アレクサンドル・アレヒン

アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・アレヒンロシア語Александр Александрович Алéхин1892年10月31日 - 1946年3月24日)は、ロシア出身だがロシア革命で1921年にフランスに亡命し1927年にフランス帰化しフランス国籍で活躍したチェスの選手である。

アレクサンドル・アレヒン
アレクサンドル・アレヒン
フルネーム アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・アレヒン
ロシアの旗 ロシア
フランスの旗 フランス
生誕 1892年10月31日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国モスクワ
死没 (1946-03-24) 1946年3月24日(53歳没)
ポルトガルの旗 ポルトガルエストリル
タイトル 第4・6代公式世界チャンピオン
テンプレートを表示

ロシア語での発音は「アレヒン」と「アレキン」の中間、時に「アリョーヒン」と表記されるが、母音にトレマはなく読み誤りである。

1927年から1935年、および1937年から1946年までのチェス世界チャンピオン。世界チャンピオンのタイトルを奪還した初の人物でもあり、現時点で唯一、世界チャンピオンの地位のまま亡くなった人物でもある。1930年代初頭にチェストーナメントの世界を支配し、1929年から1934年までに参加したほぼすべてのトーナメント(世界選手権、チェスオリンピアードなど)で優勝した(ただし、1933年から1934年にかけてのヘイスティングズ大会だけは2位だった)。

アレヒンは、激しく想像力に富んだ攻撃的スタイルの棋風、卓越したポジション取りの技術と即興性の融合、終盤での才能を兼ね備えていることで知られていた。また、チェス・ジャーナリスト、チェス本の著者、チェス理論家としても名高く、チェスのオープニング(序盤戦)に革新をもたらした。彼が1921年にブダペストで初めて使ったオープニングのディフェンスは彼の名を冠して「アレヒン・ディフェンス」と呼ばれており、他にもアレヒンの名を冠したオープニング変化形がいくつかある。練習問題や詰めチェスの課題の作成なども行った。

生涯

編集

ロシア帝国モスクワの裕福な家庭に生まれた。父親は地主で、ロシア帝国の国家議会ドゥーマの議員だった。兄アレクセイと姉ヴァルヴァラがいた。7歳でチェスを学び始め、兄のチェス相手となった。学業成績も優秀で、高校ではフランス語ドイツ語も学んだ。

最初に公式なトーナメントに参加したのは、チェス雑誌『シャフマトノエ・オボズレーニエ』(Шахматное Обозрение、『チェス・レビュー』誌)が主催した通信チェスのトーナメントに1902年に参加したことで、その後も何度かその通信チェス大会に参加した後、 1907年にはモスクワ・チェスクラブの春季大会に出場し、これが対面式トーナメントへの初参戦となり、同年の秋季大会では11位から13位タイとなった。なお、兄のアレクセイは同大会で4位から6位タイだった。1908年、モスクワ・チェスクラブの春季大会で優勝した。当時15歳だった。 1908年にデュッセルドルフのトーナメントで4位に入賞。

1909年末にサンクトペテルブルクに転居し、貴族のための法律学校(帝国法学校)に入学した。1909年にサンクトペテルブルクで行われた全ロシア・アマチュアトーナメントで優勝。翌年から強豪トーナメントや国外のトーナメントに参加するようになり、最初の数年は良い結果も悪い結果もあったが、16歳ころにはロシアのトッププレイヤーのひとりになっていた。 1911年のサンクトペテルブルク対モスクワの親善団体戦と、1912年のモスクワ対サンクトペテルブルクの団体戦で第一ボードを務め、どちらもエフゲニー・ズノスコ=ボロフスキーと引き分けた。1912年までにはサンクトペテルブルク・チェス協会で最強のプレイヤーとなっていた。 1912年にはストックホルムで開催された国際トーナメントで優勝、翌1913年にはスヘフェニンゲンで開催された国際トーナメントで優勝した。

