イビデン
岐阜県大垣市に本社をおくICパッケージ、プリント基板などの電子関連製品、セラミックス製品などを扱う企業
イビデン株式会社(英: IBIDEN CO.,LTD. )は、岐阜県大垣市に本社をおくICパッケージ、プリント基板などの電子関連製品、セラミックス製品などを扱う企業。
![]() | |
![]() 本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
本社所在地 |
![]() 〒503-8604 岐阜県大垣市神田町二丁目1番地 |
設立 |
1912年11月25日 (揖斐川電力株式会社) |
業種 | 電気機器 |
法人番号 |
6200001013231 ![]() |
事業内容 |
電子関連事業 セラミック事業 |
代表者 |
代表取締役会長:竹中裕紀 代表取締役社長:青木武志 代表取締役副社長:児玉幸三 |
資本金 | 641億52百万円(2015年3月) |
発行済株式総数 | 1億5086万557株 |
売上高 |
連結3,180億円、単体1,465億円 (2015年3月期) |
純資産 |
連結3,600億円、単体2,418億円 (2015年3月) |
総資産 |
連結5,198億円、単体3,731億円 (2015年3月) |
従業員数 |
連結14,306名、単体3,549名 (2015年3月) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
デンソー株式会社 5.48% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4.22% 株式会社豊田自動織機 4.12% (2015年3月31日現在) |
主要子会社 |
イビデン産業株式会社 78.5% イビケン株式会社 100% イビデングリーンテック株式会社 100% タック株式会社 100% |
関係する人物 | 立川勇次郎(創業者) |
外部リンク | https://www.ibiden.co.jp/ |

東横山発電所(1921年建設)
概要編集
当初は電力事業を行う会社として創業、時代とともに電気化学事業、電気機器事業へと事業分野を移してきた。一時期、電気鉄道(現在の養老鉄道養老線)を経営していたこともあった。
かつてはカーバイド、窒素肥料、メラミン樹脂、化粧板、建材等を生産していたため、東証上場時は化学メーカーに分類されていたが、1994年、電気機器メーカーに変更された。トヨタグループ、特に豊田自動織機との関わりが深く、協豊会(トヨタ自動車の部品サプライヤーの任意団体)の一員である。
沿革編集
- 1906年 - 岐阜県安八郡大垣町(現・大垣市)の有志により、揖斐川電力株式会社の設立が計画される。
- 1907年 - 大垣電力紡績株式会社に社名を変更しての設立計画が行われたが、資金難で延期となる。
- 1912年11月25日 - 立川勇次郎を初代社長に迎え、揖斐川電力株式会社として創業(創業はこの年になる)[1]。本店は東京市赤坂区高樹町8番地(後に麹町区、京橋区などに移転)、支店は岐阜県安八郡大垣町。
- 1916年6月 - 西横山発電所完成。
- 1917年1月 - 大垣市神田町に大垣電化工場(後の西大垣工場)開設。同年2月カーバイド生産開始。
- 1918年12月 - 揖斐川電化工業、東海電化工業、日本電気製鉄所と合併、揖斐川電化株式会社に商号変更。
- 1921年
- 1922年
- 6月 - 養老鉄道を合併。
- 8月 - カーボン工場(後の木戸工場)開設。
- 1923年 - 養老線の電化完了。
- 1925年12月14日 - 初代社長である立川勇次郎の死去により、桜内幸雄が社長に就任。
- 1926年11月5日 - 東邦電力(中部電力などの前身)の傘下に入り、田中徳次郎が社長に就任。
- 1928年
- 1937年6月29日 - 久留島政治が社長に就任し、社長不在状況が終了する。
- 1939年8月 - 電気興業所を買収。同社大垣工場を引継ぎ河間工場(現:河間事業場)開設。
- 1940年 - 揖斐川電気工業に社名変更。
- 1942年
- 1943年5月 - 大日本紡績の現物出資により大垣南工場(後の青柳工場。現:青柳事業場)開設。
- 1945年 - 本社を東京都から岐阜県大垣市に移転。大垣支店廃止。
- 1946年 - 制限会社令により制限会社の指定を受け、大日本紡績の傘下から離れる。
- 1947年 - 西大垣工場と木戸工場を合併。大垣工場と改称。
- 1949年 - 東証1部、大証1部、名証1部に上場。
- 1962年5月30日 - 宮寺社長が会長に須崎潔が社長に就任する。
