アレクサンドラ・エクステル
アレクサンドラ・エクステル(ロシア語: АлександраАлександровнаЭкстер、ウクライナ語: ОлександраОлександраОлександраЕкстер、Alexandra Exter、1882年1月18日 - 1949年3月17日)[1]は、ロシア帝国出身でウクライナ、ソビエト連邦、オーストリア、フランスで活躍した[2]画家、デザイナー。立体未来主義、シュプレマティスム、ロシア構成主義に分類される。
アレクサンドラ・エクステル ロシア語: АлександраАлександровнаЭкстер | |
---|---|
![]() | |
生誕 | アレクサンドラ・アレクサンドロヴナ・グリゴローヴィチ 1882年1月18日 ![]() |
死没 | 1949年3月17日 (67歳)![]() |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 絵画、グラフィック・アート、舞台美術、衣裳デザイン |
運動・動向 | 未来派、キュビスム、ロシア構成主義 |
生涯編集
幼少期編集
ロシア帝国グロドノ県ビャウィストク(現在はポーランド)の裕福なベラルーシ人家庭に生まれる。出生名はアレクサンドラ・アレクサンドロヴナ・グリゴローヴィチ(Aleksandra Aleksandrovna Grigorovich)。父親アレクサンドルは実業家で、母親はギリシャ人だった。言語、音楽、芸術と充実した私教育を受け、ドローイングのレッスンも受けた。両親とともにキエフに移り、Kiev Art Schoolに進学。ムィコーラ・プィモネーンコに師事し、学友にアレクサンダー・ボゴマゾフ、アレクサンダー・アーキペンコがいた。1906年に卒業[3]。
結婚編集
1908年、弁護士のニコライ・エフゲニエヴィッチ・エクステルと結婚。夫妻でキエフの文化人・知識人層に属した。夫とともに数ヶ月パリで過ごし、その間彼女はモンパルナスのグランド・ショミエール芸術学校で学んだ。1908年から1924年まで彼女はキエフ、サンクトペテルブルク、オデッサ、パリ、ローマ、モスクワで暮らした[4]。
キエフ編集
Funduklievskaya通り(現在のフメリヌィーツィクィイ通り)の屋根裏部屋をアトリエとした。スタッフには、後に有名になるヴァディム・メラー、Anatole Petrytsky、パヴェル・チェリチェフらがいた。またそこは知識人のたまり場でもあり、その中には詩人のアンナ・アフマートヴァ、イリヤ・エレンブルグ、オシップ・マンデリシュターム、ダンサーのブロニスラヴァ・ニジンスカ、Elsa Krueger、画家仲間のアレクサンダー・ボゴマゾフ、ウラジミール・バラノフ・ロシネ、当時まだ学生だったグリゴーリ・コージンツェフ、セルゲイ・ユトケーヴィッチ、アレクセイ・カプレルらがいた。1908年にはダヴィド・ブルリューク、ウラジーミル・ブルリューク兄弟らのグループ「ズヴェノー」メンバーとともに展覧会を開いた[5]。
パリ編集
パリでは、パブロ・ピカソやジョルジュ・ブラックと親しくした。彼らの紹介でガートルード・スタインとも知り合った[6]。
1912年10月、ジャン・メッツァンジェ、アルベール・グレーズ、マルセル・デュシャンらとパリのGalerie La Boétieで展覧会「セクション・ドール」を開催し、6作品を出展した[7]。
1914年にはカジミール・マレーヴィチ、アレクサンダー・アーキペンコ、ヴァディム・メラー、ソニア・ドローネらフランス・ロシアの画家たちとともにパリのアンデパンダン展に参加した。同年、アーキペンコ、クリビーン、オリガ・ローザノヴァらとローマでInternational Futurist Exhibitionを開いた。1915年、ロシア・アヴァンギャルドのグループ「Supremus」に参加。友人から詩人のギヨーム・アポリネールを紹介され、ピカソのアトリエを訪問した。
ロシア・アヴァンギャルド編集
エクステルはシュプレマティスム・ロシア構成主義同様に、アール・デコ運動からも強い影響を受けていることで知られている[8]。
エクステルは特定の運動に縛られないアバンギャルドで実験的な女性芸術家だった[4]。エクステルは彼女独自のスタイルを生み出すためにたくさんのものから吸収した。1915年から1916年の間、カジミール・マレーヴィチ、Yevgenia Pribylskaya、Natalia Davidova、Nina Genke-Meller、リュボーフィ・ポポーワ、イワン・プーニー、オリガ・ローザノヴァ、Nadezhda Udaltsovaらとウクライナの村の職人協同組合で働いた。さらに、1918年にキエフにワークショップを創設、ヴァディム・メラー、Anatole Petrytsky、Kliment Red'ko、パヴェル・チェリチェフ、Shifrin、Solomon Nikritinらがそこで働いた(運営は1920年まで)。この期間中、彼女はアレクサンドル・タイロフのカメルニー劇場で舞台美術の仕事もやっていた[9]。
1919年、革命を祝う式典のため、Kliment Red'koやNina Genke-Mellerとともにキエフとオデッサの通りを抽象絵画的に飾り付けた。また、ヴァディム・メラーとブロニスラヴァ・ニジンスカのバレエ・スタジオで衣裳デザイナーを務めた[10]。
1921年、モスクワのヴフテマスで初等科を指導し、1924年まで続けた。1921年はモスクワで開催された「5×5=25」展に他のロシア構成主義作家らと一緒に作品を出展した[11]。
エクステルは本のイラストも手掛けている。媒体を問わずエクステルの作品はどれも、彼女ならではのスタイルを持っている。構図、テーマ、色使いに活気と遊び心があり、ドラマティックで演劇的。自分の美学に忠実で、それぞれの媒体は他の媒体を強くし、影響を及ぼした[8]。しかし、彼女の関心は常に色とリズムの連動に向けられていた。エクステルは幾何学的構図を多く用い、それによりダイナミズム、強烈なコントラスト、自由奔放な筆致が得られた。
