イギリス統治下のビルマ
この項目「イギリス統治下のビルマ」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:British rule in Burma) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2010年6月) |
- ビルマ(イギリス領インド帝国)
- မြန်မာကိုလိုနီ
-
←
←
←1824年 - 1942年
1945年 - 1948年→
→
→
(国旗) - 国歌: 女王陛下万歳
-
公用語 英語(公用)、ビルマ語 宗教 仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、イスラム教 首都 ヤンゴン 通貨 ビルマ・ルピー、インド・ルピー、スターリング・ポンド
イギリス統治下のビルマ(イギリスとうちかのビルマ)は、1824年から1948年まで、三次にわたる英緬戦争によってイギリス領インド帝国の一部のビルマ州となり、その後インドから分離した単体の植民地となった後で、最終的に独立を果たした。イギリス統治下のビルマは英領ビルマBritish Burmaとして知られている。
第一次英緬戦争(1824年-1826年)におけるイギリスの勝利によって、アラカン(現ラカイン州)やテナセリム(現タニンダーリ管区)などいくつかの地域が併合された。1852年の第二次英緬戦争により下ビルマが併合された。併合された地域は、1862年にイギリス領インドの小州(minor province)[注釈 1]に指定された[1]。
1885年の第三次英緬戦争の後には上ビルマが併合された。1897年に、イギリス領インド帝国の一州としてビルマ州(the province of Burma)が創設され、他の州と同様、副知事により統治されることになった[1]。1935年の新インド統治法の成立により、この状態は1937年に終わり、以降はビルマ統治法の下、イギリス本国のビルマ省とインド・ビルマ大臣(Secretary of State for India and Burma)により、インドとは別個に支配されることになった。イギリスによる支配は第二次世界大戦の勃発と日本軍がビルマの大部分を占領したことによって中断された。1948年1月4日、ビルマはイギリス支配からの独立を獲得した。
ビルマは時にスコットランドの植民地であったと揶揄されることがある。これは多くのスコットランド人がビルマの植民地支配に重要な役割を果たしたからである。例えばサー・ジェームス・ジョージ・スコットやイラワディ・フロティラ社を挙げることができる。
初期のイギリス統治編集
英領インド帝国全図 | |
オランダ領インド | 1605–1825 |
---|---|
デンマーク領インド | 1620–1869 |
フランス領インド | 1668–1954 |
インド商務院 | 1434–1833 |
ポルトガル東インド会社 | 1628–1633 |
イギリス東インド会社 | 1612–1757 |
東インド会社統治下のインド | 1757–1858 |
イギリス領インド帝国 | 1858–1947 |
イギリス統治下のビルマ | 1824–1948 |
藩王国 | 1721–1949 |
インド・パキスタン分離独立 |
1947 |
|
イギリスは直接支配によって新しい州を支配し、以前の政府構造に多くの変更を加えた。君主制は廃止され、ティーボー王は追放され、政教分離がなされた。仏教の僧侶は君主制の支援に強く依存していたため、これは大きな痛手となった。同時に、君主制は僧侶たちによって正当性を与えられ、仏教の代表としての僧侶は国民に国政をより深く理解する機会を与えていた[2]。
イギリスはまた世俗的な教育システムを施行した。 新しい植民地の支配権を与えられたインドの植民地政府は、英語とビルマ語の両方で教える世俗的な学校を設立し、同時にキリスト教の宣教師がビルマに来訪して学校を設立することも奨励した。どちらのタイプの学校も、仏教と伝統的なビルマ文化からは反発を招く物だった[2]。
インドからの分離編集
イギリスは1937年にイギリス領インドからビルマ州を分離し[3]、ビルマ植民地には多くの権限をもった完全な議会を伴う政府を与えたが、一部のビルマ人はこれが、それ以上のインドの改革から彼らを排除するための策略ととらえた。初代植民地政府首相にはバー・モウが就いたが、不信任決議でバー・モウを失脚させたウー・ソオが、1940年に植民地政府首相となった。しかしウー・ソオは、ビルマ独立を模索し、秘密裏に大日本帝国と接触していたことが発覚し、1942年に逮捕され、解任となる。
第二次世界大戦 編集
大日本帝国は1942年にビルマに侵攻して占領下に置いた。これは、ビルマ国の独立がラングーンで宣言された1943年まで続いた。 しかし、日本はビルマ植民地の全土を完全に征服することはできず、他の以前の植民地ほど問題ではなかったものの、反乱軍の活動が蔓延していた。1945年までに、主にイギリス領インド陸軍からなるイギリス主導の軍隊が、植民地の大部分の支配権を取り戻した。
独立編集
1943年、日本の支援を受けビルマ国(1943年 - 1945年)として独立。イギリスにより収監されていたバー・モウが、日本軍により解放され、最初で最後の首相となった。
再度のイギリスによる統治編集
攻勢となった連合国軍が日本軍を破り、ビルマを奪還。1945年、再びイギリス植民地となった。また、ビルマ国政府は日本に亡命した。
再度の独立編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 英領インドの直轄領は知事Governor-in-Councilまたは副知事Lieutenant-Governorの治める主要州Major provincesと、政務長官Chief Commissionerの治めるMinor provinceに分けられる。ただしこの区分は絶対的な物ではなく、主要州でも政務長官が治めるものもあった。
出典編集
- ^ a b Imperial Gazetteer of India vol. IV 1908, p. 29
- ^ a b Encyclopædia Britannica
- ^ Sword For Pen, TIME Magazine, 12 April 1937
参考資料編集
- Desai, Walter Sadgun (1968). History of the British Residency in Burma. London: Gregg International. ISBN 0576031526.
- Harvey, Godfrey (1992). British Rule in Burma 1824–1942. London: Ams Pr. ISBN 0404548342.
- Imperial Gazetteer of India vol. IV (1908), The Indian Empire, Administrative, Published under the authority of His Majesty's Secretary of State for India in Council, Oxford at the Clarendon Press. Pp. xxx, 1 map, 552.