イケメン
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
概要 編集
1990年代中頃からゲイ雑誌などの男性同性愛コミュニティでは、同性愛者に人気のある男性のことを「魅力的な」を意味する俗語「イケる」「イケてる」と「男性向けの」を意味する英語「メンズ」とを組み合わせて「イケるメンズ」「イケてるメンズ」などと呼んでいた[1]。
その後、女性向けファッション雑誌『egg』において、編集者の矢野智子が魅力的な男性について特集する「クリクリ矢野のイケてるメンズ」というコーナーを開始し、1999年に同コーナーの略称として「イケメン」が使用された[2]。これが転じて、同コーナーに掲載されるような魅力的な男性それ自体をイケメンと呼ぶようになり、また同誌の男性版『Men's egg』においても当たり前のように使われるようになった。同誌関連のイケメンの語源の男性としては、小川貴由、照井憲宇、小野寺タカミチ、福島真治、鈴木直樹、居藤タカセ、小橋忠弘、大郷剛などが挙げられる。
現在では、「メン」の部分を「面」(面貌、面容、顔面などの意)と「Men」(男性)とを掛けたものとも解釈し、「面がイケてる男性」や[注 1]、もしくは、自身がそうなりたくて「イケメンを目指した髪型や服装をし、イケメンを意識した言動を行っている人」を表す意味になっている、という用法が一般的となっている[注 2]。
動画配信サービス「ニコニコ動画(9)」が視聴者を対象に行った「ネット流行語大賞2009&ケータイ流行語大賞2009 ニコ動調査」のアンケート結果において、金賞は「※ただしイケメンに限る」に決定された[4]。
2010年代には、顔つきのみの他に、理想的な背格好や魅力的な男子がするであろう、またはして欲しい仕草や立ち居振る舞いなどについても「性格イケメン」や「雰囲気イケメン」と形容する例も現れている[5][6]。
ドラマ 編集
日本では、2000年に『行け行けイケメン!』、2007年に『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』(2011年にリメイク版『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』)が放送された[7]。
韓国では、2009年に『美男ですね(イケメンですね)』が放送され、2011年には日本リメイク版としても同名ドラマ(読みも同じ)が放送された[8]。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 『G-men』1996年6月号など。ただし、当時のゲイ雑誌で「イケるメンズ」「イケてるメンズ」を略して「イケメン」と表記しているものは現在のところ確認されていない。
- ^ 『egg』1999年1月号。
- ^ 受賞しなかった新語・流行語の30年 パートII、 月刊基礎知識 2014年6月号、自由国民社
- ^ 「2009年のネット流行語大賞は「※ただしイケメンに限る ...」INTERNET Watch 2009/11/25 [1]
- ^ “「精神的にイケメン」な男性の特徴”. マイナビ. 2015年9月26日閲覧。
- ^ “モテる「雰囲気イケメン」になる10の方法 - マイナビウーマン”. 2021年11月26日閲覧。
- ^ 「花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~ - フジテレビ」[2]「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス2011 - フジテレビ」[3]
- ^ 「金曜ドラマ「美男ですね」|TBSテレビ」[www.tbs.co.jp/Ikemen_Desune2011]