ウォルター・アンデレス

ウォルター・アンデレス: Walter Andrews1852年9月26日 - 1932年11月1日[7])は、イギリス宣教師日本聖公会北海道地方部主教[3]明治期の日本において、「アイヌの父」の呼び名で知られる宣教師ジョン・バチェラーと共に、北海道の伝道に生涯をささげた。

ウォルター・アンデレス
Walter Andrews
個人情報
出生 (1852-09-26) 1852年9月26日
イギリスの旗 イギリス ハートフォード
死去 (1932-11-01) 1932年11月1日(80歳没)
イギリスの旗 イギリス セント・レナード・オン・シー英語版
教派・教会名 日本聖公会
職業 宣教師
出身校 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ
伝道 日本
テンプレートを表示

経歴 編集

イギリスのハートフォードで誕生した[6][7]ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジを卒業後[6]、1878年9月22日に司祭に按手された[3]ケント教会の勤務を経て[7]、1878年に英国聖公会宣教協会(以下、CMSと略)の宣教師として日本を訪れ、長崎県で伝道した[5]。長崎では、日本最初のプロテスタント教会である「英国聖公会会堂」でハーバート・モ-ンドレルの後任として6代目チャプレンを務めた[10]

喘息に悩んだため、転地療養のために、イギリスに似た気候の地として、1882年に北海道函館区に転任した[6]。当時の函館では信徒が2つに分裂する事態にあったが、アンデレスはジョン・バチェラーと協力して、双方の信徒たちを和解させ、事態の収拾に成功し[7]、CMSの北海道地方代表を務めた[6]。また彼の在任中に、病身のアンデレスを支えるために姉ルイザ(Louisa Andrews、1843年 - 1936年[7])が日本を訪れ、バチェラーと結婚し、彼の良き協力者となった[6]。アンデレスもまたバチェラーを支援し、20年間にわたってアイヌへの伝道、拓殖移民地への教会設置に尽力した[3]。本州から多くの開拓民が北海道に渡ると共に、北海道内各地の伝道で、明治30年代に16の教会が設立されており、これはアンデレスの働きが大きいと見られている[4]

1903年に、CMSの北海道代表の地位を退いて帰郷[7][11]ダラムなどでの牧師として勤めた[6]。後に北海道司法部主教が退職したことで、1910年3月に次期司教として再び日本にわたり、函館に着任し[7][11]、地方部の自治と日本人教役者の養成に挺身した[7]

1917年に退職[11]、1918年にイギリスに帰郷し、チチェスターのセント・バーソロミューの主教を務めた[5]。1932年11月に、セント・レナード・オン・シー英語版で死去した[3]

脚注 編集

  1. ^ ジョン・バチラー”. 函館ゆかりの人物伝. 函館市文化・スポーツ振興財団. 2022年2月17日閲覧。
  2. ^ 「箱館写真の時代 函館にやってきた外国人たち」『北海道新聞北海道新聞社、2021年4月5日、館B夕刊、8面。
  3. ^ a b c d e 日本基督教団 1986, p. 108
  4. ^ a b 秋山憲兄『本のはなし 明治期のキリスト教書』新教出版社、2006年10月、145-146頁。ISBN 978-4-400-22665-9 
  5. ^ a b c 武内 1995, pp. 21–22
  6. ^ a b c d e f g 日本聖公会歴史編集委員会 1974, pp. 118–119
  7. ^ a b c d e f g h i 鈴木 2020, p. 50
  8. ^ 北海道総務部文書課 編『開拓につくした人びと』 第7巻、理論社、1967年12月、166頁。全国書誌番号:50004965 
  9. ^ 姓は他に「アンドリュース[4][5]」「アンデルス[6]」「アンドルーズ[7]」「アンドリウス[8]」との表記もある。
  10. ^ 木村信一「我国最初のプロテスタント教会について」『桃山学院大学キリスト教論集』第6号、桃山学院大学総合研究所、1970年3月30日、59-74頁、ISSN 0286973XNAID 110000215470 
  11. ^ a b c 日本聖公会歴史編集委員会 1974, pp. 120–121
先代
ハーバート・モ-ンドレル
英国聖公会会堂チャプレン
第6代
次代
A.B.ハッチンソン

参考文献 編集