1923年、エクステルはモスクワで、ヴェラ・ムーヒナ、Boris Gladkovと共同で全ロシア農業博覧会(現在の全ロシア博覧センター)のパビリオンの装飾を手掛けた[4]。
移住編集
1924年、アレクサンドラ・エクステルは夫とフランスに移住し、パリに居を構えた。そこで、彼女はAcadémie Moderneで教鞭をとった。1926年から1930年まで、フェルナン・レジェのAcadémie d'Art Contemporainで教授を務めた。1933年から紙にガッシュで色をつけたオリジナルの装飾写本を製作した。ヘレニズム時代の詩人カリマコスの讃歌のフランス語訳をテキストとする「Callimaque」写本(1939年)は彼女の後期の傑作とされている。1936年、ニューヨークの「Cubism and Abstract Art」展に出展、プラハとパリで個展を開いた。1936年から亡くなるまでの間、「Groupe Flammarion」社で本のイラストを描く。エクステルの評価は飛躍的に高まり、作品の価格も高騰。そのため、贋作も出回った[12][13]。
ギャラリー編集
脚注編集
- ^ “BnF Catalogue général”. catalogue.bnf.fr. 2020年1月14日閲覧。
- ^ Andrei D. Sarabianov. "Aleksandra Aleksandrovna Ekster. Russian artist". britannica.com Online. Encyclopædia Britannica. Retrieved March 9, 2016.}
- ^ Universalis, Encyclopædia. "Alexandra Alexandrovna Exter". Encyclopædia Universalis (in French).
- ^ a b c Christina Lodder. "Alexandra Exter". MoMA, Grove Art Online. Oxford University Press. Retrieved September 16, 2012.
- ^ John E. Bowlt and Matthew Drutt (eds.). "Amazons of the avant-garde" (PDF).
- ^ “Ekster, Alexandra”. www.encyclopediaofukraine.com. 2019年12月13日閲覧。
- ^ "Exhibit catalog for Salon de "La Section d'Or", 1912, p. 16, nos. 180–185. Walter Pach papers, Archives of American Art, Smithsonian Institution".
- ^ a b Kovalenko, G.F (Autumn 2000 – Winter 2001). “Aleksandra Ekster: The Artist's Path and Times”. Woman's Art Journal 21 (2): 64. doi:10.2307/1358761. JSTOR 1358761.
- ^ "Design for a Constructivist stage setting". Victoria & Albert Museum. Retrieved September 16, 2012.}
- ^ Lodder, Christina. Grove Art Online. doi:10.1093/gao/9781884446054.article.t027185
- ^ Bowlt, John E. (1981). “The Marionettes of Alexandra Exter”. Russian History 8 (1): 219–232. doi:10.1163/187633181x00110. ISSN 0094-288X.
- ^ "Press Release" (PDF) (Press release). Alexandra Exter Association. July 2, 2006. Retrieved September 16, 2012.
- ^ "The Faking of the Russian Avant-Garde". ARTnews. July 1, 2009. Retrieved September 16, 2012.
外部リンク編集
- Alexandra Ekster, Georgiy Kovalenko, 1993, Galart, Moscow, Russia.
- Andrei Nakov, Art Historian, about Alexandra Exter
- Alexandra Exter Association
- "Crossroads: Modernism in Ukraine, 1910–1930". The Ukrainian Museum, New York. Retrieved 9 March 2015.
- Хидекель Р. П. О трех художниках Камерного театра. // Искусство. – 1971. – No. 5. С. 37–43. (Khidekel R.P. About three artists of the Kamerny Theatre. Alexandra Exter, Georgy Yakulov and Alexander Vesnin// Iskusstvo. – 1971. – No. 5. p. 37–43)
- Oxford Index