アルカイオス風韻文(-ふういんぶん、Alcaic verse)は紀元前600年頃のレスボス島ミュティレーネー(ミュティレネ、en:Mytilene)の抒情詩人アルカイオスが発明したと信じられている、ギリシア文学抒情詩韻律アナクレオン風韻文Anacreontic verse)と呼ばれることも時々ある。アルカイオス風韻文およびアルカイオスの同時代人サッポーの名前に由来するサッポー詩体は、古代ギリシアラテン語の古典詩特有の二大韻文と見なされている[1]

構造 編集

アルカイオス風韻文は、支配的な短長格パターンの複雑なヴァリエーションによって特徴づけられる。4行で1つのスタンザ(詩節、連)を成している。最初の2つの行は、5つの音節の後にカエスーラがおかれ2つに区切られる。

- - u - - | - u u - u -
- - u - - | - u u - u -
- - u - - - u - -
- u u - u u - u - -

(「-」は母音の長い(アクセントの強い)音節、「u」は短い(弱い)音節、「|」はカエスーラ)

ホラティウスは『頌歌』(en:Odes (Horace))でアルカイオス風韻文を使った。

 -   -   u -    - |- u u   - u -
Antehac nefas, depromere Caecubum
 -  -   u - - | -   u u - u-
cellis avitis, dum Capitolio
 - - u  - -  -   u- -
Regina dementis ruinas
 -  u  u  - u u-  u - -
funus et Imperio parabat.

アルカイオス風韻文はルネサンス期、英語詩とフランス語詩に応用された。また、歴史的にハンガリー語詩でも重要な詩形であった[2]

脚注 編集

  1. ^ Sapphic Stanza
  2. ^ HUNGARIAN SHORT STORIES(pdfファイル)