1914年1月には、サンクトペテルブルクで開催された全ロシア・マスターズ大会でアーロン・ニムゾヴィッチと同点で優勝し、これが彼にとって初の主要なロシア国内大会での勝利となった。同年4月から5月にかけてサンクトペテルブルクで開催された強豪の国際大会で3位となった。この大会は当時の世界チャンピオン、エマーヌエル・ラスカーが優勝し、2位は後に世界チャンピオンとなるホセ・ラウル・カパブランカだった。一部の記録によると、ニコライ2世皇帝はこの大会のファイナリスト5人(ラスカー、カパブランカ、アレヒン、ジークベルト・タラッシュ、フランク・マーシャル)に「チェス・グランドマスター」の称号を授けたとされている(ただしチェス史家エドワード・ウィンターはこの説に疑問を呈しており、その逸話の最も古い出典は1940年6月15日付の『ザ・ニューヨーカー』の記事および1942年出版のマーシャルの自伝『私の50年のチェス』であるとしている。だが、その称号が正式に授与されたかどうかにかかわらず「この活躍によりアレヒンは事実上そして観衆の目にとり、グランドマスターとなった」という[1])。1914年にはパリのトーナメントでマーシャルと同点で優勝。

ロシア革命後、結婚を機にフランスに亡命し、フランスに帰化しフランス国籍を得た。のちドイツに移住した。

同じ1927年キューバホセ・ラウル・カパブランカに挑戦、マッチに勝利して世界チャンピオンとなった。この時の契約にはチャンピオンのリターンマッチの権利が定められていたが、アレヒンはカパブランカとの再戦を避け続け、1929年1934年エフィム・ボゴリュボフ英語版)を相手にチャンピオンを防衛した。

1933年には世界ツアーの一環として来日、目かくしでの同時対局を帝国ホテルで行ない全勝、将棋棋士木村義雄との対局にも勝利したという。[2]

1935年に格下と見られていたマックス・エーワに敗北、失冠した。敗因は準備不足と過度の飲酒習慣にあったとされる。断酒して臨んだ2年後のリターンマッチでは雪辱を果たし、再びチャンピオンとなった。

第二次大戦中にはナチス・ドイツ占領下のフランスで行なわれた競技会に参加、対独協力者と見なされた。そのため戦後は主な競技会に招待されず、移住先のポルトガルを中心に小規模な大会とマッチに出場した。1946年にチャンピオンのままポルトガルのエストリルで死去。

アレヒンの死後、エーワ、ミハイル・ボトヴィニクサミュエル・ハーマン・レシェフスキーパウリ・ケレスワシリー・スミスロフの5人でチェスの新チャンピオン決定戦が行われ、この決定戦に優勝したボトヴィニクが新チャンピオンとなった。

逸話

編集
アレヒン・ディフェンス
abcdefgh
8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
1. e4 Nf6
  • アレヒンはその創造性豊かな棋風から「盤上の詩人」と称えられ、1980年の映画『ロシアの白い雪』(ロシア語版)のモデルとなった。
  • 1.e4 に 1...Nf6 で受ける風変わりな黒の手は、アレヒン・ディフェンスと呼ばれる。
  • チェスの実力は誰もが認めていたが、ホセ・ラウル・カパブランカを嫌い、一度タイトルを奪った後は徹底的に対戦を避け、自分の参加するトーナメントからカパブランカを締め出すことに注力し、人間的な評判はあまりよろしくなかった。しかしカパブランカが死去したとき、「二度と現れない偉大なプレーヤーを失った」との言葉も残しており、複雑な感情を抱いていたと言われる。

関連する作品

編集

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ Kalendovský, Jan; Fiala, Vlastimil (1992) (英語). Complete Games of Alekhine. Volume I, 1892–1921. Moravian Chess. p. 122. ISBN 8085476118 
  2. ^ 東公平『チェス入門』p125