジャルは遠征して再び征服した。1138年には従属しながら独立の気配を見せていたホラズム・シャー朝のアトスズを攻めて支配下に置き、事実上中央アジアの覇権を手にしてセルジューク朝の再興を成し遂げた[4]。
挫折編集
この頃、中国北部の金から追われ分裂した遼[5]の皇族の一人である耶律大石(كور خان Kūr Khān<Gür χan ギュル・ハン)の西遼(カラ・キタイ、カラ・ヒターイ)が中央アジアに進出していた[6]。サンジャルは1141年9月9日にサマルカンド郊外のカトワーンの戦いで迎撃するも大敗を喫した。これにより、サンジャルの威信は大きく揺らぎ始めた。
サンジャルは揺らいだ威信を復活させるため、ホラーサーンに進出する。幸運だったのは宿敵の耶律大石が1143年に陣没して東方の脅威が無くなっていたことであり、サンジャルは再度反抗の兆しを見せていた[7]ホラズム・シャー朝のアトスズを1147年にグルガーンジュに攻めて屈服させた。1152年にはゴール朝のアラー・アッディーン・フサイン2世を攻めて捕虜とした。
宿敵の耶律大石の没後、西遼は西進の動きを見せなかったが、西遼に協力したトルコ系のカルルク族の圧迫によりトゥルクマーン[8]がその牧地を追われてホラーサーンに逃れてきた。この急速な人口増大は、サンジャルの本拠であるホラーサーン支配を脅かすようになり[9]、1153年に反乱が起きるとサンジャルは鎮圧のために出兵した。しかし7月末にバルフ近郊で大敗を喫して捕虜となり、1156年11月まで3年以上にわたって虜囚の身となった[10]。
最期編集
サンジャルがトゥルクマーンの捕虜となったことにより、それまで従属していたホラズム・シャー朝やゴール朝、さらにはセルジューク朝の地方政権も完全に独立して勢力を拡大したため、大セルジューク朝の権威は全く失墜した。
虜囚となったサンジャルは、トゥルクマーンのアミールらによって形式的にはスルターンとして扱われ、昼間は玉座に座らされ、夜は檻に閉じ込められた。サンジャルは3年後、隙を見てマルヴに逃亡して再挙を図ったが、すでに70を超えた高齢に長年の幽閉生活が健康を害しており[11]、1157年5月8日に72歳で病死した。
サンジャルには実子がなく、大セルジューク朝(いわゆるセルジューク朝の地方政権を総括する王朝)はこれをもって断絶した[12]。
脚注編集
- ^ 継嗣が無かったため、大セルジューク朝は事実上崩壊。セルジューク朝のスルターン位は兄のムハンマド・タパルの子孫に継承、争奪されることになった
- ^ 1102年説もある
- ^ 西アジア史2巻、P112
- ^ サンジャルの軍事行動の目覚しさから、記録では「世界の主人」と称されて中興の英主にされている。西アジア史2巻、P112
- ^ 遼は1125年に滅亡した
- ^ 耶律大石はカラ・ハン朝を圧迫し、窮したマフムード2世が叔父のサンジャルに救援を求めていた
- ^ セルジューク朝の首都マルヴで略奪を働いた
- ^ 中央アジアで遊牧していた民族で、同時代の史料では「グッズ」とも「グズ」とも呼ばれる
- ^ トゥルクマーンはたびたびサンジャル配下のアミールと土地をめぐって抗争した
- ^ 10月説もある
- ^ 西アジア史2巻、P114
- ^ 一説にサンジャルの甥だったカラハン朝の君主マフムード2世がスルターンに推戴されたとしているが、彼にはサンジャルのような宗主権が無く、サンジャルの旧臣であるムアイヤド・アイアパに傀儡にされて1162年に息子ともども殺害されている
参考文献編集
|
|