アブアブ赤札堂
株式会社アブアブ赤札堂(アブアブあかふだどう)は食品スーパーマーケット「赤札堂」とファッション専門店「ABAB」を展開する小売業者。東天紅と並び小泉グループの中核企業である。
![]() ABAB上野店 アブアブ赤札堂本部 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒110-8541[2] 東京都台東区上野4丁目8番4号[1][2] |
設立 | 1971年(昭和46年)2月22日[1][2] |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 9010501000431 |
事業内容 | 生鮮、一般食品、実用衣料品、日用雑貨品の仕入・販売・ファッション衣料品等の小売販売業 |
代表者 | 代表取締役社長 小泉和久[2] |
資本金 | 10億円(2020年2月期) |
売上高 | 295億円(2020年2月期) |
純利益 | ▲5億9121万3000円(2020年02月29日時点)[3] |
総資産 | 151億5618万3000円(2020年02月29日時点)[3] |
従業員数 | 870名(男女合計) |
決算期 | 2月[1] |
主要株主 | 小泉グループ株式会社 |
外部リンク | アブアブ赤札堂 トップ ページ営業時間 |
概説編集
売上構成はスーパーマーケット部門が70%、ファッション専門店部門が30%となっている。
東京深川で創業し、当時のキャッチコピーは「三等切符で一等のお買い物」「同じ品なら必ず安い」であった。当時は列車の三等切符が赤色であったことから、安売りのイメージからの命名であった。
なお『メガネ赤札堂』の屋号で愛知県に本社を置く小売りチェーン、中部オプチカルとは無関係の企業である。
沿革編集
店舗編集
近年、赤札堂・ABAB共に店舗の閉鎖・統合等が行われ、業容の整理が行われていたが下記の店舗が現在も継続営業中である。特にスーパー赤札堂については東京都内の展開で各地元に根ざす経営・運営を行っている。
赤札堂編集
東京都内のみの展開で現在は10店舗[4]。
ABAB編集
上野店の1店舗のみ
かつて存在した店舗編集
店名 | 開店 | 所在地 | 店舗面積 | 備考 |
---|---|---|---|---|
扇橋店 | 1976年(昭和51年)5月[1] | 東京都江東区扇橋[1] | 2,120㎡[1] | |
東陽町店 | 1979年(昭和54年)11月[1] | 東京都江東区東陽[1]3-23-26 | 1,261㎡[1] | |
白河店 | 1982年(昭和57年)7月[1] | 東京都江東区白河[1] | 310㎡[1] | |
白河ジョイシー店 | 1975年(昭和50年)7月[2] | 東京都江東区白河162[2] | 310㎡[2] | |
菊川店 | 1982年(昭和57年)11月[1] | 東京都墨田区菊川2-2-10[2] | 486㎡[1] | |
菊川ジョイシー店 | 1998年(平成10年)6月[2] | 東京都墨田区菊川2-2-10[2] | 420㎡[2] | |
東雲店 | 1997年(平成9年)6月[2] | 東京都江東区東雲2-7-12[2] | 819㎡[2] | |
田原町店 | 1976年(昭和51年)12月[2] | 東京都台東区西浅草1-2-3[2] | 596㎡[2] | |
千束店 | 1978年(昭和53年)11月[1] | 東京都台東区千束[1] | 787㎡[1] | |
押上店 | 1978年(昭和53年)12月[1] | 東京都墨田区押上[1] | 628㎡[1] | |
尾久店 | 2001年(平成13年)3月[2] | 東京都荒川区東尾久4-27-4[2] | 431㎡[2] | |
要町店 | 1989年(平成元年)12月[2] | 東京都豊島区要町1-8-11[2] | 430㎡[2] | |
大久保店 | 1979年(昭和54年)9月[1] | 東京都新宿区大久保1-1-11[2] | 486㎡[1] | |
川崎店 | 1973年(昭和48年)12月[1] | 神奈川県川崎市幸区遠藤町58[5] | 2,703㎡[1] | |
晴海店 | 2000年(平成12年)7月[2] | 東京都中央区晴海1-6-5-209[2] | 257㎡[2] | |
秦野店 | 1974年(昭和49年)6月[6] | 神奈川県秦野市大秦町2-16[6] | 5,300㎡[1] | |
大根店 | 1975年(昭和50年)9月[6] | 神奈川県秦野市北矢名塩河内8[6] | 858㎡[1] | |
北習志野店 | 千葉県船橋市習志野台2-49-1[6] | |||
浦和店 | 1981年(昭和56年)4月[2] | 埼玉県さいたま市高砂1-121[2] | 150㎡[2] | |
川越店 | 1981年(昭和56年)4月[2] | 埼玉県川越市脇田町7-4[2] | ||
上尾店 | 1983年(昭和58年)9月[1] | 埼玉県上尾市[1] | 134㎡[1] | |
小山店 | 1987年(昭和62年)10月[1] | 栃木県小山市[1] | 104㎡[1] | |
新潟店 | 1974年(昭和49年)6月[6] | 新潟県新潟市東大通1-1-1[6] | 287㎡[1] | |
ラブミー宇都宮店 | 不明 | 栃木県宇都宮市駅前通り1-4-6 トナリエ1F | 2021年1月11日閉店 | |
船橋店 | 1981年(昭和56年)4月[1] | 千葉県船橋市浜町2-1-1[2] ららぽーとTOKYO-BAY北館2階 | 445㎡[1] | 2021年1月25日閉店 |
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 104-105
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 118-120
- ^ a b “株式会社アブアブ赤礼堂 貸借対照表の要旨”. 官報決算データベース (2020年7月17日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ 店舗一覧
- ^ 東洋経済新報社 2008, p. 773.
- ^ a b c d e f g 流通会社年鑑 1978年版, 日本経済新聞社, (1977-10-25), pp. 197-198
参考文献編集
- 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』東洋経済新報社、2008年7月28日。