アプトスイッチ

山岳用ケーブルカーで用いられる分岐器

アプトスイッチスイスの鉄道技術者カール・ローマン・アプトにより考案されたケーブルカーのためのパッシブクロスオーバーの線路設計で、単線の軌道の行き違い設備で車両が自動的に行き違うことを可能にする 。

1895年に開通したドレスデン鋼索鉄道のアプトスイッチ(1985年撮影)
アプトスイッチ

歴史 編集

   
ギースバッハバーンで当初用いられたアプトスイッチは現在のシステムと異なっていた。1890年に現在のシステムに変更された。

最初のアプトスイッチは、1879年に開通したギースバッハバーンに設置された。この路線は、最初の単線ケーブルカーでもある。 2015年8月、アメリカ機械学会は、この鉄道をアプトスイッチを初めて使用した機械工学の歴史的建造物に認定した [1]。記念の盾が、谷駅と山駅にある [2]

ギースバッハバーンで使用されたアプトスイッチの設計は、現在一般的に用いられている設計とは異なっている。つまり、客車のシャーシは異なる方法で設計されていた。一方の客車は外側ホイールフランジを使用し、もう一方は内側ホイールフランジを使用していた。線路システムでは、左側のレールのみを連続させることができ、右側のレールは、外側にフランジが付いた客車がスイッチを通過できるように切断されていた [3] [4]。右側のレールに隙間があることによりガードレールが必要になり、線路システムは、現在使用されている設計よりも複雑になり、メンテナンスが多くなった [5]。ただし、この設計では片側にフランジが付いた従来の車輪も使用できる。

現在一般的な設計のアプトスイッチは、1886年にルガーノ・チッタ=スタジオーネ・ケーブルカーで最初に使用された。 1890/1891年の冬に、ギースバッハバーンは現在一般的な設計に変更された。 [6]

動作原理 編集

   
アプトスイッチと客車のホイールフランジの現在の通常のデザイン

このスイッチタングやその他の可動部品のないスイッチ構造は、対向車や列車のキャビンの通過を自動的に管理するために、単線ケーブルカーの路線の途中に必要となる行き違い設備で使用される。また、カーブに配置することもでき、必ずしも直線方向に構築する必要はない。アプトスイッチは、ドライブケーブルの問題のないガイドも可能にする。ドライブケーブルは、ランニングレール間に備えられた傾斜したローラーによりそれぞれのバイパスサイディングに正しくガイドされる。

2両の客車の各ホイールセットには、異なるホイールが装備されている。客車の片側にダブルフランジホイール(両側にフランジがあるホイール)を使い、反対側にフランジのない幅の広いローラーホイールを使う。単線で反対方向に走る2台の客車のうち、1台は右側にダブルフランジホイールがあり、もう1台は左側にある。客車は、ルート全体でダブルフランジホイールによってガイドされる。

行き違い設備では、両方の外側レールには切れ目がなく、これらのレールに属するダブルフランジホイールは常にそれぞれの車を同じ側に導く。進行方向に関係なく、一方の車は常に右側を走行し、もう一方の車は常に左側を走行する。この目的のために、プルロープも角度の付いたサポートローラーによって対応する側に偏向される。幅の広いローラーホイールは、ケーブルフィードが通る隙間とダブルフランジホイールの内側フランジが通る隙間を大きなバンプなしで横切るために使われる。この仕組みにより、分岐器に可動部分は必要ない。

レジリエンス 編集

このスイッチには可動部品がないため、ほとんどメンテナンスフリーで完全にフェイルセーフである。これは、非常に急な勾配を持つこの種の鉄道にとって重要な利点である。

適用範囲 編集

アプトスイッチは、山と平地のケーブルカーの両方で使用される。ラック式鉄道などの自走する車両を用いる登山鉄道で利用することも可能である。通常のホイールセットを備えた標準的な車両をケーブルカーで輸送する場合は、アプトスイッチを使用することはできない。この例として、トリエステ=オピチナ・トラムがある。

その他 編集

ターミナルストップのワゴンは、車両を方向転換することなく進行方向を逆にするため、技術的な理由から、アプトスイッチでは左側通行と右側通行を交互に繰り返しす。各車は、上昇しているか下降しているかに関係なく、常に行き違い設備の「同じ」側を通る。

参考文献 編集

  • R. Abt (1887). “Seilbahn Lugano: System Abt”. Schweizerische Bauzeitung 9 (6): 38. doi:10.5169/SEALS-14347(Zeitgenössische Beschreibung der Abtschen Weiche in der heutigen Bauform) 

外部リンク 編集

脚注 編集

  1. ^ Giessbachbahn funicular named mechanical engineering” (英語). ASME (2015年8月27日). 2019年12月22日閲覧。
  2. ^ (PDF) Giessbach Standseilbahn. Grand Hotel Giessbach. p. 6. https://www.giessbach.ch/de/abtsche-weiche.html?file=files/doc/div/Giessbach%20Standseilbahn.pdf 
  3. ^ R. Abt (1879). Die Seilbahn am Giessbach. pp. 103–104. doi:10.5169/SEALS-7731 
  4. ^ R. Abt (1879). Die Seilbahn am Giessbach. doi:10.5169/SEALS-7733Beilage mit Tafel III Oberbau Seilbahn am Giessbach 
  5. ^ Vorstellung Adolf Wild (2017). Die Standseilbahn am Giessbach. 9. Eisenbahn Amateur. p. 427 
  6. ^ "3855.01 Giessbach See Schiffstation - Giessbach Grandhotel". standseilbahnen.ch. 2019年12月22日閲覧