イドリース朝
西マグリブにおける最初のシーア派 イスラム王朝
この項目「イドリース朝」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Idrisid dynasty 05:02, 19 May 2008 (UTC)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2008年6月) |
イドリース朝(アラビア語: الأدارسة)は、初のシーア派イスラム王朝であり[1]、西マグリブにおける最初のシーア派[2] [3]サイイド[4]によるイスラム王朝。アッバース朝時代に勢力争いで、ハールーン=アッラシードに敗れたイドリース・イブン・アブドゥッラー(イドリース1世)がモロッコの地へ逃げて、フェズを都として開いた。788年に興り、985年に滅亡した。王朝名は建国者であるイドリース1世にちなんでいる。
歴史編集
王朝を開いたイドリース・イブン・アブドゥッラー(在位788年 - 791年)はアリーとムハンマドの娘ファーティマの血を引いていた。そのため彼はシーア派のサイイドとしてアッバース朝から迫害を受けて786年にマグリブへ逃亡し、そこでベルベル人に受け入れられた。Maysara al-Matghariがアラブ人の支配に抗して立ち上がって(739年 - 742年)以来、北アフリカにおけるカリフの権威は弱体化していた。イドリース1世が打ち立てた新王朝は、モロッコで2番目の(そしてスペインで初めての)自律的なイスラーム国家となった。
君主編集
- イドリース1世(788年 - 791年)
- イドリース2世(791年 - 828年)
- ムハンマド・イブン・イドリース(828年 - 836年)
- アリー・イブン・イドリース(836年 - 848年) - アリー1世として知られる。
- ヤフヤー・イブン・ムハンマド(848年 - 864年) - ヤフヤー1世として知られる。
- ヤフヤー・イブン・ヤフヤー(864年 - 874年) - ヤフヤー2世として知られる。
- アリー・イブン・ウマル(874年 - 883年) - アリー2世として知られる。
- ヤフヤー・イブン・アル=カースィム(883年 - 904年) - ヤフヤー3世として知られる。
- ヤフヤー・イブン・イドリース・イブン・ウマル(904年 - 917年) - ヤフヤー4世として知られる。
- ファーティマ朝による支配(922年 - 925年)
- アル=ハサン・アル=ハッジャーム・イブン・ムハンマド・イブン・アル=カースィム(ハサン1世)(925年 - 927年)
- ファーティマ朝による支配(927年 - 937年)
- アル=カースィム・ガンヌーン・イブン・ムハンマド・イブン・アル=カースィム(937年 - 948年)
- アブー・アル=アイシュ・アフマド・イブン・アル=カースィム・ガンヌーン(948年 - 954年)
- アル=ハサン・イブン・アル=カースィム・ガンヌーン(954年 - 974年) - ハサン2世として知られる(20世紀のモロッコ国王ハサン2世と混同しないこと)。
系図編集
ハーシム家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イドリース1世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イドリース2世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムハンマド | ウマル | カースィム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アリー1世 | ヤフヤー1世 | アリー2世 | イドリース | ヤフヤー3世 | ムハンマド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤフヤー2世 | ヤフヤー4世 | ハサン1世 | アル=カースィム・ガンヌーン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アブー・アル=アイシュ・アフマド | ハサン2世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||