- 1969年6月 - 衣浦工場(現:衣浦事業場)開設[5]。
- 1973年
- 8月15日 - 須崎潔社長が死去。
- 9月12日 - 矢橋社長が会長に矢橋浩吉が社長に就任する。
- 1981年6月22日 - 多賀潤一郎が社長に就任する。
- 1982年11月 - イビデン株式会社に商号を変更[6]。
- 1989年4月 - 大垣北工場(現:大垣北事業場)開設。
- 1991年6月27日 - 多賀社長が会長に遠藤優が社長に就任する。
- 1999年6月24日 - 遠藤社長が会長に岩田義文が社長に就任する。
- 2000年 - 大垣事業場の旧・大垣事業場(カーバイド製造工場。かつての西大垣工場)を閉鎖。かつての木戸工場跡地に新・大垣事業場(電子関連製造工場)を開設。
- 2004年 - 大阪証券取引所の上場廃止。
- 2005年 - 新本社ビル完成。名証2部上場のイビデングリーンテックを株式交換により完全子会社化。建材事業部をイビデン建装販売株式会社と統合。建材事業部をイビデン建装株式会社に移管。
- 2007年4月1日 - 岩田社長が会長に竹中裕紀が社長に就任する。大垣中央事業場開設。
- 2008年 - 神戸事業場開設。
- 2010年 - 名古屋国税局より、海外子会社の取引などを巡り、49億円の申告漏れを指摘される。同社は異議申し立て[7]。
- 2012年 - 創立100周年。現在のロゴマークとなる。
- 2016年 - 子会社のイビケン株式会社が同じく子会社のイビデン建装株式会社を吸収合併[8]。
- 2017年
- 4月 - 株式会社デンソーとの資本業務提携を発表。
- 6月 - 青木武志が社長に就任する。
- 2017年頃 - 売電事業を立ち上げ。川上発電所・広瀬発電所・東横山発電所で生み出された電力を中部電力へ売電開始。
- 2018年10月 - イビデンオアシス株式会社の設立を発表。
事業場編集
- 大垣事業場(大垣市木戸町)
- 青柳事業場(大垣市青柳町)
- 河間事業場(大垣市河間町)
- 大垣北事業場(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
- 衣浦事業場(愛知県高浜市)
- 大垣中央事業場(大垣市笠縫町)
- 神戸事業場(岐阜県安八郡神戸町)
養老鉄道の痕跡編集
- 養老鉄道(初代)は設立時より立川勇次郎が社長を務めており、電化実現のために合併した。現在でも発電所からの送電線の一部が養老鉄道養老線の線路敷地を利用している。
- 青柳事業場には養老線からの貨物引き込み線があり、昭和40年代まで使用された。現在も養老鉄道美濃青柳駅の構内には、青柳事業場、及び神鋼造機へ向かった引き込み線の名残がある。更に神鋼造機構内には当時のプラットホームが現存している。
- 河間事業場には養老線からの貨物引き込み線があり、昭和30年代まで使用された。また、かつては河間駅が隣接していたが、この駅は河間事業場の前身となった会社の従業員用に開設されたという経緯がある。
- 2000年頃までは西大垣駅の北東に隣接していた旧・大垣事業場(カーバイド製造工場)内には線路や貨物積み込み施設等が完全に残っていたが、現在は完全に撤去されている。なお、現在の大垣事業場に隣接している。
事業編集
関連会社編集
- イビデングリーンテック株式会社
- イビデンケミカル株式会社
- イビケン株式会社
- イビデングラファイト株式会社
- イビデン産業株式会社
- タック株式会社
- イビデン樹脂株式会社
- イビデン物産株式会社
- イビデンエンジニアリング株式会社
- イビテック株式会社
- 株式会社イビデンキャリア・テクノ
かつて存在した関連会社編集
脚注編集
- ^ イビデン株式会社社史編集室編、参考文献、pp. 9f。
- ^ 養老線は後に参宮急行電鉄、関西急行鉄道を経て近畿日本鉄道の路線となり、2007年10月からは同年2月に設立された養老鉄道が経営している。
- ^ 横山ダム建設により運用終了・水没。
- ^ 川上発電所・広瀬発電所・東横山発電所は自家用発電所て所有。これらの発電所の電力は自社のみで使用していた
- ^ イビデン株式会社. “1960年-1969年”. 2019年3月11日閲覧。
- ^ 2017年6月現在のWIKIPEDIAのイビデン記事に記載されているロゴマークはこの時のもの。
- ^ 「イビデン申告漏れ49億円 海外子会社めぐり、異議申し立てへ」産経新聞、2010年7月1日
- ^ “合併新会社「イビケン株式会社」の事業開始について (PDF)”. イビデン株式会社. 2016年4月9日閲覧。
参考文献編集
- 『イビデン70年史』イビデン株式会社社史編集室編、イビデン、1982年。