ウェイン・ショーター
ウェイン・ショーター(Wayne Shorter、1933年8月25日 - )は、ジャズのテナーサックス・ソプラノサックス奏者。アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューアーク生まれ。
ウェイン・ショーター Wayne Shorter | |
---|---|
![]() ウェイン・ショーター(2006年 Photo by Tom Beetz) | |
基本情報 | |
生誕 | 1933年8月25日(87歳) |
出身地 |
![]() |
ジャンル |
モード・ジャズ クロスオーヴァー・ジャズ プログレッシヴ・ジャズ ポストバップ ハード・バップ ジャズ・フュージョン |
職業 | 作曲者、バンドリーダー、サックス奏者 |
担当楽器 | テナー・サックス、ソプラノ・サックス |
活動期間 | 1959年 – 現在 |
レーベル |
ヴィージェイ ブルーノート コロムビア ヴァーヴ |
共同作業者 |
アート・ブレイキー マイルス・デイヴィス ウェザー・リポート |
公式サイト |
www |
略歴編集
デビューまで編集
幼少期は絵を描く事や映画を好み、12歳で油絵を州の美術展に出して入賞、15歳で長編漫画を描きあげる。しかし同時期にラジオで耳にしたビバップに強い啓示を受け音楽に興味を持つようになり、15歳の頃に楽器(クラリネット)を手に取って本格的なレッスンを受ける。ハイスクール卒業後はニューヨーク大学(音楽教育を専攻)への学費を得るためにミシン工場の在庫品係として働く。大学を出た彼はまもなく軍隊に徴兵される。陸軍に入隊し名狙撃手と呼ばれ、軍に残るよう説得されるも1958年に除隊する。その後、ナイトクラブ等で演奏しジョン・コルトレーンとも知り合うなど腕を磨いた。
デビュー、ジャズ・メッセンジャーズ加入編集
メイナード・ファーガソンのバンドを経た後、1959年、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズに入団。同グループの音楽監督の地位に就く。同年初リーダー作『イントロデューシング・ウェイン・ショーター』をヴィージェイ(Vee-Jay)に録音。1961年、ジャズ・メッセンジャーズの一員としてモダン・ジャズバンドとしてはホレス・シルヴァーに続いて来日公演を行い、日本にファンキージャズブームを巻き起こす。またこの時実際に日本のジャズ・ミュージシャンにモード・ジャズを伝授している。
マイルス・クインテットへ編集
1964年、マイルス・デイヴィスのクインテットにサム・リヴァースの後任として入団。すでに入団していたハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスとともにいわゆる「黄金のクインテット」としてアコースティックジャズの頂点を極めた。また、マイルス・クインテットへの加入と同時期にブルーノートレーベルでのレコーディングを開始し、数々の作品を発表した。なおこの時期のショーターの作品の中にはいわゆる「オクラ入り」、録音はされたもののそのまま発表されずに仕舞い込まれてしまう音源が多く存在したが、それらは'70年以降にアルバム/楽曲単位で大量に発表されている。1969年のマイルスの作品『イン・ア・サイレント・ウェイ』より、後のメイン・インストルメントとなるソプラノサックスをプレイし始める。
ウェザー・リポート結成編集
マイルスのバンドを脱退した後の1970年、ジョー・ザヴィヌル、ミロスラフ・ヴィトウス、アイアート・モレイラらとともにウェザー・リポートを結成。意識的に従来のジャズ・グループの方法論・運営方法を断ち切ったこのグループは、のちに人気ベーシストジャコ・パストリアスの参加も得るなど、クロスオーヴァー・ムーブメントの牽引グループとして人気を博した。また、この間の1974年にはミルトン・ナシメントとの共同作業によるリーダー作『ネイティヴ・ダンサー』を制作(1975年発表)。ジョニ・ミッチェル、スティーリー・ダン、カルロス・サンタナなどとのレコーディング活動も行う。1976年からはハービー・ハンコックの「V.S.O.P.クインテット」に参加する。
ウェザー・リポート以降編集
ウェザー・リポート解散直前の1985年には10年ぶりのソロ・アルバム『アトランティス』を発表し、自身初となるリーダーバンドを伴っての意欲的なツアーを行った。続く『ファントム・ナビゲイター』『ジョイ・ライダー』とソロアルバムを発表した後は再びセッション活動等に重点を置き、1989年には、元イーグルスのドン・ヘンリーのヒット曲「The End of the Innocence」のサックス・パートを担当し、全米8位。1995年には7年振りとなるリーダー作『ハイ・ライフ』を発表する。しかし1996年のツアー中にトランスワールド航空800便墜落事故により妻を亡くす(夫を驚かせるために、訪ねることを事前に伝えずに搭乗したらしい)という不幸が起こってしまう(1985年には、重度の脳性小児マヒであった娘を亡くしている)。
2000年にはダニーロ・ペレス、ジョン・パティトゥッチ、ブライアン・ブレイドと共に新生アコースティック・カルテットを結成し、大きな話題を集める。新たなパートナーと再婚、70歳を超える現在もこのメンバーでの意欲的なツアー活動や様々なアーティストとのセッション活動を続けている。 ウェザー・リポート時代を含め、グラミー賞を通算9度受賞している。 作曲家としても高く評価されており、「Footprints」「Yes or No」などスタンダード・ナンバーとなっているものも少なくない。 また、日本のスイングジャーナル誌の人気投票ソプラノサックス海外部門において、1973年から少なくとも2001年まで29年連続1位に輝いている。
ディスコグラフィ編集
- 1950年代
- 『イントロデューシング・ウェイン・ショーター』 - Introducing Wayne Shorter(1959年11月録音)(Vee-Jay) 1960年
- 1960年代
- 『セカンド・ジェネシス』 - Second Genesis(1960年10月録音)(Vee-Jay) 1974年
- 『ウェイニング・モーメンツ』 - Wayning Moments(1961年11月録音)(Vee-Jay) 1962年
- 『ナイト・ドリーマー』 - Night Dreamer(1964年4月録音)(Blue Note) 1964年
- 『ジュジュ』 - JuJu(1964年8月録音)(Blue Note) 1965年
- 『スピーク・ノー・イーヴル』 - Speak No Evil(1964年12月録音)(Blue Note) 1966年
- 『ザ・スースセイヤー(予言者)』 - The Soothsayer(1965年3月録音)(Blue Note) 1979年
- 『エトセトラ』 - Etcetera(1965年6月録音)1966年
- 『オール・シーイング・アイ』 - The All Seeing Eye(1965年10月録音)(Blue Note) 1966年
- 『アダムス・アップル』 - Adam's Apple(1966年2月録音)(Blue Note) 1967年
- 『スキッツォフリーニア』 - Schizophrenia(1967年3月録音)(Blue Note) 1969年
- 『スーパー・ノヴァ』 - Super Nova(1969年8月、9月録音)(Blue Note) 1969年
- 1970年代
- 『モト・グロッソ・フェイオ(アマゾン河)』 - Moto Grosso Feio(1970年4月録音)1974年
- 『オデッセイ・オブ・イスカ』 - Odyssey of Iska(1970年8月録音)(Blue Note) 1971年
- 『ネイティヴ・ダンサー』 - Native Dancer(1974年録音)(Columbia) 1974年
- 1980年代
- 『アトランティス』 - Atlanits(1985年録音)(Columbia) 1985年
- 『ファントム・ナビゲイター』 - Phantom Navigator(1986年録音)(Columbia) 1987年
- 『ジョイ・ライダー』 - Joy Ryder (Columbia) 1988年
- カルロス・サンタナと共同名義, 『モントルー・ジャズ・フェスティバル 1988』 - Carlos Santana and Wayne Shorter – Live at the Montreux Jazz Festival 1988(1988年7月録音)(Image Entertainment/Vap) 2007年(「モントルー・ジャズ・フェスティバル」におけるライヴ。DVDビデオ1枚とCD 2枚組)
- 1990年代
- 『ハイ・ライフ』 - High Life (Verve) 1995年
- ハービー・ハンコックと共同名義, 『1+1』 - 1+1 (Verve) 1997年
- 2000年代
- 『フットプリンツ:ベスト・ライヴ!』 - Footprints Live!(2001年7月録音)(Verve) 2002年
- 『アレグリア』 - Alegria (Verve) 2003年
- 『ビヨンド・ザ・サウンド・バリアー』 - Beyond the Sound Barrier(2002年11月~2004年4月録音)(Verve) 2005年
- 2010年代
- 『ウィズアウト・ア・ネット』 - Without a Net(2010年12月録音)(Blue Note) 2013年
- 『エマノン』 - Emanon(2015年、2016年録音)(Blue Note) 2018年(ロンドンにおけるライヴを含む。CD 3枚組。第61回グラミー賞(最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム))
受賞歴編集
- 1988年 「Ron Carter, Herbie Hancock, Billy Higgins & Wayne Shorter for "Call Sheet Blues" performed by various artists」
- 1998年 「"Aung San Suu Kyi" performed by Herbie Hancock & Wayne Shorter」
- 2000年 「"In Walked Wayne" Wayne Shorter, soloist (Track from: Heroes (J. J. Johnson)」
- 2004年 「"Sacajawea" on Alegría」
- 第46回グラミー賞 / Best Instrumental Composition, Best Jazz Instrumental Performance, Individual or Group
- 2014年 「"Orbits" Wayne Shorter, soloist (Track from: Without A Net (The Wayne Shorter Quartet)」
- 第61回グラミー賞 / 最優秀ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム